英語ブームだそうです

 英語ブームだそうです。私がものごころついた頃から「これからの世の中は英語くらいできないと。」と言われていましたので、飽きっぽい日本人にとってはこれほど長続きしたブームはないでしょう。「海外出張なさるということは英語はぺらぺらなんでしょうね。」と聞かれることがありますが、こんな質問が私よりはるかに若い世代から出てくることにも驚きをおぼえます。英語は日本人にとって永遠の夢なのでしょうか。

 ある休日、外国人がたどたどしい日本語で英会話スクールの勧誘の電話を自宅にかけてきました。英語は話せるし忙しいので興味がない、と答えると試すがごとく英語でその男性は早口で話し出しました。「あなたはなぜ英語が話せるのですか。」「毎日仕事で使っているからです。英語は私にとって仕事をするための重要なツールです。」「英会話スクールで勉強しましたか。」「行ったことはありませんし、海外に住んでいたこともありません。」「それで話せるのは珍しいですね。どうして話せるようになったのですか。」それからこの男性のぼやきが始まりました。日本人はなぜあれだけ英語を勉強しても話せないのか、なぜ英語を勉強するのに莫大なお金と時間を費やすのかなどなど…

英語ができない理由に「読み書き偏重の教育」「使う機会がない」「言語体系が日本語と著しく違う」などがあげられますが、確かに正しいけれども、根本はその人のスタンスにあると思います。言語というのはコミュニケーションのツールであり、思考法そのものであり、一般の人にとっては学問でも趣味でもないと割り切ることが大切だと思います。

上司が昔言いました。「まず日本語できちんとビジネスができること、自分の考えを持っていること。それで英語ができれば言うことない。逆に英語だけネイティブのように話せても意味がない。」その上司は通訳の資格を持っていますので、なおさら信憑性がある言葉です。私は歴史をはじめ文化的なことや経営学、マーケティングなどに非常に興味があり普段日本語でそういう書物をよく読んでいます。これは的確な英語で話しているかどうかは別として外国人と親交を深めるのに大変役にたっていると思います。要は発音や文法よりもコンテンツが大事ということです。

コミュニケーション力の問題。たとえば、職場で「ほうれんそう」といわれる報告、相談、連絡が上手にできない人は、まずはその勉強が必要だと思います。日本語に比べて英語の方がはるかに合理的で明確なリアクションを求められます。日本語で「ほうれんそう」ができない人が英語を学んでも使えないでしょう。

必要性の問題。幼い頃から外国人のお客様が家に多かったので英語での挨拶は必要でしたし、違和感もありませんでした。中学の時は自分でペンパルを探し、カナダ人の女の子と文通をしていました。大学も外国人の先生や学生、逆に帰国子女で日本語の不得手な学生もたくさんいましたので、とにかくわかりあえる方法を探すということで日本語にこだわっていませんでした。何よりも会社に入ってから、英語漬けの生活で一番上達したと思います。一時期は英語のメールが1日40-50通も入り読むのに追いつけなくて家に持って帰って夜中の2時まで読んで翌日返事を書くという生活をしていたこともあります。せまった必要性がないと語学は上達しないものです。

以上は私にとって英語とは何かです。まだまだ勉強は必要と思いますが、外国の人と意思の疎通ができ自分の世界をひろげられることを楽しんでいます。それと同様に自分が日本語を操れる喜び、こうやってものを書いたり、名作を味わえることも誇りに思い、美しい日本語を大切にしたいと考えています。

2000.12.21

河口容子

起業家時代

 起業ブームです。リストラや就職難で乾ききった社会に彗星のごとく現れたベンチャー企業、そしてビル・ゲイツのように若くして巨万の富を得る人々。彼らは実に個性的で新しい産業をクリエイトし世の流れを作っていきます。そして彼らは一流大学―一流企業―終身雇用といったワンパターンの価値観をも変えていきつつあります。  私も5月から起業家のはしくれとして自宅の一角にオフィスをかまえました。前述の華々しい起業家とは月とスッポンですが、24年間の会社員生活をもってしてもわかり得なかった緊張感や学べきことを毎日得ております。

 会社員時代は夏休みもろくに取れないほどまじめで責任感がある社員だと思っていましたが、やはり自分の会社を持ってみるとそれでもいかに甘かったかを反省させられました。日本の大企業の経営陣はほとんどサラリーマンです。相次ぐ不祥事というのもどこかに「波風立てずにいい人だったと言われて任期を終えたい。」というサラリーマン根性が残っているからかも知れません。

 会社員時代から内外のさまざまな女性起業家とお会いしてきました。米国のカリスマ女性起業家であるコロンビア・スポーツウェアのガートルード・ボイル会長、ハナ・アンダーソンのグン・デンハート会長をはじめ、ほとんどが経営や特殊な技能の教育を受けたスーパー・エリートではなく、家庭人としても立派な方がたです。女性特有の生活感や合理性を生かしながら、地道に自分の夢をつみあげていく姿に感動し、尊敬の念をいだいたものです。女性の起業家がふえれば、男性中心のビジネス社会にも新風を送りこめるような気がします。

 母とふたり暮らし、独身、一人っ子の私はライフプランを母の老後にあわせて設計せざるを得ませんでした。仕事本位の発想ではありませんが、自宅で起業すれば時間も自由に使えるし、もうかれば人も雇える、良い企業にすれば他人が後継者となってくれる、というのが楽観的なシナリオです。家庭事情や健康上の理由で通勤できない人のやる気や能力を引き出すためにSOHOももちろんですが、起業というのもひとつの方法でしょう。自分の例を見て、高齢化社会、少子化、非婚時代を実感しています。

 先日、仲間うちのパーティであるIT企業の経営者のかたが「日本で起業するには大変だ。米国なら資金はベンチャー・キャピタルから調達、経営陣も一流企業から来てもらえるが、日本では人材、資金、ノウハウすべて大企業が握って放さない。」と嘆いておられました。起業、起業と口で騒がれるほどインフラは整っていません。起業が新しい産業や雇用をきちんと創出できるようなしくみにしないと雇用問題は永遠に片付かない気がします。

 最後に「アイデアも技能も資金もないが起業してみたい」という困った人々の出現です。そういう人のための本やセミナーまで出てきています。資金はないが、事業アイデアでよそから資金を引き出せる、あるいは自己資金でまかなえる事業を考えられる、という状態でないと長続きしませんし、他人にも迷惑をかけ、ひいては自分をもだめにしてしまいます。起業というのは急に思いついたり、無理やり始めるものではなく、長い間かかって意識もせずに自分の中で花開く時を待っているものなのかも知れません。

2000.12.14

河口容子