[302]北京オリンピック開会式を見て

 毎年10%台の経済成長を続ける中国です。やっかみ半分かも知れませんが、北京オリンピックまでは高成長も持たないだろうという噂は数年前からありました。そしてチベット問題、聖火リレーへの妨害行動、四川大地震、食の安全問題、爆破テロ、ものものしい警戒体制、大気汚染問題、北京市民の光と影など、それはパンドラの箱をあけたような大騒ぎの末、つつがなく圧倒的な迫力を見せつけて北京オリンピックの開会式が行われました。
 私の周りのビジネスマンたちに感想を聞くと異口同音に「お金をかけたね。」開会式の構成には賛否両論あるようですが、私はお金をかけすぎたゆえに「重くてくどい」と感じました。今はライトな感覚の時代ですから古くさい。仕事の途中で開会式を見てしまったおかげで夜中の 3時を過ぎても仕事が終わらなかったせいで余計そう感じたのかも知れません。
 まず、あの9万人を収容する鳥の巣スタジアム。出入りだけでも相当時間がかかりそうですし、双眼鏡どころか望遠鏡でも持って行かなければ観客しか見えないのではないでしょうか。そして、あの千人単位のマス・ゲーム。蒸し暑い中、重い衣装をまとい、あるいは箱の中に入って、機械のように動く人間たち。これまでの練習はただごとではないと思いました。少数民族の衣装を着た子供たちが国家に忠誠を誓って国歌を歌うシーンでは思わずぞっとしました。国家の威信にかけて国民を制御するぞ、といわんばかりです。
 衣装はインターナショナルなデザイナーの石岡暎子さんだそうです。私はそのことを後で知ったのですが、色合いといい、シルエットといい、日本人のデザインに違いないと即思いました。スペクタクル史劇かオペラの衣装のようです。外国人、特に西洋文明から見た中国のイメージ。なぜ、中国の昔のままのデザインではいけないのでしょう?西洋の先進国に馬鹿にされるとでも思ったのでしょうか。特に文化面においては「アジアはアジアらしく」が私には心地よく思えます。
 あの絵巻物アトラクションを見れば見るほど、孔子の教え、筆、火薬の発明、西洋より先に大航海時代を迎えるなど文化や科学技術に優れ、かつて日本の先生であった国が、長く眠れる獅子の時代を経て、やっと経済大国の仲間入りをしつつあるものの、どうしてお粗末な問題が多すぎるのか情けなくなります。
 開会式のかわいらしい少女の歌は「口パク」で他の少女の声であったことや巨人の足跡の形の花火の放映は昔の映像を使った、というようなニュースが後から聞こえて来ました。別に演出効果としては悪い事とは決めつけられませんが、フェアプレーのスポーツの祭典には後味の悪いものとなりました。
 比較するかのように思い出したのが1998年の長野の冬季オリンピックの開会式です。善光寺の鐘とともに御柱、関取衆も紋付袴で各国の行進に加わりました。圧巻は世界のマエストロ小沢征爾がタクトを振る 5大陸一斉のベートーベンの第九。どれもこれも日本の文化の代表であり、肩肘張ることなく人間の温もりを感じる演目ばかりでした。これはバブル崩壊後とはいえ先進国、経済大国日本だったからこそ追求できたシンプルさかも知れないと今改めて感じます。
河口容子
【関連記事】
[100]やまとなでしこの正体
[2002.3.21]ソルトレークで日本がわかる
[2000.10.26]オリンピックに魔物はいません

[301]ジャパン・オフィス・サービス

 私の会社のユニークな仕事として「ジャパン・オフィス・サービス」というものがあります。日本企業と取引をしたい海外企業の日本代表事務所の仕事をそっくりやってさしあげます、というものです。
 そもそもは2002年10月31日「気がつけば華人社会の住人」で書いたように香港のビジネス・パートナーに端を発します。彼らは「日本の商品を香港や中国で販売し、逆に日本へも輸出をしたいので日本に会社を作りたいがどう思うか」と聞かれたのです。それまでは日本語の話せる香港人ビジネスマンを都度都度日本に商談に派遣していました。この香港人ビジネスマンとて自分の会社を持っている人ですから簡単に言いなりにはならないので歯がゆくなったのと香港人と直接取引するのには抵抗があるという日本企業もあったからです。
 私は日本でのオフィス賃貸料の高さ、人件費の高さ、また英語でビジネスができ輸出入の経験がある人が香港企業のワンマンオフィスに来てくれるかどうかも問題、それに日本の法律や税制も知らずしてどうやって管理するのか、と聞きました。それならば、事業が安定するまでは私がジャパン・オフィスとしての仕事を引き受けましょう。もちろん、専任で人が必要になればオフィスを借り、人を雇うことも責任を持ってお手伝いいたしますというおせっかいから始まった苦肉の策が華人の合理性にマッチしたともいえます。
 貿易にしても新規プロジェクトにしても、よほど大型のビジネスでない限り毎日毎日忙しいわけではありません。人を専属で雇ってしまったらその人が遊んでいても賃金を払っていかねばなりません。おまけにボスは海外にいる外国人となればろくな事はおきないでしょう。
 私のジャパン・オフィスは他にもメリットがあります。日本の株式会社ですから国内で一応信用はあります。海外、特にアジアの企業と直接取引するのに不安を持っていたり、貿易に不慣れな日本企業であったりしても私の会社と国内取引をすれば良いのです。おまけに輸出入手続きはもちろんのこと、リサーチ、営業、契約、会計、税務と会社として一通りのことはすべて英語で一人でこなせますのでコストと時間の圧縮が簡単です。1ケ月程度の短期間でもまったく気にしませんし、稼動時間だけ支払っていただくシステムも持っています。実態は業務委託契約と何ら変わりはありませんが、外国企業にとっても「ジャパン・オフィス」が手軽に持てるので期間限定のプロジェクトや少量の取引が不定的に続く場合は威力を発揮します。
 次に出てきたのは2006年 2月16日号「アジアの道義心」で触れたシンガポールのリサーチ・コンサルタント会社です。複数の会社のジャパン・オフィスを引き受けて問題はおこりませんか?とよく日本人に聞かれたことがありますが、すべて契約で線引きをしておきます。機密保持事項もありますし、この企業の場合、「中国、香港案件は香港のビジネス・パートナーを優先」というルールも決めましたが、私の会社がシンガポール政府から直接お仕事をいただくようになってしまい競合する部分もかなり出てきましたので心苦しく、ジャパン・オフィス・サービスについては契約を解除させてもらいました。
 シンガポール政府からは 9月、10月と 1件ずつシンガポールからのミッションの受け入れプロジェクトをいただきました。ただでさえオファーの雪崩と必死に戦っているので「もういらない」とばかりに「他に頼む所はないのですか」とたずねたところ「御社にはジャパン・オフィス・サービスがあるではないですか?商談が進んだらその後の面倒も見てもらえるでしょう?そこがいいのです。」このふたつのミッションで来日するシンガポール企業は20社を超えます。もちろん日本企業との商談が進むのを祈ってはいますが、ジャパン・オフィス・マネジャーの肩書きばかりふえるのもたまりません。
河口容子
【関連記事】
[296]梅雨の晴れ間のような
[174]アジアの道義心
[007]気がつけば華人社会の住人