4月 1日付けでみずほ銀行という巨大銀行が誕生したとたん、起こり続けるシステム障害。前田社長の「実害はない。」発言に国民の怒りと不安がふきあげました。異なるシステムを持つ 3行の合併、準備期間がいくらあったとしても商品がお金である以上、おいそれと実験をやったり、トライアル期間を置きユーザーに使ってもらう事もできないはずです。特にシステムの場合は、万全と思っても本番に入ってからわかるバグ(不具合)もあるのは常識です。
この年度始めの個人も法人もお金の出入りが多く、しかも不慣れな土地で生活を始めたり、銀行口座を始めて持つ人もたくさんいて、ただでさえ混乱がおきる時期になぜ合併などしなければならないのでしょう。閑散期に合併をすれば、決算などは変則となりますが、大規模のトラブルは防げたはずですし、段階的にシステムを移行するという方法もまどろっこしいようですが、リスクは分散できたと思います。
銀行口座への自動振込みや自動引き落としはほとんど誰でも使っています。知らないうちに何かの代金が二重に引き落とされ、残額がなくなり、次の引き落としができなくなったら、個人も法人も信用をなくします。また、東京電力が27億円も入金ができないという事態に、金利を払えば「実害はなかった」ことになるのでしょうか。また、あるクレジット・カード会社は引き落としが遅れた旨のお詫びの書状をくれましたが、この会社は入金が遅れたばかりだけでなく、お詫び状を出すという莫大な作業が発生するという二重の害です。謝ってすむレベルを超越しています。
また、ニュースを聞きつけ、確認のため銀行や ATMへ駆けつけた人もたくさんいたはずです。これらの顧客はやらなくても済む事をやらねばならず、行員もその対応というダブルパンチに見舞われたはずです。
私はこの合併のおかげで法人、個人とみずほ銀行に 4口座も持つはめになりました。そのうち旧第一勧銀と旧富士銀行の同じ名前を持つ支店は目と鼻の先にあります。合併によりひとつになれば管理上便利だと内心思っていたところ、無理矢理片方の支店名を変え、あいかわらず存在します。つまり、行名はひとつになっても旧態依然として営業している事はありありとわかります。
バブル崩壊後、景気が沈滞してから経営学でもマーケティングでも重要視し始められたカスタマー・オリエンテッド、つまり顧客中心主義という言葉を巨大銀行幹部がすっかり忘れ、縄張り争いにしのぎを削っていた結果がこの事件です。日本人は「几帳面で正確な仕事をする」という定評もすっかり覆し、世界中に恥をさらしてくれました。
銀行が公共性の強い企業であると主張するならATMも誰でもどこでも使いやすい機種の統一を図り、設置場所をころころ変えたりしないで欲しいし、営利団体と割り切るならもっと合理化を進め、不良債権の処理も透明性を持ってやるべきです。最後に、私自身はシステムは経営方針であり思想体系であると考えています。システムを制してこそ経営に勝てます。システムに踊らされているようではこの銀行の行く末は暗いと思います。
2002.04.25
河口容子