[280]続 夢を紡ぐ人たち

 「誠実」で「努力」する人を私は好きです。そして夢の実現を目指して日々精進する姿と出会うのは何よりもうれしい事で、思わず応援したくなります。
 先日お会いしたのは韓国人女性で日本に住んでもう 6年、日本市場向けの販促グッズの仕事を始めて14年になると言います。日本の顧客から注文を取り、中国の工場で作ってもらい、上海や青島周辺の工場は知り尽くしています。次はベトナムと出資者を募りベトナムに工場を作り、社長になりました。ベトナムに工場を作ったのはもちろんビジネスのための必然性ではありますが、「自分の工場を作るのが夢だった」そうです。ベトナムとものづくりが大好きな彼女は毎月10日ほどベトナムに滞在します。自分の思いを従業員に理解してもらってから定着率が上がったらしく、旧正月で郷里へ帰った従業員が友達を連れて帰って来てくれた事に目を細めて喜んでいました。成長著しいベトナムでは労働条件が少しでも良いほうへ人はどんどん流れていくのです。「今は大変だけれど、早く利益をたくさん出してあの子たちと楽しい思い出をたくさん作りたい。」女性経営者ならではのやさしさ、夢をふくらませていこうとする力強さに感動しました。
 香港のビジネスパートナーの会社に日本人男性がいます。板前さんですが、自分の店を持とうと香港に渡りましたが、仕入が難しいことがわかりビジネスパートナーの所有する日本食材の輸入会社に就職しました。まずは仕入ルートの勉強をと思ったようです。「毎日調理をしないと技術を忘れるようで不安ではありませんか」と私が聞くと「それは感じますが、トレンドは取引の中で見ているだけでもわかります。それに今やっている仕事はすべて調理すること、店を持つことにつながっているのですから、まずはマスターしないと。」と一生懸命貿易実務も勉強しています。本当に夢を持つ人のエネルギーは計り知れないものがあります。
 私の祖父は貿易商でした。敗戦までは中国から中東にいたるまで42ケ所に営業所を持っていました。天津の店の資産は当時の東京都の予算よりも大きい金額だったと言います。この話を香港のビジネスパートナーに昔話として教えたところ「何か証明できるものがある?政府筋に親しい人がいるから話してあげるよ。今の人民政府は証明さえできればちゃんと返してくれから。」「いいのです。私が儲けたお金ではありませんし、祖父たちは当時裕福に暮らせたのですから。中国の方々が有効に使ってくれたらと思っています。」「そう、それはありがとう。」香港のビジネスパートナーとの出会いと中国ビジネスは亡くなった祖父が導いてくれたもの、あるいは私の中の DNAが目覚めたとしか思えませんでした。その頃から「日本とアジアの中小企業の国際化」が明確な仕事のテーマとなり、「クライアントの夢」が「私の夢」と重なるよう努力をしてきたつもりです。
 祖父の会社は敗戦と同時にすべての海外事業所を失います。もともと国内の商売のウェイトが低かったために私が中学に行く頃倒産してしまいます。もう当時の栄華を知る人もこの世にはほとんどいませんが、私は運命的に祖父のたどった道、アセアン諸国へと足を踏み入れることになります。先日、昭和18年 4月 7日付けの大阪朝日新聞「仏印進出の日本商権」という記事を見つけました。前年の仏印経済協定の締結を契機に大量の邦人商社が一斉に渡航しその根をおろしたと書いてあり、もちろん祖父の会社の名前も出ています。65年前の日本もベトナム進出ブームだったわけです。65年の時を越えてベトナムに私が心惹かれるのも DNAのしわざに違いありません。
河口容子

[279]動き出すブルネイ

 東京のホテルで開かれたブルネイ投資セミナーへ行ってきました。冬空に翻るブルネイ国旗はなぜか似つかわしくありません。いつも冬場に開催されるのは、緑したたる熱帯雨林の動画を見せて参加者の関心をさらに募らせる意図なのか、はたまた、ブルネイからのダト・ハムディラ第一次資源産業省副大臣一行が天然の寒さを味わってみたかったのかよくわかりません。ブルネイは石油、天然ガスの約 9割を日本に輸出しています。日本から見れば石油、天然ガスの11%をこの三重県サイズの小国に依存しています。直行便が飛んでいない事もあってか一般の日本人の認識と感謝もいまひとつと感じます。実はブルネイの王家はずっと日本とは良好な関係を保っており、旧日本軍の給油地でもありました。特に旧海軍関係の方々の中には「戦艦の停泊するブルネイ」を懐かしむ方もおられます。
 ブルネイのボルキア国王は世界一のお金持ちで知られていますが、イスラム教の最高指導者であり、首相でもあります。「独裁者」と言えばそれまでですが、人口は40万人(うち10万人が外国人労働者)、税金はほとんどなく、教育、医療はほぼ無料、おまけに自然災害もない、という極めて天国に近い国です。日本で人口40万人規模の自治体はいくらでもありますが、こんな暮らしは絶対あり得ず、いくら石油のおかげとはいえ、ボルキア国王の手腕とストレスは想像を超えるものがあります。英国空軍で鍛えた飛行機の操縦とポロでうさ晴らしていると聞いたことがあります。
 石油資源は未来永劫にあるわけではなく、早くから石油に代わる新産業興しが模索されています。私自身は手工芸品のマーケティングについて3日間セミナーを開いたことがありますが、香港のビジネスパートナーも水産業に関する講演を行なったことがあるらしく、不思議なご縁でつながっているのに改めて驚いたことがありました。また、前ブルネイ大使が現在和歌山県知事であることからブルネイと和歌山県との文化、教育、エコツーリズムでの交流が始まっています。私の母は和歌山県の出身なので、ますますブルネイから目が離せません。
 2010年には日本企業の投資によるメタノール・プラントが稼動の予定です。産油国であり、アジアのど真ん中に位置し、需要が高まるアジア市場と北米の西海岸までカバーできるのが強みだそうです。その他には水産業、これも熱帯雨林の中で汚染のない環境、自然災害がない、過去に抗生物質が使われていないというのが強み。イスラム教徒は「ハラル」という教義に則って処理された食品を食べなければいけませんが、厳格なイスラム教国であり清潔なブルネイでのハラル加工は地球で10億人を超えるイスラム教徒へのビジネスにつながると考えているようです。日本の方はあまりご覧になったことがないかも知れませんがハラル食品にはすべて「ハラル認定」のラベルが貼られています。
 何せ今までは石油依存体質だったため、大きな企業がほとんどなく国民の6-7割は公務員でした。当然のことながら一定以上の学力はあるものの、意欲には欠けていた気がします。日本が大好きな国王ゆえ、産業を興し、次代のブルネイの基礎づくりを日本企業に期待していることは間違いありません。動き出すブルネイがどう変わるのか興味しんしんです。
河口容子
【関連記事】
[175]こんな世の中だからブルネイに行ってみよう
[104]ブルネイ密かに人気上昇中