[340]パンデミックの危機

この原稿を書いている 5月10日時点での新型インフルエンザの WHOの警戒レベルは 5です。とうとう日本でも水際対策で感染者が発見されました。
2003年のSARSの時成田の検疫体制はどうだったかと言うとサーモグラフィーは置いてあるものの誰も見ていない、という状況でした。私は東南アジアへ国際機関の仕事で出かけたのですが、シンガポールでもマニラでもきちんと熱をはかっていました。マニラでは検査の待ち時間の間旅客を少しでもリラックスさせようとディキシーランド・ジャズバンドが傍で演奏をし続けてくれていました。ブルネイでは王様の一言でSARS発生国への渡航および経由すら禁止となり、直行便のない日本へはSARS発生国を経由せざるを得ず会議にも来ることができないと政府機関の職員がぼやいていました。
友人の商社マンたちなど海外出張の多い人たちから一番危ないのは「成田」というのがいつしか定説になっていたほどです。日本人の香港や中国への渡航の見合わせは指示されても香港人や中国人は入国して来ます。その実、私も香港人と商談を行い、お土産に月餅をたくさんいただきました。さすがに他人におすそわけしても困るだろうと思い毎日2-3個ずつ食べて続けて太ってしまったのが私のSARS二次災害でした。
日本ではSARSもその後の鳥インフルエンザにしても感染者はいないことになっていますが、私の周辺では医療関係者も含め「それはいるでしょう。」というのが大方の見方です。自宅に帰ってから発症した場合、本人が懸念を話さない限り一般の病院やクリニックではSARSや鳥インフルエンザと診断されることはまずないからです。
ベトナムでひどい下痢と嘔吐に見舞われたことがあります。ちょうと仕事が終わってからで良かったものの17時間ほとんど水も飲めず首や手足に水を含ませたタオルをあて脱水を防ぎながら、ハノイからホーチミン乗り換えで成田にへろへろと一人でたどり着いた経験があります。当時母が病気で風邪のウイルスさえ入れると失明するかも知れないという状態でしたので、感染症だったら隔離してもらわなければと成田の検疫に行ったのですが、「水か油が合わなかっただけ。あとはストレス。」とせせら笑われ、無情に追い返されました。こんな状態でもリムジン・バスに乗り、そこから電車、駅から徒歩で荷物を引きずりながら帰った私のメンタルの強さには本人もあきれるばかりです。
私がよく出かける東南アジア諸国は帰国時成田の検疫での健康状態に関する質問状(イエロー・カード)の対象国です。インドネシアではデング熱が発生していたこともあるし、ベトナムでは狂犬病も注意しなければなりません。SARS禍以来、海外出張時は医療用のマスクを持っていきますし、機内で眠る際は必ず着用しています。喉が乾燥するのも防げます。また、薄手の軍手も素手で触れない場合にと持って行きます。殺菌スプレーや消毒薬、抗菌目薬なども必携アイテムです。また、持っていった物はすべて丸洗いか殺菌スプレーで消毒して天日干し、お土産などは一番外側のラッピングは即廃棄、というのを帰ってすぐやります。夜中に到着の場合は翌朝までテラスに放置して家の中には持ち込みません。
20数年お世話になっている内科の先生が理事長を務めておられる高齢者専門の病院がありますが、入院患者は90歳台がほとんどにもかかわらず、この冬インフルエンザ患者はゼロでした。患者にワクチン接種を義務づけたのと、お見舞客全員にうがいと手洗いを強制した効果があがったようです。この「全員徹底」が防疫にはまず必要だと改めて知らされた良い例です。
河口容子

[339]セミナーは「気づき」の場所

 先週号の最後に書いた香港の新会社のメンバーとは今年の春に黒龍江省のハルピンでセミナーを開く計画をたてていました。ハルピンは寒いのでなるべく遅いほうがいいと願っているうちにどんどん延期になってしまいました。そのうち彼らが立ち上げた会社のパートナーとなり、新会社とは別に 6月には東京でセミナーを行うことになり、一方香港側は中国の 4大銀行の一行を対象に「投資銀行業務と M&Aのケーススタディ」という大規模な研修業務の仕事が出てきたようです。いよいよ香港の C氏の金融のプロとしての出番です。彼は中国でもトップの清華大学の准教授であり、香港大学の講師でもあります。こんな訳でハルピン行きはしばらくお預けです。
 「演壇に立つのは緊張しませんか」とよく聞かれるのですが、私はたくさん聴講者が来てくださるほどやる気になるタイプです。大学の専攻は教育学で教育方法学とカリキュラムが専門だったからかも知れません。仕事を大系化、理論化するのが上手と言われるのもどうやら教育学のおかげのようです。教育学は理論のみで成り立たず、経験の理論化だからです。いかに教えるかは結果の裏読みと言いましょうか、覚えてもらうことをどう理解してもらうかスケジュールをたてて準備する事でプロジェクト管理に非常に似た工程です。しかも相手の理解度や性格まで読み取って工夫しますのでこういう観察力や洞察力もビジネスでは交渉やリスク・マネジメントに役立っている気がします。
 海外ではマレーシア、ブルネイ、ベトナムでいずれも政府機関主催のセミナーで講演を行った経験がありますが、日本と比べて圧倒的に違うのは聴講者が非常に熱心な事です。マレーシアではランチタイムに聴講者が一斉に私の隣に座ろうとしたためパニックになり、事務局の職員が私のまわりを取り囲んで立ち入り禁止地域を作ったほどです。質問の時間になると挙手の波で私は演壇から降りマイクを持って走り回って回答をした思い出があります。ブルネイでもグループ・ディスカッションでは遅くまで残って討論する姿が見られましたし、ベトナムでは女性の政府職員が感動して泣いてしまったこともありました。
 セミナーには不特定多数の方が来られますので、講師側からすれば全員のニーズを満たすことは非常にむずかしい事です。2007年12月 6日号「ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ」の最後に出てくる竹細工の工場のオーナーは私のセミナーで「品質」というキーワードに触発され、 ISO9001を取得したことからベトナムで最大の竹細工の工場になりました。こういう「気づき」ができる方は素晴らしいと思います。
 日本では民間企業がビジネスとして行っているものも含めセミナーがあまりにも多すぎ、新鮮味が薄れているような気がします。私も情報収集と自分が講演を行う時の参考にと、よくセミナーを聴講します。不快なのは、名前だけ有名で内容もお粗末かつ誠意のない講師、自慢話や昔話の多い講師、パワーポイントや資料など一切準備しない講師、専門分野の詳細を喜々として延々と話す講師、時間オーバーでも一切気にしない講師、などです。彼らは反面教師として私が演壇に立つ時の参考になるので感謝することにしています。聴講する側も暇つぶしや社命で仕方なく来ているのか居眠りが目立ちます。あるセミナーでは講演が始まる前から大いびきで寝ている中高年男性がおり、起きていたのは何と休憩時間だけで短時間のうちにちゃっかりコーヒーを飲み、また大いびき。アジアのセミナー会場ではまったく見ることのできない風景でした。
河口容子
【関連記事】
[338]ゼネラリストというスペシャリスト
[266]ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ
[071]ブルネイ特集 祈りとセレブな日々
[2002.03.28]アセアンの国から~1~