[366]ヨルダン イラク パレスチナ

来週から JETRO展示場で「ヨルダン イラク パレスチナ展」が始まります。計25社が来日し、石材、食品、化粧品、ハンディクラフト(手工芸品)などを展示して、日本企業と直接商談会を行うものです。出展業者や商品の選定、および現地での指導に石材と食品の専門家が事前にヨルダンとパレスチナへ出向きました。私はハンディクラフトの担当として会場で出展業者へのアドバイスを行います。
貿易実務も含めてハンディクラフトのコンサルタントは日本ではほとんどいません。まずは商品の範疇が広いこと。日本ならば人間国宝を頂点とした伝統工芸、アート、民芸品、土産物、趣味の模型づくりからビーズ・アクセサリー作りだって立派なハンディクラフトです。もちろん各ジャンルでの専門家はたくさんいらっしゃいますし、総合して論じるのはプロダクト・デザイナーでも可能です。そこへ輸入実務経験、日本の輸入制度やマーケティングの知識、英語での対応、途上国での指導経験と条件がつけばつくほど、人材はいなくなってしまうのが日本の現状。これが私のよく主張する「分業主義」の弊害です。
そもそもは国際機関のお仕事で「女性なら手工芸品の知識くらいあるだろう、総合商社の出身だからどんな商品が出てきてもつぶしがきくだろう、英語もしゃべれるし」というような単純な理由で押し出されてブルネイへ行ったのが始まりで、ベトナムで 3年連続してセミナーをやらせていただきました。
ハンディクラフトは途上国にとって大切な収入源で、女性の仕事の確保や農閑期のサイドビジネスにもなり、経済の底上げをする原動力となります。また、その国の文化の象徴でもあり、すでに身についている技術の活用ですから人材の育成に時間やコストが莫大にかかるものではありません。即効性もあります。ただし、差別化は考えていかないと途上国どうしの足の引っ張り合いになり、貧困の連鎖につながります。
ヨルダンについては地域の安定や和平プロセスにおける重要性から日本との二国間援助累計額では中東ではエジプトに次いで 2番目の国です。今回は 2度目の展示会です。イラクについてはもちろん初めてで、復興支援策の一環となりますが、このような日を迎えられたことは非常に喜ばしく、またそのお手伝いをする機会に恵まれたことを誇りに思っています。パレスチナについては1967年以降イスラエルの占領下にありましたので、経済団体や金融機関が未発達なまま経済的自立性を失っていました。欧米企業との連携やエジプトやヨルダン等との交易が伸び始めたのは1993年以降で、主要援助国は米国、EU、日本、英国、ノルウェー、サウジアラビアなどです。駐日パレスチナ常駐総代表部の美しい日本語サイトでは紀元前3000年のカナンの地から現代のパレスチナまでを一気に知ることができます。
私の家は貿易商でしたが敗戦により中国から中東に至るまでの40ケ所の資産をすべて失い、私が中学に入る頃倒産しました。広島の被爆者である祖母と父が相ついで亡くなって 2年ほど後の事です。戦後に生まれながら敗戦の影に翻弄された私の半生ではありましたが、中国、東南アジア、中東と自然にご縁ができていくのも宿命のように思え、平和のありがたさをつくづく実感する今日この頃です。

大きな地図で見る
河口容子

[365]アセアンへの投資 いよいよ選択の時代へ

 アセアン10ケ国のうち日本からの投資と言えば今はベトナムがブームのようです。日本人の特徴として「バスに乗り遅れるな」とばかり、集団で同じ国に出かけて行きます。中国もそうでした。確かに一斉に同じ国に行くと裾野産業や物流業者などサービス業も進出してくれるので便利な面もありますが、度が過ぎると進出国内での競争が激化します。
 今までアセアン諸国への投資セミナーというと当該国の政府からゲストを迎え投資のメリットや誘致したい産業について講演、プラス日系企業の進出経験談というパターンで国ごとに行われてきました。複数国でそろって行われたのが2008年 1月24日号「5ケ国外相がそろったメコン地域投資セミナー」と2005年12月 1日号「南の島へのあこがれ BIMP-EAGA」くらいのものです。
 最近になってやっと「比較して自社に最も適した国を選ぼう」というテーマのセミナーが開催されるようになりました。この現象は「そういうニーズがふえた」「各国への進出例がふえた」「各国がそれぞれの強みを上手にアピールするようになり、受け入れ態勢も整いつつある」証左であり、日本とアセアン諸国それぞれの国際化が進んだと思って良いのではないでしょうか。
 私たち貿易人の通念とすれば、「遠い所はコスト安だが運賃と日数がかかる」「コストの高い国は裾野産業も発達しており部品調達が安易、安ければその逆」です。たとえば特殊な素材や部品を寄せ集めて作るファッション雑貨などは中国なら地場で調達が可能ですが、ベトナムではまず無理です。組み立て産業なら人件費は比較的高くても調達力でタイがまだ有利です。そのタイの下請けとしてラオスが有力です。メコン川を渡っただけで人件費が 1/3になり、タイとは文化が似ているためタイ人の管理職をラオスに派遣することが可能です。そうすれば日本人駐在員も削減できダブルでのコスト削減につながります。
 少し驚いたのはカンボジアの繊維製品の価格勝負はそろそろ難しくなりつつあるそうです。思えば、会社員の頃スポーツウェアをカンボジアから輸入し始めたのは10数年前です。大量に生産されるものなら裁断した布を送って縫製をしてもらうだけですから、カンボジアからさらに安い所へ移って行く時期なのでしょう。比較的習熟が簡単で女性の職業の確保にも縫製の委託は途上国にとって経済の底上げに本当にありがたい仕事だと思います。現在、カンボジアでは官民で農業プロジェクトが行われているようです。
 ミャンマーについては「眠れる獅子」状態だと思っています。労働力は圧倒的に安いものの日本まではマラッカ海峡を渡らねばなりませんので日数がかかります。また電力などインフラ面でも問題が多く、為替レートが二重価格というのも困りものです。
 インドネシアは人口2億数千万人をかかえる資源大国かつアセアンの盟主でありながら地盤沈下した感があるのは、1970-1980年代の投資ブームが一巡したからとも言えます。私自身はインドネシア華僑とのビジネス経験が長いのですが「インドネシア華僑はユダヤ人よりお金に厳しい」「インドネシア華僑とビジネスができれば世界中で通用する」とよく聞かされました。そのせいか後日イスラエルの方々とビジネスをした時には天使のように思えました。
河口容子
【関連記事】
[318]ミャンマーへ関心を寄せる日本人
[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー
[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA