アセアンの国から -2-

 マレーシアの後はインドネシアです。人口2億人を超す世界最大の群島国家です。マレーシアが小型国家で民族融合を活力源としているのに対し、こちらは階層社会です。主として、官僚や政府系企業のインドドシア人と華人のビジネスマンから成る富裕層と貧困層に2極分化しています。もっとも最近はジャカルタをはじめとする大都市圏では中産階級もふえてきました。上下関係がきびしく、年齢性別にかかわらずそれは態度で一目瞭然。首都ジャカルタは1000万人都市で、いろいろな地方(島)から人が集まって来ますが、現地の人には苗字を見ただけで「ジャワの人」「ロンボクの人」と出身地がわかるらしく、この出身地も「都会っ子」と「田舎者」的なニュアンスを含んでいるようです。

 友人である中国系ビジネスマン二人と久しぶりに食事をしました。二人とも分野は異なりますが、国際派のビジネスマンです。ひとつの話題は日本の悪口。理由は何もかも値段が高い。英語が通じないこと。私も時々自分をもし外国人だったらと置きかえて東京を歩いてみることがありますが、とても外国人ひとりでビジネスにやって来てどこかへ行くというような配慮がなされていません。スパイラル・デフレとはいえ、ホテル代、レストランなどサービスのクォリティを求めればとんでもなく高い。こうやって日本はどんどん世界から見捨てられていくような不安さえおぼえました。

 もうひとつは賄賂の話。この国は金銭決着が横行しているので有名ですが、日本のややこしい贈収賄事件よりシンプルでストレートなのでわかりやすいと彼らを笑わせました。ジャカルタの交通渋滞はひどく、一方通行をはじめ道路規制はきびしいのですが、遠回りするより有料の駐車場をお金を払って通りぬけていくという方法を取ります。現地でもささいな金額ですので、時間やガソリンの無駄を考えるとこれも理にかなっていると苦笑してしまいます。

 私自身は 5万ルピア札が変わったのを知らず、新しいお札に替えてもらうためバンク・インドネシア(中央銀行)に出向くはめになりました。ところが、すでに窓口は終了。一緒について行ってくれた政府機関の女性管理職が守衛に交渉してくれた結果、何と守衛が持っているお札と交換してくれたのです。ちゃっかり、手数料として約 8%目減りして戻ってきたところが何ともこの国らしく、私の所有していた合計35万ルピアは彼らが常時持ち歩く金額ではないのにも拘わらず、すぐポケットから出てきたのが何とも不思議なところです。しかし、四角四面に「締切」と言われれば、旅行者の私にとっては時間の制約があり、ただの紙きれになってしまうおそれもあり、こういう柔軟性は「ありがたい」とも言えましょう。

 ホテルでブュッフェ・スタイルの朝食を取った時のことです。ある西洋人女性が和食のコーナーで割り箸をまず取り、逡巡していました。どれを食べたものか迷っているのか、それとも大皿から取り皿へ箸で取り分ける自信がなかったのでしょう。横で料理の説明をしてあげると、漬物に興味がありそうだったので取り分けてあげました。しばらくして、その女性が私の席にわざわざやって来て「ありがとうございました。おいしかったです。」と丁寧にお礼を言ってくれました。最近の日本女性にこんな礼儀正しい人はいるかしらと、その愛らしい笑顔に心なごむ思いでした。

2002.04.04

河口容子