小泉内閣の支持率は何と前代未聞の80%を越すものです。ある統計では90%を超えたと聞きます。商品でも市場占有率が80%を越すことはめったになく、もしあったとすればほとんど独占に近い形となります。失礼ながら商品にたとえていうなれば21世紀初の超大ヒット商品「小泉内閣」であります。なぜヒット商品となったのか私なりに分析してみました。
「有名ブランドのアバンギャルド的新製品」。確かに戦後ずっと続いた密室の総裁選、そして各派閥から順番に現れる閣僚、官僚が用意する紙を読みあげ時間の無駄としか思えない質疑応答を繰り返す国会、そして相次ぐスキャンダルや黒い影。長引く不況の下で、国民が急速に政治離れ、いや見放してしまったのも無理はありません。今回国民が小泉氏に絶大なるエールを送ったのは絶望感の中の唯一の光に見えたからかも知れません。それも一応自民党という伝統ある有名ブランドの新製品というところで、いきなり野党政権というリスクよりそれなりの安心感もあります。
「正義感のお坊ちゃま、お嬢様」。田中外相は「国民の目線」という言葉を使いましたが、この宰相のお嬢さんは庶民の生活など実感はないでしょう、また小泉首相にしても3代目の政治家一家のお坊ちゃんで本来は体制側にいる人たちです。庶民とはほど遠い存在なのに正義感に燃えて悪習と戦うという所が水戸黄門や大岡越前を生んだ日本人にアピールしやすい「商品力」だと思います。
「女性の活力を利用」。先進国の内閣でもこれだけ実力派の女性閣僚がしかも重要ポストに勢ぞろいした国はないでしょう。日本人女性の国際的な活躍は芸術、スポーツの世界では有名ですが、今回、改めて閣僚にふさわしい女性の人材はたくさんいるものだと感心しました。日本を代表するような大手企業の役員会にも複数の女性役員がいるのが普通になる日も遠くはないでしょう。
「テレビ型内閣」。小泉首相、田中外相はもちろんのこと、竹中大臣、石原大臣、そして塩爺こと塩川大臣など自分の言葉でわかりやすく語れ、型にはまらないキャラクターの持ち主です。国民からすればタレントのように身近で見ていて楽しい。自民党内ではマイナーな立場にある人たちだけにテレビを活用して国民を味方につけるというのは賢いやり方だと思いますが、何が引き金になって人気が失墜するか不安な要素も大きいという気がします。今後は政治家もタレントの事務所のようなスタッフが必要かも知れません。
「改革には痛みを伴う」と小泉首相は言いました。わかっていることとはいえ「総論賛成、各論反対」のこの国で痛みを味わう立場になった人たちがずっとこの政権を支持するとは思えません。利権を握っているおじさんたちに最終的には倒されてしまうのではないか。そして最終的には改革できないまま終わってしまうのではないか。そういうあやうさもこの内閣の魅力のひとつです。
最後に小泉内閣は自然の成り行きとして生まれたとしたらあまりにもタイミングが好すぎる気がしますし、仕掛け人がいるとしたらきっとマーケティングの天才だろうと思います。いずれにせよ、早く具体策を提示し「将来に明るい希望のもてる日本」にしてもらいたいものです。
2001.06.08
河口容子