[170]あこがれと未来を乗せ若者の船は行く

 貿易を仕事とする者に船というのはひとつの象徴です。特に私は総合商社に入社して輸出船舶の仕事からスタートしましたので船は私にとって初めての取扱商品でもあります。不思議なご縁で練習帆船「海王丸」のグッズの見直しという仕事を昨年いただきました。貿易に関係ない商品開発の仕事をするのは久しぶりです。
 帆船日本丸が「太平洋の白鳥」と呼ばれるのに対し、姉妹船である海王丸は「海の貴婦人」というニックネームです。おしとやかそうなイメージですが、最速帆船に与えられるボストン・ティーカップ・トロフィーを4回受賞、世界記録保持者でもあります。
 昔は「船員」、「船乗り」、「マドロス」というと男性的かつ国際的な仕事の代表選手もありましたが、貿易立国、海洋国でありながら、ふと気づくと人件費のせいもあり外国人船員が多くなっています。「帆船」と言ってもぴんと来ない人やましてや「海王丸」はおろか「日本丸」すら知らないという人も私の周囲にはたくさんせいました。海事産業の発展や普及にはもっと広く多数の人にアピールをと思い、海王丸とハロー・キティのコラボレーションで商品開発をしてみました。海の貴婦人とハロー・キティという日本の誇る二大美人の競演となったわけです。
 海王丸は1昨年の台風により富山で座礁し、修繕工事を行なっていましたが、このたび完了、無事再就役の日を迎えました。横浜大桟橋に係留された海王丸の船内見学にも招待していただきましたが、お天気にも恵まれまぶしいばかりの美しさで、汐の香りや甲板から見る横浜の街並みもまた格別です。船は繁栄の象徴でもあり、新年早々からこんな縁起の良い経験に感謝をしています。
 普段は海員学校や海技大学校の教育の場ともなっていますが、一般人にも小学 4年生以上を対象とした船上海洋教室や15才以上なら国内体験航海、18才以上なら遠洋体験航海という形で帆船と親しむことができます。核家族、少子化で団体生活を知らない若い人たちの訓練の場として、また国際人への足がかりとして有効なのではないかと私は思います。実際に最初は自分の位置すらわからず右往左往していた若者が航海を終える頃にはすっかりたくましく成長すると聞きました。訓練風景のビデオや若い乗組員をを見ていると子どもの頃くちずさんだ歌詞「あこがれと未来を乗せ、若者の船は行く、荒波の海また海、世界の友を呼ぶよ」を思い出しました。
 帆船の甲板はチーク材でできているのですが、廃材の一部はデザイン・プロデューサーの K先生が主宰されるスクールの教材として寄付されることになりました。甲板としての使命を終えた廃材はまた次の命を与えられ、どんな形で私たちを喜ばせてくれるのか今から楽しみです。
河口容子

[159]グッドデザイン賞大賞に見る「ものづくり日本」

先日ベトナム出張にご一緒させていただいた工業デザイナーの Y先生はグッドデザイン賞の審査員でもあり、先生のおすすめもあってグッドデザイン賞の大賞の選考会の見学に行って来ました。今年のグッドデザイン賞は 3,000点以上の応募があり、受賞した 1,158件から部門ごとに15件金賞が選出され、この中からまた大賞が選出される仕組みです。大賞の選出は審査員と全受賞者により公開の投票によって行なわれます。まずは上位 5点が選出され、次に 5点の中で再投票、その中で最大得票を得たものが次点より 100票以上の差があれば大賞の決まりです。
製品もあれば、コンテンツ、美術館、都市開発など広範囲の中からどれが大賞か、いわば今年の顔を選ぶというのはとても難しい事です。結果は、ダントツで世界一細い注射針となりました。この注射針は糖尿病患者がインスリンを注射するときに使うもので、痛みを感じないという特徴があります。
大賞をどれにするかということは審査員それぞれの究極の考え方、見方があると思いますが、私は「ものづくり日本」の真髄を見た思いがしました。まず、職人芸に支えられた高い技術力です。この注射針はTV番組でも取り上げられたのでご存知の方も多いでしょうが、開発に 5年、金属加工メーカー 100社以上に依頼してもできなかったという超難易度の商品です。最後に日本の町工場の代表選手 O社の社長が「みんなができなければ自分がやるしかない」と引き受け成功したものです。拡大鏡で見なければ見えない微細で一見シンプルな製品でありながら、その技術の高さや苦労を専門家でなくても多くの人が評価できるというのは「ものづくり」国家ならではの現象でしょう。
次に市場性があること、メーカー曰く「患者さんの願いが不可能を可能にした」と。メーカーが競争で新製品を作ってくれますが、「あってもなくても」という製品や「好き嫌い」の極端に分かれる製品もあります。日本だけでも糖尿病で自分で注射を打たなければならない患者は60万人いるそうですから、確実に市場があり、海外への市場開拓の余地もあります。医療用具ですから社会性もあります。注射器がまわし射ちをしていた時代からディスポーサブルの注射器にいつしか変わったように痛くない注射針が当たり前になる時代も遠くはないでしょう。そういう新しい基準を作るという意味でもこの製品の受賞は意義があると感じました。デザインという視点のみならず、日本が世界の中で「ものづくり日本」として生き残るには上記のようなポイントが求められており、まさに時代の鏡としての受賞だと感じました。
私自身は「機能性にすぐれたものはすべて美しいデザインである」という持論の持ち主です。確かに一般の注射針とは若干形状が違うのですが、この注射針がはたしてグッドデザインなのかと首をひねる私に知人でこの賞を主催する財団法人の理事が次のように答えてくれました。「渋好みの日本人がこの製品を選ぶだろうというのは想定内。デザインとは人の痛みをやわらげてくれるもの」。確かに良いデザインは人間に安らぎや楽しさを与えてくれるもので単なる主観的な評価ではなく、ものづくりや販売ということにいかに強く結びついているかを実感した 1日でした。
河口容子
【関連記事】
[293]夢への挑戦
[283]良い人間関係はじっくりと
[218]共感のビジネスクリエイター
[83]アジアのデザイン事情