[286]春の嵐と宿命

 昨年11月の恒例のベトナムでのセミナーには日本から買い付けミッションを出しました。その際、会社員の頃から取引をさせていただいている知人が参加してくれました。その成果としてベトナム製の革製ブーツがある大手靴メーカーの展示会に並ぶことになりました。ミッションに随行したベトナム大使館の L商務官をお誘いしたところ多忙の中、彼の上司である商務参事官と一緒に行きたいとの連絡をもらいました。
「どうやって行くのですか?」とたずねると「車です。」「タクシーですか?大使館の公用車ですか?」「大使館の車です。」「運転手さんは道がわかりますか?」「運転手?」「ドライバーは?」「僕。」 L商務官は読み書きも含め日本語は堪能ですが、東京の道がわかるかどうか心配です。「カーナビはついていますか?」「ついています。」「その車に私も乗っていいですか?」「いいですよ。訪問先の住所を持ってきてください。」「では9時半に伺います。」「河口さんはそんなに早くて大丈夫?」「自宅から近いから大丈夫ですよ。」
 当日は台風なみの風雨、まさに春の嵐です。レインコートとブーツという重装備で大使館に着くと、駐車場は当たり前ながら外交官ナンバーの車が20台近く。外交官ナンバーの上3桁は国コードなのだそうです。つまり通が見ればどの国の公用車かわかるというわけです。大使の車にはベトナム国旗「金星紅旗」が飾られていました。
 ナビゲーター役をせねばと助手席にさっさと座りこんだ私に商務参事官が後ろに座れば良いのにと気遣ってくださいました。行先を入力してさあ出発です。小柄でいたずらっ子のような L商務官はカーナビをおもちゃのように操りながら私の不安もよそに堂々の運転ぶりです。
 商務参事官は最近交代されたばかりですが、旧ソ連で日本語を学ばれ、2度目の駐在とあってネイティブなみの日本語力です。商務参事官は私の勤務していた総合商社のことをプロジェクト名から駐在員名にいたるまで実によくご存知で1986年にホーチミンに日本の商社の中で始めてオフィスを開いたこと、20年記念パーティにも出席されたこと、そして「あんな時代から本当にいろいろベトナムのためにやってくださいました。」とお礼を言われました。これは外交辞令なのかも知れませんが、人間は思いもしないことを簡単には口にできないものです。これがベトナム人の義理堅いところと思うと同時に、こういう方と春には珍しい嵐の中に同じ車に乗り合わせるのも不思議なご縁、宿命のようなものを感じました。10年以上も前、会社員の頃からベトナムの企業とは何のためらいもなく取引をしていましたが、別にエキスパートではありませんでした。起業後、アセアン諸国の仕事をお引き受けするようになっても特段ベトナムが好きだったわけでもありません。それでもベトナムの政府機関がお声をかけてくださった。これは宿命以外の何ものでもありません。
 さて、展示会では社長をはじめスタッフ全員大喜びで私たちを迎えてくださいました。このメーカーはたくさんのブランドを有しており、その製品は全国の著名百貨店約40店舗で売られています。実は以前、私も香港向けに 6,000足ほど仕入れさせていただいたことがあり、個人的にも好きなブランドがあります。数あるメーカーでこの企業がベトナム製のファッション・ブーツを取り上げてくれた第1号になるとは予想もせず、これもまた宿命なのかも知れません。中期的にはベトナム市場での販売、ベトナムを基点としての海外輸出も考えているようです。
 帰り道は「ひどい雨ですからオフィスまでお送りします。」とおっしゃる商務参事官に「とんでもございません。大使館までご一緒させていただくだけで十分です。」とお断りすると、大使館の近くでランチをご馳走になり、 L商務官が駅まで車でまた送ってくださいました。彼らにとっても買い付けミッションの成果が出たことがよほどうれしかったのでしょう。日本からベトナムへの大型投資は基幹産業の育成になりますが、労働集約型産業はほとんどありません。今回のような中規模のビジネスも日本では後継者がなく失われていくスキルの移転とベトナムでの庶民の雇用につながります。ひと安心する間もなく私は次の仕掛けに向けてベトナムへの旅支度です。
河口容子
【関連記事】
[267]ハノイで味わう
[265]すべてはこの日のために
[252]運命と宿命の違い

[285]新たなチャレンジ

  5月で起業して 9年目を迎えます。数年前、ある会合で出会った税理士の方から「起業されるのに随分悩まれたでしょう?」と聞かれましたが、実はほとんど悩みませんでした。資本金の 1,000万円は退職金の一部を充当しただけです。もともと趣味は仕事以外にほとんどなく、自分にお金を使わなかった人生だからそのくらいのご褒美をあげても良いと思いました。高級車か宝石のかわりに自分の会社を自分に買ってあげたようなものです。これも投資の一種で、仮に 100万円しかリターンがなくても年 1割の利回りでそんな良い金融商品は他にないと思えば気持ちがとても楽になった記憶がします。
 「起業すれば、儲けても、儲けなくても、辞めるまで悩みはつきることがない。」とよく言われますが、特に私のような 1人企業の場合は「孤独に強い」「自己完結型の仕事能力」「向上心」が必要だと思います。会社員時代の女性総合職の先輩の「専門家に依頼するのはお金さえ払えばいつでもできるのだから、知識を広めるためにもできることは何でも自分でやってみたら」というアドバイスはもともとケチで猜疑心が強く、依頼心のかけらもない私の性格にぴったりフィットしました。法人登記も自分ひとりでやりましたが司法書士に頼むより早かったと思います。法人決算も最初は専門用語に苦戦しましたが、今では税務署員なれば良かったと思うくらいです。
 会社員時代は船舶、化学プラント、経営企画、新事業、物資とあらゆる分野を経験し、 2度出向経験もあり、 M&Aも手がけたことがあります。しかしながら、昔の経験やノウハウだけでは独立したプロとして生きてはいけないと思い、常に新しい事にチャレンジしてきました。切花の輸入、国内外の公的機関向けのお仕事、専門分野での執筆などは起業して新しく得た経験やノウハウです。
 今新たに挑戦しているのは、酒類の輸出です。輸出は免税取引ですので酒税の免税処理の書式をどうするかで鹿児島と新潟のメーカー、通関業者、税関、税務署間で見解の違いがあり調整に時間がかかりましたが、「大変良い勉強をさせていただいた」と申し上げたところ、皆さん同じようにおっしゃってくださったので連帯感が一気に強まった気がしました。「面倒くさい」「不快だ」と怒る人も世には多いことでしょうが「良い勉強」と思える向上心や懐の深さを持つ方々に出会えて本当にうれしい一瞬でもありました。
 日本の製品輸出拡大、日本食という文化の輸出、地場産業の発展、という意味でも酒類の輸出は国策に沿ったものです。日本と相手国の「国策」をチェックすることは貿易を考える上で重要です。通常は利益や需給バランスのみに踊らされがちですが、国策にあうものは奨励制度などがありスムーズかつ有利に取引が進みます。特に鹿児島のメーカーは商社経由はもちろんのこと、自社でも直接コンテナ単位で輸出しているとのことで、工業製品の輸出国日本ではなく、クオリティの高い農産物、加工食品の輸出国という新しい顔も見えてきたような気がします。
河口容子
【関連記事】
[277]日本産に安全を求める中国
[218]共感のビジネス・クリエイター
[211]心が通うとき
[144]中国に拡がる日本の食文化