[260]賄賂と癒着

 「政治と金」をめぐる問題や公務員によるネコババ事件もここまで出てくれば日本は世界に恥ずべき国家(ないしは国民性)とも言えます。国際ビジネスの世界でももちろん賄賂や癒着といった話を避けては通れません。
 ある日、日本のクライアントの社長から中国の提携工場へ提示する書類を至急和英両方で作成してほしいとのご依頼がありました。内容は同社の社員に対する贈収賄禁止や知的所有権保護、機密保持に関するものでした。仕入を管理する社員に対し、単価を上げてほしい、上げてくれれば一部をその社員に還元するというもので、工場2社から同時にその話が持ち上がったというのです。同社ではリスク・ヘッジのために売れ筋商品は同じアイテムを2工場で同時に生産していることもあり、この2工場でつるんでの話だと思います。「それにしてもその社員さんが正直で良かったですね。」と私は社長に言いましたが、地方都市の小企業らしく、社長から社員まで家族ぐるみでの密な人間関係や個々の純朴さなどが事件に発展しなかったのでしょう。
 海外に進出している日本企業からもよくこんな話を聞かされます。小口の購買を現地スタッフに任せきりにしていたら、納入業者と癒着しており高めの納入価格で請求をおこし余分な利益を業者と現地スタッフで山分けしていたという話です。特に途上国では物価そのものが安いために高めの請求をされ続けても日本人の管理者は気づかないことが多いという盲点もあります。このような場合は購買業務を 1人に任せない、購買担当を定期的に異動させる、納入業者の見直しを定期的に行なうなどして予防策としているようです。
 逆に賄賂そのものを収益とするビジネス・モデルもあります。米国の大手量販チェーンなどでは中国をはじめとするアジアからの買付業務をエージェントに外注するケースが多いと聞きます。自社で商品知識や仕入先(国)に関する専門知識を持つバイヤーを養成するコストや米国からわざわざ出張するコストが削減できるからです。売買契約も決済も量販店チェーンとアジアの工場で直接行なわれます。決済価格には買付エージェントの報酬も含まれているとされ、量販店側はエージェントに報酬を一切支払わず、エージェントは工場と交渉して報酬を受け取ってください、という方式です。米国の量販店チェーンの買付金額は莫大なもので欲につられて群がってくるエージェントも多いのでしょうが、下手をすれば量販店と工場双方から見捨てられるリスクもあり、高度な専門知識や工場と密なパイプがない限り安定した稼業とは言えそうもありません。
 会社員の頃取引していた米国の国際企業は世界中に駐在員事務所がありましたが、契約工場(世界で数百ありました)との賄賂や癒着を防ぐために規則があり、個人の判断で受けてよい接待や土産物も 1回いくらまで、 1点いくらまでという金額が決められていました。それ以上の金額については本社にいる所属長の許可が必要で、品物の場合は会社へ納めるという規則になっていました。もちろんこの規則は工場側にも提示されますが、賄賂や癒着はゼロにはなりませんでした。
 賄賂や癒着に陥りやすい原因を私の経験から分析すると、まずそれが慣例となっている業界や企業の風土です。時として当人たちに罪の意識すらない場合もあります。次に生活ないしは経営に窮している場合。これは不慮の事故に遭遇して困窮するケースを除いては、ご本人の能力にみあわないライフスタイルや会社経営をしているのが原因です。道楽や買い物にお金がどんどんほしいという場合もあるでしょうが、人間幸福なら道楽も買い物もほどほどで満足できるはずです。不正に得たお金を投入してまで道楽や買い物に走るのは「不幸」というレッテルを貼って歩いているようなものです。そのほかに 1円でも多く自分の所属する企業や他人から搾取したいという性格の人もいます。社会や企業に対する恨み、つらみが原因の場合もありますが、それが役得とくらい考えているケースがほとんどではないでしょうか。いずれにせよ、不正行為は長続きしないばかりか、一生を台無しにすることもあります。昔は日本では「欺く人が悪い」という倫理観でしたが、犯罪も国際化につれ「欺かれるほうが間抜け」という論調に変わって来ました。「人を見たら泥棒と思え」という世の中では人間関係はますます希薄になるばかりです。
河口容子
【関連記事】
[116]中国で暗躍する横領社員たち
[115]気配り名人は詐欺をも防ぐ
[99]性善説か性悪説か
[62]危機意識の国際化
[33]国際詐欺団

[259]統計の裏を読む

 私自身は2002年からアセアン諸国の政府機関主催のセミナーで消費財に関する日本市場の特性や日本人ビジネスマンとの交渉のしかたをアドバイスしています。アジア諸国の経済成長とともに日本市場への売り込みは熾烈な競争となっています。統計数値からいえば日本は非常に大きな市場だからです。
 日本市場の大きな特徴は四季の変化を生活に取り入れる文化があり、衣食住に季節性があります。季節の変化が消費を促し、小売店の店頭も商品の入れ替えをするため納期が重要な問題となります。また、二極分化したと言いつつも、1人の消費者が 100円ショップへも行けば、高級ブランドも買うといった個々人の価値観やこだわりによる選択的な消費をするため、少量多品種の品揃えが必要となります。また、どんなルートで流通させるかも大切な課題です。
 ところが、通関統計の数字だけ見て、「このうちのたった1%のシェアを取れば良いのだからややこしいことは言わず売り先をどこか探してくれないか」というご依頼が結構あります。特に最近増えたのはアジア企業の日本の駐在員から販売活動をかわりにやってほしいというご依頼です。おそらく立ちはだかる言語、文化、産業構造の壁にお手上げ状態なのでしょう。
 11月のベトナム講演のために日本の輸入統計の推移を見ていました。普及品の木製家具といえば伝統的にアセアン諸国の代表的な産品です。2000年に中国からの輸入は ASEAN諸国全体の約半分くらいの金額でした。ところが2004年には中国は ASEAN諸国全体の 1.5倍と急成長します。中国企業が成長した事ももちろんありますが、日本の生産拠点の中国シフトが進んだからです。日本の資金のみならず、技術やデザイン指導といったものも広義の投資と見做せば投資先の国からの輸入がふえるという訳です。 ASEAN諸国の中で唯一ベトナムだけが伸びていますが、これも伸び盛りの国であるという事に加え、チャイナリスク回避からのベトナム進出という世界的な動きも原因のひとつです。
 これは他の産業にも言えることですが、韓国、台湾、香港の企業も一気に中国進出が進んだ時期があります。たとえば日本企業が韓国企業と取引したり、そこへ投資をしていたとします。この韓国企業が中国へ生産拠点を移せば、日本企業はその商品を韓国ではなく、中国から輸入することになり、また中国の工場へ間接投資していることになります。商品は同じであっても国別の輸入統計上は韓国の数字が減り、中国が増えることになります。
 バッグ類が良い例で、日本の輸入金額の約半分が中国です。 4割が高級ブランドを送り出す欧州です。普及品の中国製と欧州ブランドの中間に位置する国産のバッグというのは衰退の一途をたどっています。 ASEAN諸国からの輸入は2000年と2001年をピークに下降の一途をたどっています。アジア雑貨ブームが一段落し、 ASEANの良さを生かしながらも日本人の現代生活にマッチした「ものづくり」が進んでいないからでしょう。また、バッグというのは流行に左右されますし、デザインのみでなく機能性も重要な商品です。機能性素材や多種にわたる部品などの調達が中国レベルの工業国になっていないとなかなか難しいのも原因のひとつです。
 各国から見れば「対日の輸出高が減った、増えた」というだけですが、統計数字の裏には実にいろいろな事情が潜んでおり、いかに読み解くかが大切だと思います。
河口容子
【関連記事】
[243]ベンチマークとしてのベトナム進出
[237]さまよえる日本人
[233]東莞市の政策に見る世界の工場
[203]トインビーの予測
[126]中国の工業団地事情
[122]すべての道は中国に通ず