父の日

6月の第三日曜日は「父の日」でした。母の日はあんなに派手に騒ぐにのに父の日はなぜかいつまでたっても地味です。私はきっとバレンタインデ-に対するホワイトデーのような商業主義により無理やり作られたのだと思っていましたが、このエッセイを発行してくれているデジタルたまごやさんの「冠婚葬祭TIPS」によると1910年アメリカのJ.B.ドット夫人が年々母の日がさかんになるのを見て男女平等の見地から父の日として実父の墓前に白いバラをそなえたのが発端だそうです。

 一方、母の日は古代ギリシアからあったという説もあり、世界の数十ケ国でイベントとなっていると聞きます。カトリックの聖母信仰も含めて考えると母親の存在感は父親のそれとは比較にならないほど「格上」です。母子関係というのはよほどの理由がない限り明確ですが、父子関係というのは「自分の子どもと思っていたが実は違った」という話がよくあるごとく父親だと信じているから父親をしていられるわけで、母親のもつリアリティとはまた違うもののような気もするし、その分広く大らかでいられるのではないでしょうか。

 小学校4年の時に父を亡くした私は、父親のいる家庭というのをほとんど知りません。父の日の思い出というと一緒に暮らしていた祖父に母と一緒にいつもプレゼントを贈っていたことです。妻子(祖母と父のことです)を相次いで亡くした祖父でしたが88才で亡くなる少し前まで風邪をひくことすら珍しいほど元気で長生きしてくれたのも残された嫁や孫を守ってやろうという父性の顕れであったように思います。

 その祖父も亡くなると、一般的な家庭で父親や男性のやっている役割は母と私とですることになりました。収入の確保、将来に備えての蓄え、家の維持、交渉ごと、役所などの手続き、家具を運ぶなどの力仕事や大工仕事、電気製品の修理など。もちろん家事もしますし、刺繍、レース編み、ミシンかけも普通の女性よりは得意だと思います。旧来の「女性の役割」という枠を放てば女性はどんどん多角的に発展する生き物のような気がします。

 昔は男性優位の社会、経済力や知識、社会経験で女性をしのぐことが出来たし、社会がそういう仕組みになっていました。今は奥さんの方が地位も経済力もあるカップルもいます。自衛官や建築現場のような専門能力とともに体力的な強さが求められる職場にも女性がどんどん進出しています。その中で男性は生きる方向性を失っている気がしてなりません。美しく着飾り女性に媚びて生きているような単にやさしいだけの若者も多く見受けられます。

 街で家族の買い物や食事に喜んでお金を出しているお父さん、子どもの進学や結婚に真剣に悩んでいるお父さんを見るたびに私とは一生縁のない世界だと思うと同時にそこまでしてどうして尊重されないのだろう、と不思議でたまりません。父権というのは女性が社会進出したり自由に行動できるようになっただけでそんなにもろく崩れ去るような程度のものだったのでしょうか。空威張りは嫌ですが、家族の笑い者になったり、機嫌を取って暮らす必要はないと思います。父の日とは家族にとっては普段気づかないありがたさを感謝する日、父にとっても親としてそのあり方を問う日であってほしいものです。

2001.06.22

河口容子

書店の未来

 インターネットが普及し始めた頃、いずれ新聞も本もパソコンで読むようになり、新聞社、出版社、ひいては製紙業界まで危機に陥るであろう、という説がまことしやかに語られていました。子どもの頃から本好きで本を読んでからでないと絶対眠れない活字中毒の私は、いずれパソコンを枕元に置いて寝るようになるのか、それにしても途中で眠った場合パソコンを壊すこともあるだろうとちょっと不安になったものです。

 その不安は杞憂に終わり、新聞も本も依然として存在し、別に目当ての本があるわけでもないのに本に囲まれている雰囲気が好きで書店のはしごを相変わらず楽しんでいます。ただ、徐々に変わりつつある点もある気がします。ゴミを減らすため夕刊を取らなくなり、インターネットのニュースを見るようになったこと。世界中の有力紙が無料で読めるというおまけつきです。雑誌も買う頻度が減り、ネットで検索して情報を収集することが多くなりました。

 電車の中を見回せば、つい最近までは新聞、雑誌、文庫などを読んでいる乗客がほとんどだったのに、今は携帯でメールを書いている人、ゲーム機で遊んでいる人、音楽を聴いている人が目立ち、活字派はいつしか少数になっています。私ですら本はかさばるのでPDAでダウンロードしたメールを読んだり、音楽を聴こうかなどど考える昨今です。

 活字離れしてしまう原因は出版界にも責任が大きいと思います。まず本が高い。ハードカバーで2000円すればよほど面白くない限り、何か他のものに出費した方がいい気になります。読むのが速いので2時間もあれば読み終わるような内容の本もだめです。特に、最近はベストセラーというとタレントの暴露本、自伝の類、それにハウツーものばかりで、本という媒体特有の文化の香りがしません。

 友人のプロのライターが解説してくれました。商社に相当する取次店は本を作っても売れないから多品種そろえるために出版社に「もっと作れ」と言うのだそうです。粗製濫造は避けられません。自費出版のほかに協力出版(著者が出版費用を一部負担する方法)もあるそうで、ここまで本のレベルが下がればお金さえ出せば誰でも著者になれる訳です。

 これでは「苦節何年、やっと認められた」というような味わいのある作家は出て来ないでしょうし、報酬が安くても辛くても文化の一部を自分が担っているという誇りで仕事を続けてきた業界人たちはどうしたらいいのでしょう。本はいつしか単なる一種の「商品」となってしまいました。

 書店がない街なんて想像しただけでぞっとします。それよりもエンタテイメント一色の書店の方がもっと寂しいし、コンビニの雑誌コーナーが書店より人だかりがしているのも哀しい風景です。しかし、このままではインターネットに押されるというよりも自滅の道を書店はたどるのではないでしょうか。活字は単なる情報伝達の手段や暇つぶしの材料ではなく、文化であるという認識が作り手、売り手にない限り、消費者も内容を味わう、難しい本でもチャレンジしてみようという意欲がわかない気がします。

2001.06.15

河口容子