世界はひとつか?

 ニューヨークの世界貿易センターを旅客機が急襲するという映画もどきの同時テロ事件で、トム・クランシーの小説「合衆国崩壊」を思いおこしました。日本のジャンボ機が米国国会議事堂を攻撃、米国政府首脳が全滅するというストーリーです。ニューヨークには二度行ったことがありますが、摩天楼が空に突き刺さるように林立し、人間の文明を誇示しているかのようです。それを大型旅客機というこれも現代文明の象徴で破壊するという、ふだん私たちが自然に持っている技術力、利便性や機能美といった価値観も一挙にがれきの山にたたきつけられた思いがしました。

 この地球は人類共通のふるさとではありますが、違う価値観を持った人々が確かに存在し、宗教、文化、言語、気候風土が異なるようにそれぞれの特徴があるということを改めて思い知りました。冷戦終了後、何となく米国が主導権を握り世界基準のようなものを作りだしている気がしますが、それに抵抗する力が強く存在すること、今回の事件は手段は別として、それもひとつの価値観ということもわかった気がします。

 一方、地球はひとつと思えたこともあります。私は現在南米からある商品を輸入していますが、直行便がないため必ず米国で積み替えが生じます。空港が封鎖されたためそのルートは使えません。それで南米からヨーロッパにいったん出、ヨーロッパから日本へ運んでいます。日本を中心とした平たい地図に見慣れている日本人で南米がヨーロッパに近いことを感覚的に知っている人がどれほどいるでしょうか。これは地球が丸くひとつにつながっているという証拠でもあります。

 空からの脅威、これは誰しも感じていることです。米国は軍事大国であり、情報収集力も飛びぬけているはずなのに、なぜ防げなかったのか。冷戦構造が終わり、また米国本土が南北戦争以来戦場になったことがない、という米国的平和ボケだったからかも知れません。日本は空襲や原爆といった空からの脅威、また地震国で建物が崩れ落ちることを見たり体験しているだけに意外に注意深いと思います。長い海岸線を持つ国として海からの脅威には少し鈍感な気もします。昔は海岸線が外的の進入を阻んでくれましたが、今は文明の利器がいろいろあります。

 交通機関の発達により人が自由に行き来するようになり、見知らぬ人が隣人にふえるようになりました。通信手段に頼りがちな現代ではベーシックな人間関係である近所づきあいも希薄になりました。「隣は何をする人ぞ、実はテロリスト。」という構図もオウムの事件ではよくありました。そして犯人たちはこんな小さな島国なのになかなか捕まらない。警察が持っている情報収集能力や捜査のための技術が格段に進歩しているにもかかわらずです。人種のるつぼの米国では警戒していたらきりがないし、自由にすればそれに乗じて進入して来る人も多いことでしょう。

 それにしても現代社会や文明のおとし穴をいろいろ見せつけてくれた事件でした。犠牲となった方々、また救出のために殉職された多くの方々に心から哀悼の意を表します。

2001.09.14

河口容子

最近の起業家像

 私が起業した昨年の5月ごろはITバブルたけなわで起業ブームでした。そのバブルもはじけ、世は一気に転職ブームになった気がします。企業の倒産率もふえていますが、開業率も減っているとのことです。昨年夏に開催された税務署主催の新設法人の税務講習会にはあふれるほどの参加者でしたが、年末調整、そして3月度の決算説明会とどんどん参加者が減っていくのを目のあたりにし、自分の会社が何とか持ちこたえているのが不思議な気がしたものです。

最近、ある起業家むけの雑誌からの取材を受けました。編集者によると、過去のような派手なITバブル長者をめざしての起業は減ったものの雇用状況が良くないため、自分の特技を生かして地道に起業しようとする人は相変わらず多いとのことでした。

 取材に来られたライターさんが最後におっしゃいましたが「自由でタフな生き方ですね。」まさにその通りで、会社員であれば否応なしに仕事を探してくれますが独立すればぼんやりしていればいつまでたっても収入はありません。その代わり、会社員時代ならしぶしぶ引き受けていたような仕事も嫌と思えばはっきりお断りできます。あまり利益がなくても興味のある仕事なら積極的にアプローチすることもできます。この「自由と責任」を思う存分味わっています。

 起業した時に香港人の知人からこんなメッセージをもらいました。「大企業に長年勤務したので自分の力を試したくなったのだろう。」それまでは会社の看板で仕事ができたというのもさることながら、忘れがちなのは「その会社にいるから友達をしてくれている」人も多いことです。退職したとたん、誰も電話もしてくれない、相談にものってくれないという人の話はよく聞きます。特にSOHOや小さな企業を起こす人に必要なのは、精神的な面でのよき理解者、相談相手の存在です。この香港人もそうですが、外国人の友人たちが「仕事では関係なくなっても友達であることは変わりないからいつでも連絡して。」と励ましてくれたのがどんなに力になったかわかりません。

 東南アジアの華僑のビジネスマンたちもSOHO的発想です。大企業に勤めた経験を生かし、自分の資金でビジネスを始めるケースが多いようです。会社が小さいということはあまり気にせず、自分にとって仕事がおもしろく利益があがればいい。ある程度規模が大きくなって社員がふえてもオーナー自らが営業も企画も財務もやってしまう。その辺が、旧来の日本の会社の概念、資本を出す人がいて、組織を作って、仕事を使用人にやらせるという考えとは根本から違う気がします。

 起業をめざす人にとって意外に何もないのが特典です。これが開業率の低下と倒産率を高めている気がします。人手がないから業容を伸ばしきれないという起業家もあるでしょう。私が思いついたのは失業保険の受給者を開業したての企業に雇用してもらうことです。たとえば開業したばかりの企業は半額で人を雇える、そうすれば失業保険の原資は半分で済みますし、開業したての企業にも無理なく人が雇え支援策となるのではないでしょうか。失業者(厳密に言えば失業者ではなくなりますが)も受給金額が減るわけでもなく、次の就職、いや役員や共同経営者の道だって開けるかも知れません。

2001.09.07

河口容子