[132]反日運動と対中ビジネス

 中国で反日運動が激化しています。 3月 3日号の「皿回しの発想」で今年は日本と中国の関係を強めるにはタイミングが悪いと中国当局が私の香港のビジネスパートナーに耳打ちをしたと書いたのを覚えておられますか?この耳打ちのおかげで私たちは日本製品の取扱いを反日運動の様子をにらみながら調整してきたので何の被害もありませんでした。その頃、この当局の発言をある日本企業に伝えたところ、内容を重くみた経営者はこの時点で関係者 1万 2千人に注意を喚起しました。規模はともかく、 1ケ月以上も前にかかる事態を当局は予測していたということになります。
 経済発展の面だけクローズ・アップされがちな中国ですが、基本は共産党独裁でマスメディアはすべて統制されています。雑誌、印刷物すべて許可なしには配布すらできません。ですから、現地ではネットや口コミがガセネタも含め非常な力を発揮します。
 最近、中国の歴史教科書が日本のテレビなどでも随分紹介されるようになりましたが、社会主義国になって歴史が浅いだけに現代史が中心となり、それも愛国主義を植えつけるために日本に侵略された歴史を徹底的に教え込むという体制を20年もやってきました。マスメディアも統制され、最近まで外国へもなかなか自由に行けなかったわけで、中国人が教科書を信じこむのは無理もないと思います。一方、日本の歴史教育というのは、文化や社会の変遷を追うことに主眼が置かれ、政治的なこと、ましてや思想などは目的外です。双方の教科書の中味もさることながら歴史教育の意味そのものがまったく違う気がします。
 一連の反日運動による損害に関しては、日本の大企業については安全対策も取れるでしょうし、多少の損害もカバーできます。また、進出時からある程度のリスクは覚悟しているはずです。ところが、中国には中小企業、個人事業主レベルまで多々進出して行っています。反日運動が続けば、事業が立ち行かなくなる所も出てくるのではないでしょうか。一方、「バスに乗り遅れるな」とばかりに十分な準備や計画もなく中国ビジネスを考えていた企業にはいい勉強の機会になっていると思います。
 暴徒化するというのは中国にとって国際社会に大きなマイナス・イメージを与えます。事実、海外のメディアのほうが論調も厳しく、日中には歴史的にいろいろ問題はあるものの、反政府運動の矛先を日本に向けているというのも十分理解しているからです。日本のみならず先進国がこぞって投資を行い、多くの中国人が外資に雇用されている現状を考えれば、暴動を起こせばますます困るのは自分たちであることを中国も認識しなければいけません。北京オリンピックや上海万博という国際社会へのデビューも間近に控えているのですから。
 日本でも中国大使館をはじめ中国関連施設に悪質ないたずらが起きています。多くの中国人が日本で学んだり、仕事をしています。彼らが嫌がらせを受けたりしないことを心から願っています。低次元の応酬をしたところで何の解決にもなりません。日本人には理性ある行動をしてほしいものです。
先日陜西省(さんせいしょう)から投資と貿易のミッションが来日しました。もう反日運動も始まっていましたし、突然の来日で告知期間が短かったにもかかわらずセミナー会場のホテルには早朝から対中ビジネスに真剣に興味を示す日本人であふれかえりました。中国人は商売上手と言いますが、日本人のほうが粘り強さでは絶対負けないと確信しました。
河口容子
【関連記事】
[125]皿回しの発想

[131]祈りのひととき

4月 8日にバチカンで史上最大規模とも言われたローマ法王ヨハネ・パウロ 2世の葬儀が行なわれました。私自身は信者ではありませんが、カトリックの大学を卒業しており、バチカンは身近な存在でもあり、法王は平和の推進者として国連よりも頼りにしていましたので、危篤の知らせの時点から CNNのライブの報道を追っていました。
 カトリック精神から最も影響を受けた言葉は「使命」です。法王はパーキンソン病と闘いながら、歩けなくなっても亡くなる直前まで皆に祝福を与え続けてくれました。痛々しくもありましたが、高齢者や病に苦しむ人々にとってどれだけ勇気を与えてくれたことでしょう。
 人間にはそれぞれ使命があると思います。「世界でひとつだけの花」は自分の使命をまっとうせよ、ということだと思いますし、「自分探し」というちょっと身勝手な表現も「自分の使命を知る」ことなのではないでしょうか。使命を持って生かされている自分がわかれば、安易にに他人を殺したり、自分をも殺してしまうことはないはずです。
 それにしてもバチカンに法王にお別れを告げに来た人の多かったこと。中には観光客や物見遊山の人も含まれていることでしょうが、国籍、老若男女を問わず、祈りを捧げた光景は一生忘れられないものとなりました。喪失感で泣きながら、そして感謝と永遠の命への出発を送るために湧き上がった大きな拍手。
 宗派を問わず、私自身は祈りのある場所が好きです。祈りのひとときだけ、愛と感謝の念でいっぱいになるからです。毎日仏壇に手を合わせますし、墓参にも年 6-7回は行きます。数年前、ジャカルタから華人の友人が観光で東京にやって来ました。ふだんの彼女は会社経営者で働き者ですが、かなりお茶目な人間でもあります。熱心なカトリック信者でもある意外な面を知っている私は「観光ガイドに出ていない所」と母校に隣接する教会に連れて行きました。彼女は黙って祈っていましたが、教会内での記念撮影を依頼され、「静かな祈りの時をありがとう。これで気分が落ち着いたわ。」と言ってくれました。

“[131]祈りのひととき” の続きを読む