面接、自己紹介などで「趣味」の話題はつきものです。英語の教科書でもおなじみの会話です。確かに趣味の話をしているうちに思わぬその人の側面を知ることもありまが、日本人の趣味について疑問を感じることもあります。
1.職業と趣味
大手企業でサラリーマンが役員になった時、社内外に公表する趣味は「ゴルフ、読書、囲碁」が役員にふさわしい趣味とされています。本人がパチンコ、競馬が好きで週刊誌程度しか読まない場合は徹底的に隠すのが掟と聞きました。
これと似たような現象として、以前は女性の趣味といえば「お茶」、「お花」、「料理」など花嫁としてふさわしいものが選ばれ、披露宴で新婦の趣味が紹介されるのを聞くたびに自分の結婚できない理由を発見したような気がしました。
2.流行としての趣味
テニスが流行ればテニス、スキーが流行ればスキー、ダイビングが流行ればダイビングと大半の人の「趣味」は移っていきます。特に好きではないが流行に後れたくない、友人の誘いを断れないという理由の人も多いようです。中には、特に趣味がないので取りあえず流行っているものをやっておけばどこでも手軽に楽しめ友人もふえるという「哲学」を持っている人もいます。
3.見栄と趣味
旅行という趣味もかなりくせものです。現実からの逃避、ショッピング、主婦にいたっては家事からの開放が目的で、訪れた所の話を詳しく聞こうとしても「あちこち行ったので良く覚えていない。」と一蹴され目を丸くすることもあります。いつの間にやら旅行は親戚や友人に自慢話をするのも目的という人もふえてきて、そういう人たちはお金をせっせとためては「羨ましがられるような所」へ出かけて行きます。証拠物件として写真とお土産は必須です。
4.出費と趣味
「書くことが好きです。」と言ってもなかなか趣味として認めてもらえません。ネクラでけちくさいイメージがつきまとうのでしょう。その僻目か、日本人が趣味として容認してくれるのはお金のかかりそうなものをさしていう傾向があると思います。「読書」は比較的お金はかかりませんが、読書が趣味と言う限り立派な書斎でも持っていなければなりません。図書館で本を借りて読んでいるようならただの「本好き」でしょう。
これらの共通項は、他人の眼を意識して趣味を選んでいるという点にあります。映画「シャル・ウィ・ダンス」に出て来るサラリーマンたちは社交ダンスを習っていることが恥ずかしくて会社の同僚や家族に言えません。他人に迷惑さえかけなければ、趣味は個性の顕れです。堂々とやればいいではないですか。趣味を通じてふだん気づかなかったことを発見できたり、違ったジャンルの人とのおつきあいができるのもずいぶん心をを豊かにしてくれます。
さて、「あなたの本当の趣味は何ですか?」
2001.04.27
河口容子