アセアンの国から -2-

 マレーシアの後はインドネシアです。人口2億人を超す世界最大の群島国家です。マレーシアが小型国家で民族融合を活力源としているのに対し、こちらは階層社会です。主として、官僚や政府系企業のインドドシア人と華人のビジネスマンから成る富裕層と貧困層に2極分化しています。もっとも最近はジャカルタをはじめとする大都市圏では中産階級もふえてきました。上下関係がきびしく、年齢性別にかかわらずそれは態度で一目瞭然。首都ジャカルタは1000万人都市で、いろいろな地方(島)から人が集まって来ますが、現地の人には苗字を見ただけで「ジャワの人」「ロンボクの人」と出身地がわかるらしく、この出身地も「都会っ子」と「田舎者」的なニュアンスを含んでいるようです。

 友人である中国系ビジネスマン二人と久しぶりに食事をしました。二人とも分野は異なりますが、国際派のビジネスマンです。ひとつの話題は日本の悪口。理由は何もかも値段が高い。英語が通じないこと。私も時々自分をもし外国人だったらと置きかえて東京を歩いてみることがありますが、とても外国人ひとりでビジネスにやって来てどこかへ行くというような配慮がなされていません。スパイラル・デフレとはいえ、ホテル代、レストランなどサービスのクォリティを求めればとんでもなく高い。こうやって日本はどんどん世界から見捨てられていくような不安さえおぼえました。

 もうひとつは賄賂の話。この国は金銭決着が横行しているので有名ですが、日本のややこしい贈収賄事件よりシンプルでストレートなのでわかりやすいと彼らを笑わせました。ジャカルタの交通渋滞はひどく、一方通行をはじめ道路規制はきびしいのですが、遠回りするより有料の駐車場をお金を払って通りぬけていくという方法を取ります。現地でもささいな金額ですので、時間やガソリンの無駄を考えるとこれも理にかなっていると苦笑してしまいます。

 私自身は 5万ルピア札が変わったのを知らず、新しいお札に替えてもらうためバンク・インドネシア(中央銀行)に出向くはめになりました。ところが、すでに窓口は終了。一緒について行ってくれた政府機関の女性管理職が守衛に交渉してくれた結果、何と守衛が持っているお札と交換してくれたのです。ちゃっかり、手数料として約 8%目減りして戻ってきたところが何ともこの国らしく、私の所有していた合計35万ルピアは彼らが常時持ち歩く金額ではないのにも拘わらず、すぐポケットから出てきたのが何とも不思議なところです。しかし、四角四面に「締切」と言われれば、旅行者の私にとっては時間の制約があり、ただの紙きれになってしまうおそれもあり、こういう柔軟性は「ありがたい」とも言えましょう。

 ホテルでブュッフェ・スタイルの朝食を取った時のことです。ある西洋人女性が和食のコーナーで割り箸をまず取り、逡巡していました。どれを食べたものか迷っているのか、それとも大皿から取り皿へ箸で取り分ける自信がなかったのでしょう。横で料理の説明をしてあげると、漬物に興味がありそうだったので取り分けてあげました。しばらくして、その女性が私の席にわざわざやって来て「ありがとうございました。おいしかったです。」と丁寧にお礼を言ってくれました。最近の日本女性にこんな礼儀正しい人はいるかしらと、その愛らしい笑顔に心なごむ思いでした。

2002.04.04

河口容子

アセアンの国から -1-

  3月 5日から20日まで、ある国際機関の仕事でマレーシア、インドネシア、フィリピンに出張しました。日本のニュースは新聞や衛星放送で見ることはできるのですが、周囲の景色が違うせいか何となく実感がありませんでした。3週にわたり、アセアンの国々から感じた日本について書かせていただこうと思います。

 まず、最初の訪問国マレーシアでの初日の仕事はホテルで政府機関が主催するセミナーの講師です。マレーシアには早くから家電・エレクトロニクス産業が進出したので大丈夫だろうと思い、事務局に対し、パワーポイントやインターネットの画面を大型スクリーンに投影する設備の依頼をしてみました。ぶっつけ本番できちんと作動したのにはうれしい驚きでした。

 多民族融合国家だけあって、マレー系、中国系、インド系とさまざまな中小企業からの参加者があり、モスレムのベールをかぶった民族衣装の女性たちもまざっていました。セミナーは進行も含めすべて英語、渡される資料もすべて英語です。質疑応答の時間になると次々に質問が飛んできます。英語の上手下手より、とにかくコミュニケートしようとする努力と熱意がひしひしと伝わってきました。日本でこのようなセミナーを開催してもまず言語的にむずかしいでしょう。「国際化」と言いつつ、英語教育すら追いついていないのが日本の現状です。

 私は日本人の性格、デリケートさ(悪く言えばあいまいさ)や手早い(悪く言えばせっかち)という部分は、四季の変化に常に対応していなければならないという気候条件のせいだと思っています。赤道付近の国々は、四季の変化もなく、年中昼と夜の時間の長さも同じです。しかも夕暮れなど、日本ではしだいに暮れていく微妙な空の色の変化を楽しめますが、こちらではどすんと黒い幕をおろされたようにあっという間に夜になってしまいます。朝日にしてもぐんぐん昇っていくのが肉眼で見えます。これが地球の自転のスピードです。また、日本では記憶も季節を告げる花や木の葉、風、空気感といった自然の移ろいとともにあり、逆にここではそれがありません。この単調さの繰り返しの中で生活している人々が大らかで多少大雑把になるのも自然のなせるわざでしょう。

 事務局の政府機関の女性管理職にたずねたところ、洋服をテーラーに仕立てさせ1ケ月も待つこともあるとか。これでは日本では着る機会を失うこともあり得ます。逆に彼女には、日本は家が狭いのにどうやってそんなにたくさんの物を収納するのか、という質問を受けてしまいました。

一家に子ども 4人が普通というのも未来のパワーを感じさせられました。そのせいか、子ども用品の売り場がやたらと目につきます。日本は子どもが多い時代にはこのような工業製品がなく、工業製品が出回るような時代には少子化になっていたため、このような光景は初めて見る気がしました。

 日本人が四季に追い回されている間に、彼らはゆっくり長い目で着々と準備をすすめている、そんなたくましさと怖さを同時に感じました。

2002.03.28

河口容子