ギフトの話

 先手必勝と各百貨店が早めにお歳暮の売場をオープンしました。私自身は形式だけの贈答というのはいかがなものかと思いますが、ふだんお礼をする機会が何となくないという相手に何か差し上げるには絶好のタイミングのような気がします。今年は海外旅行を控え、年末年始を国内で過ごす方が多そうです。お歳暮はもとより、クリスマス、お正月と最大のギフト・シーズンを避けては通れません。

 テレビで見ましたが、アンケートでは親に贈るという人が半数以上いました。1年中何も贈らないよりはましかも知れませんが、それしかギフトのチャンスがない、もしくは形式化した親とのつきあいになっているのかとあらためてびっくりしました。誕生日、父の日、母の日、クリスマス、敬老の日などにギフトを贈っている間柄ならお中元、お歳暮はいかにもよそよそしすぎるからです。

 ギフトを考えるのは苦手、はては面倒くさいという人によく出会います。いい訳がましく「ものじゃないよ、心だよ。」などとおっしゃる方もいますが、心というのはなかなか表現しにくいもので、その心を具体化したのがギフトだと思います。自分の買い物に時間はかけてもギフト選びに時間はかけたくない、更にはそんなことはしたくない、という人は相手の喜ぶ顔が見たいという気持ちを持てない寂しい人間だと同情します。

 知人が会社を設立した際に、ハンガリー製のコーヒー・カップのセットを差し上げたことがあります。何年も前のことですが今でもオフィスにお邪魔するとそのカップを出してくださり、大事にしていただいていることが窺われ私もとてもうれしい気持ちになります。自分にまで喜びが返ってくるとは本当に差し上げたかいがあるというものです。

 昔、水彩画が趣味の上司がいました。異動などの時に自分で描いた絵を記念に下さるのですが、贈る相手にちなんだ場所を選び、わざわざ写生に行くのです。私には母校の周辺の景色を真冬に鼻水をたらしながら描いてくださいました。建物や道路も今ではすっかり変わってしまいましたが、絵だけがいつまでも懐かしい母校の景色を思い出させてくれます。

 入院したとき、ダンボール箱いっぱいに自宅の書棚から文庫本を持ってきて下さった方がいました。ミニ図書館のようなものです。これだけあれば、読みたい本は何冊かあるだろう、もちろん全部読んでくれてもいいし、退院する時に宅配便で返してくれればいい、とのことでした。相手のことを考えれば、お金をかけなくてもすばらしいギフトが贈れるといういい例でしょう。

 確かフランスの話だったかと思いますが、あるお金持ちの奥さんがクリスマスの日は朝早く起きて自分でとびっきりのごちそうを作るそうです。それは家族のためではなく、教会の教区で一番貧しい家へプレゼントとして自ら持って行くのだそうです。

 だんだん寒さに向かう頃、心まで暖まるようなギフトが贈れたり、いただけたりしたいものです。

2001.11.22

河口容子

組織に生きる

私の知人友人には中小企業の経営者がたくさんいます。口をそろえて言うには「就職難の世の中なのにうちには応募してくる人がいない。たまに来てもろくな人が来ない。」一方、中小企業はもちろんのこと、日本を代表するような企業に勤務している人ですら「もっと良い仕事があれば転職したい。」と言っているのに不思議な現象です。転職希望者は大企業にしか興味がないのでしょうか。

 大変動の時代、不良債権すらなければ身軽な中小企業の方がドラマチックに変身できるような気がします。それだけ人材に対する期待も強いのでしょうが、高い能力を有する人間がぜひ仕事をしたいと思うような魅力ある企業かつ、経営者なのかをまず問うべきです。買い手市場なのだからと、ふんぞり返ってこきつかおうなどと考えているようではとんでもないことです。

 また、転職希望者にとって今いる会社の愚痴をこぼすのは簡単です。私が聞きたいのは「あなたは会社という組織に対してどんな働きかけをしたのですか?」「問題点を掘り起こし、改善しようと努力しましたか?」毎日言われたことだけやって給料をもらい、不満があるから転職するだけなら、アルバイト社員とどこが違うのでしょうか。そういう人が増えればますます正社員のポストが減り、非正社員のニーズが増し、自分の首をしめているだけであることに早く気づくべきです。

 私自身は正社員として24年間過ごしましたが、いろいろな組織形態に所属し、管理もし、創造もして来ました。まずは通常の部とか課という正式な組織、縦型の上下関係、しかもいろいろなルールに従って運営されるものです。私のいた会社には横断組織という形でのタスク・フォースがいくつもあり、自分も所属したり、事務局を務めるという経験を何度もしています。これはある目的のために辞令は出ないものの公式に編成される短期的な組織でふだんの業務の流れでは得がたい情報や人脈の宝庫です。

 労働組合の人事制度諮問委員というのもやりましたが、女性の総合職制度の制定はもちろんのこと、男子社員も含めての人事評価制度の見直しなど不平等をできるだけなくすことに成功しました。こういう事はふだんの職場では当然できませんし、個人ではなおさら何もできません。組合という組織を動かすことによりはじめて実現できたものです。

私的な組織としては、社外セミナーにいくつか属し、また社内でも有志を集めて勉強会をふたつほど主宰したことがあります。いずれも当時ユニークな運営方法でひとつは新聞にも紹介されました。もうひとつは役員まで動かすことができました。

こうした公私、内外、縦横といろいろな組織を通して学んだことは「組織を生かし、組織に生かされる」ということです。最初の話に戻りますが、経営者も働く側も自分の都合だけ優先しているのでは有機的な組織は作れません。私の会社はとても小さくフレキシブルです。しかしながら案件に応じ海外も含めてビジネス・パートナーたちが必要な体制を臨機応変に作ります。ここでは上下関係はありませんが、甘えもない。それが今の私の理想の組織です。

2001.11.15

河口容子