[082]日本人の外国語能力

 本来なら今週私はカンボジアにいたかも知れません。 ASEAN中央事務局主催のセミナーがプノンペンで行われ、その講師にどうかと言われたのです。もともと中央官庁の職員が行く予定になっていたのですが、急遽行けなくなり私にお鉢がまわってきたものです。 1月ほど前の話です。テーマ自体は結構こなせる人材が日本にはたくさんいるのですが、英語で 2-3日間セミナーを行えるかというと、とたんにゼロに近くなります。しかも日本と違い ASEAN諸国では講師に対する評価も非常に厳しいので失敗するわけにはいきません。私は東京で別の講演の予定がすでに入っていましたので、お断りしました。しばらくたってお決まりになった方はたぶん準備期間が少なく、さぞ大変だったことだろうと察します。
 こんな事もありました。国際会議でビジネスマンが貿易情報サイトのユーザーの立場から自分で作ったパワーポイントを使って短いプレゼンを行うというものです。 3人必要で 2人は決まったものの最後のひとりが見つからず在日カナダ人が日本代表になってしまったことがあります。
日本では専門知識と語学力は別という体制が根強く残っています。この国際化時代に専門教育なりをどうして英語で行わないのか不思議です。たとえば貿易実務などは日本語で教えられていますが、どうせ英語にして使うわけですから最初から英語で教えればいいわけです。最近はパソコンを英語で教える教室も出てきましたが、SEも英語ができれば活躍する世界がぐんとひろがります。
あいも変わらず語学講座の定番は英語、英会話ですが、その他の外国語はバリエーションがふえてきました。最近、気づいたのですが NHKではテレビ、ラジオともにアラビア語の講座がスタートしています。アルジャジーラのテレビ放送や自衛隊のイラク派遣で関心をもつ人がふえたのかも知れませんが、今回の人質事件などに関してもアラビア語のできる日本人がたくさんいれば、交渉や情報収集ももっと早くできたことと思います。

“[082]日本人の外国語能力” の続きを読む

[081]旅の安全

 読者の方は、外務省の海外安全ホームページをご覧になったことがありますか?ここでは国別に安全度が詳細に明記されています。たとえば、イラクなら「退避勧告」で、国内に滞在する人は国外に退避してください、という意味です。このレベルは戦争、内乱、感染症の蔓延などで、滞在することがきわめて危険、何かおこっても救出もむずかしい、という状態です。そのほか「渡航の延期」や「渡航の是非の検討」「十分注意」などの危険レベルがあります。たとえば、米国への渡航についてはテロ懸念があるものの何の警告も出ていません。
 同じような危険レベルであっても、先進国にくらべ途上国に対しては若干危険度のランクが上のような気がします。以前、途上国への差別だと言った方があるようですが、インフラの整備の問題などで救出がスムーズにできない可能性もあり、差別ではないと外務省が回答した、というのを何かで読んだ気がします。
多くの企業では社員の出張には、この外務省の基準を適応して出張を禁止するかどうかの判断をしているかと思います。あるいは大手の旅行代理店主催のパッケージ・ツアーは出発の是非をチェックしているはずです。万が一事故に遭った場合の責任や補償問題につながるからです。昨年のSARS禍で私が一番心配したのは長く渡航禁止の期間が続けば、中国とビジネスをしている小規模の企業など立ち行かなくなって出張してしまうのではないか、というものです。香港貿易発展局は香港と中国本土と日本の 3極でテレビ会議ができるシステムを無償で提供していましたが、これなど優れたサポートだと思いました。
最近は旅慣れた方もふえ、パッケージ・ツアーではあきたらなく、どんどん秘境のようなところへ無防備で出かけていきます。テレビの旅行番組などで若い女性のタレントなどがおしゃれな服装にきっちりメイクをして、ひとりで冒険旅行に出かけていくようなものをよく目にしますが、画面の外にはたくさんクルーがおり、現地人の通訳やガイドもおり、現地政府機関などの協力を得て撮影しているはずです。彼女でも行けるのなら私もひとりで行けると思うのは大変危険です。
自分の経験からわかるのですが、海外旅行中はかなり体力が落ちます。まず時差、温度差は物理的なストレスとなります。文化の違い、些細なことですが、チップを渡す習慣のない日本人にとってチップもかなり頭が痛い問題です。ましてや言語が通じない所だと不要な不安感やいらだちもつのります。最近は高齢者の海外旅行も多く見かけますが、日本で元気だからと過信するのも禁物です。せっかく来たのだから、あれもこれも、と欲張るのが日本人の特性です。
お出かけ前にはまず危険度のチェック、十分休息が取れるスケジュールになっているかどうか、緊急連絡先の整理などをおすすめします。また、途上国で政情不安定な国や自然災害の多い国に行かれる場合は、地元民の情報ソースが正確かつ速いということもありますので、現地に信頼できる友人知人がいればそれにこしたことはありませんが、緊急時の対処のしかたや情報の収集方法も調べておくと安心です。楽しい旅、意義ある旅はまずは安全と健康が基本です。
河口容子
【関連記事】
2002年6月20日号 女性の出張
[281]楽しい旅は余裕から