[378]日仏混合かしまし娘

フランスのクライアントであるジュエリー・メーカーの社長 V女史が東京ビッグサイトで開催された「国際宝飾展」に出展するために来日しました。2009年 8月21日号「フランス人と盆休み」に登場したパリ在住の日本人男性コンサルタントの N氏とブランド・ビジネス・コーディネーターの A女史も一緒です。

私自身は会社員の頃 4年ほどジュエリー・ビジネスを担当した経験がありますが、この展示会に足を踏み入れるのは約10年ぶりです。約 1,300社が出展しており商品が商品だけに招待客しか入場はできません。 V女史は私のために VIPの招待券を用意してくれました。要所要所で警備員が台の上に立って警備をしている姿が目につくのが一般の見本市との大きな違いです。

N氏がホテルへ戻って仕事をしている間に V女史、 A女史、とともに訪問してくれた企業やそのコメントを分析しました。 V女史は米国の大学院を出ており英語も堪能、フランス人というよりアングロサクソンっぽい女性です。私も含めいずれも女性の社長さんですが、皆着飾っている割には色気はなく少年系。それでもお菓子の話に盛り上がるところは「日仏混合かしまし娘」と言った感じです。

会場で会社員の頃の大先輩が元取引先で顧問をなさっているのを発見。何とパリとザイールの駐在経験がおありでフランス語も堪能とあって早速 V女史のブースへご案内。その後も先輩には事務局も含め、 VIPにお引きまわしをいただきました。会社員24年、独立して10年になりますが、10年前、20年前、あるいはそれ以上前にご縁のあった方々がいざという時に支援して下さるのも長く仕事を続けてきたおかげと最近特にありがたく思うようになりました。逆に言うとそのくらいの年月を積み重ねて「人としての信用」はやっと構築できるのかとも思えます。

V女史のブースに戻り「このような方々がいつでもご支援くださるとのことですよ。」と伝えると「アリガトゴザイマス。」と日本語で頭を下げてくれました。彼女のために市場調査の仕事を引き受けて以来、実は苦難の連続でした。私はとにかく何事もさっさと決めたり片づけたりしないとイライラするタイプ、おまけにホウレンソウ(報告、連絡、相談)をみっちりやらないと気のすまない性格です。ところがフランス人はマイ・ペース。返事はのらりくらり、連絡や相談なしに何かが起こるといった按配でフラストレーションの連続でしたが、顔を見れば憎めないお人柄のようです。

以前、友人から「あなたは 3人組みが得意ね。」と言われた事があります。確かに日仏混合かしまし娘はもちろんのこと、別件では N氏と A女史の 3人組み、香港のビジネスパートナーは兄弟との 3人組、ジャカルタでは華人の男性と女性の 3人組です。理由を分析をしてみたのですが、 3人だと 1人だけ仲間はずれにされまいとお互いに気を使いあうのでバランスが取れるからだと思います。 2人の仕事というのはどちらかが主、あるいは従という関係になりがちで、私の性格からすると主は責任がより重く損した気分になり、従の場合は気を遣いすぎて疲れる上にみじめな気分になります。技術者、デザイナーといった異分野の方がパートナーだと相互補完関係になるため成果があがります。仕事の成功はまず「性格のバランス」から、これは会社員の頃から気になっているポイントのひとつでもあります。

河口容子

[377]輸入から起業へ ふたたび

1月、 2月と 1回ずつ小口輸入のためのマーケティング・セミナーの講師を務めさせていただいております。主催は小口輸入のサポートをずっと行ってきた経済産業省傘下の公的期間です。小口輸入にチャレンジした方がたへのアンケートから国内販売について問題があるとの回答か多いことからこのテーマが決まりました。そもそも小口輸入に関心を持つ方は「海外商品に関心がある」「輸入実務の経験者」「英語など外国語が得意」という傾向があるため、「輸入」の部分にエネルギーが注がれ、国内で販売する事に関しては勉強不足、計画不足という傾向があります。商社マンにとって輸入のポイントは「国内でいかに売るか」で輸入は単なる「仕入の手法」にしかすぎないのです。

私自身は講師業ではありませんので、教え込むというスタンスではなく、自分の経験や考えをまとめる機会、それを聞いていただいた方の何かのヒントになれば幸い、というとらえ方をしています。演壇に上がってからの調子の良し悪しは聴講者の方々の様子が隅々まできちんと見えているか、空気が読みとれているかでわかるのですが、話しながら口からポンポンと例が自然に飛び出すと内心「何であがりもせず厚かましい性格なのだろう」と我ながらあきれてしまいます。資料の余白が真っ黒になるほどメモを取っている方、「うん、うん」とうなずく方、冗談に笑う方など、が確認できるとこの機会をいただけて本当に良かったと感謝の気持ちでいっぱいになります。

そもそも個人で起業をするという事はオールラウンド型の能力が要求され、5段階評価で5もあるが、1もあるという方には向きません。不得手なものでも3のレベルまで引き上げないと世間には通じません。小口輸入をこつこつと続けておられる方に主婦が多いのは家事、育児、家計のやりくりと種々な事をタイムリーにこなす能力がいかんなく発揮されている事や経済的な責任が少なく欲張らずにすむからだと感じています。また、買い物をするのは女性が多い事から女性の心理がわかる、きめ細やかな対応ができる、という点もあるでしょう。

ところが最近のセミナーは圧倒的に男性が多いのです。失業への不安、サイドビジネス狙い、退職後の趣味と実益をかねて、などニーズが多いのは何となくわかります。転職先を求めてさ迷うよりは独立心を大いに評価しますが、ひとりでの起業は究極の自己責任です。「政治が悪い」「社会が悪い」「会社や上司が悪い」と責任転嫁をしがちな日本人にこの自己責任が耐えられるのかどうか少し不安です。

親切な知人や友人たちが何やかやと世話をやいてくれるのも起業後 3-4ケ月のもの珍しいうちだけ、「他人の不幸は蜜の味」国民の日本では「いつ潰れるか楽しみ」な人々がたくさん見守ってくれます。起業したてなら「仕方ない」で済む話も、起業後1年もたって何も成果が出なかったり、泣き言を言ってしまえば完璧に信用を失います。こうして、1年以内に半分が消えていきます。消えずにすむには日々の学びや気づきを改善に取り入れていくしかありません。

小口輸入については2003年8月21日号「輸入から起業へ」と11月27日号「輸入から起業へ・後日談」で触れておりますのでそちらをご参照ください。

河口容子