[188]アセアンがくれるLOHASな暮らし

 最近、LOHAS(ロハス)という言葉をよく耳にされませんか?Lifestyles of Health and Sustainability の略で健康を重視し、持続可能な社会生活を心がけるライフスタイルをさすのだそうです。大量生産、大量消費が続いた先進工業国では、環境破壊が進み地球規模での取り組みが話し合われるようになっています。機械化、情報の氾濫は便利かつ快適な暮らしをより多くの人にもたらしましたが、それと同時に都市生活者には自然とのふれあいが少なくなり、過去には想像すらできなかったような犯罪もふえ、ストレスフルな毎日を送っています。精神の健康も問題視されています。
 そのライフスタイルを端的に表わすと、環境に配慮し、予防医学を心がけ薬に頼らない。ヘルシーな食品やナチュラルや製品を使う、自己啓発のために時間を使う、というもので、現在静かなブームを呼んでいるものは、これらのいずれかにあてはまるような気がします。そしてLOHAS に関心を示す人々は何となく知的、都会的、ゆとり、ナチュラルでやさしい生き様を感じさせます。
 先日、銀座のアセアンセンターで「ヘルス&ウエルネス展」が開幕しました。アセアン諸国からのSPA 用品や健康食品が展示されています。アセアンならではの輸入品というと海産物やフルーツ、その加工品、家具、工芸品が代表選手でしたが、アセアン版漢方薬からおしゃれなパッケージの化粧品、工芸品を想わせるバスローブに至るまで新たな有力商品ジャンルの誕生です。アセアンは多様性の宝庫で、国ごとに政治、歴史文化はもとより、経済格差も大きいのですが、それが小さな商品からも窺い知ることができます。日本は食品や化粧品に関しては厳しい輸入基準や制度を持っていますので、輸入者や販売者の手によりどのように進化していくかもこれからの楽しみです。
オープニング・セレモニーに招待されましたが、アセアン諸国から駐日大使を始めとする外交団の列席もあり、テープカットのかわりにインドネシアやマレーシアで儀式に使われるゴングを主催者と駐日カンボジア大使が交互に打ち鳴らすというLOHAS なものでした。テープ屋さんには怒られるかも知れませんが、せっかくつながっているものを「切る」のは私にはどうにももったいなく、また縁起が悪く、かつごみになるので、何度も使え、ナチュラルな響きのゴングに大賛成です。ただし、装飾を施された木枠にぶら下げられたゴングは輸送コストがかかるのが難点ではあります。
 アセアン諸国は観光地としても有名なスポットがたくさんあり、観光客が触れるアセアンはたしかにLOHAS な世界ですが、一方では環境問題そっちのけで工業化競争が進んでいます。彼らが豊かになってほしいと思うものの、彼らの日常の中にあったLOHAS をいつまでも失わない事を願っています。
河口容子

[187]続 名刺の文化

 シンガポールのリサーチ・コンサルタント会社の日本オフィスをお引き受けすることになったのは前にも何度か書きましたが、香港企業の日本オフィスに次いで大袈裟に言えば第三の起業、何かと一からやらねばならない事があります。今回はセールス・プロモーションを始めた段階で想像以上に反応がよく、会社案内や和文ホームページがあとから追いつくといった感じで一番後回しになったのが自分の名刺でした。今はデジタル・データさえあれば、名刺は簡単に作れます。ところがシンガポールで使っている名刺は地色がエンジ色で名前はクリーム色で浮き上がっており、エンブレム調のロゴマークは黄色という濃厚な感じのデザインで、これには頭をかかえてしまいました。
公的機関や上場企業のメーカーに持って行くにはこの名刺はちょっと抵抗があります。かなり前のエッセイになりますが、2001年 1月 5日号「名刺の文化」で触れたように、日本では名刺は「人」そのものです。極端に好き嫌いが出るような色使いやデザインは極力避けねばなりません。業種的にも知的で上品な感じにまとめるべきだと判断しました。白地に黒の文字に変え、コーポレートカラーのエンジ色は社名と下のほうにある帯に使い、ロゴマークは少し色調の違う黄色でほのかに目立つ感じにとジャパン・ヴァージョンを作ったのです。いわばサッカーのホームとアウェイのユニフォームみたいなもので、「こっちのほうがクール(カッコ良い)じゃない?」とシンガポールに問い合わせたところ「イッツ・クール!」と返事が来ました。どうも海外の名刺はだんだん宣伝カードのように目立つか、デザインとしての完成度を追うようになっているようです。
 以前、中国の企業経営者であり、全人代代表(国会議員)をされている方の名刺をいただきました。見開きになっていて表紙には大きく「全人代代表」と書いてあります。表紙をあけると顔写真までついているではないですか。その下に役職が列記されているというデザインでした。表紙には一切連絡先が明記されていませんので、いいただいた側としては非常に使い勝手が悪いものです。名刺というよりプチ履歴書をもらったような感じです。
 私の香港のビジネス・パートナーも最近この見開きタイプの名刺を持っています。いろいろな事業をやっていますので普通の名刺では書ききれないというのもよくわかりますが、ひょっとして中国では見開き名刺がステータス・シンボルとなっているのかも知れません。日本の場合は、いくつも肩書きを持っている人は何枚も名刺を持っていて臨機応変に使い分けますが、このほうが「どこの誰」と話しているのか明確になり、また余計な詮索や勘違いをされなくて私は好きですが、持ち歩く際には不便です。
 私もこの香港の会社の名刺(見開きではなく 1枚の表裏の名刺ですが)を持っていますが、こちらはアクセントに群青色とオレンジが使われており、香港人の好む色合いです。広東語表記のため繁体字(香港や台湾で使われている日本の旧字に近い漢字)で日本の印刷屋さんにはご迷惑をおかけしました。
自分自身の会社の名刺は、創業以来自分で名刺のデザインを選べること自体がうれしくていろいろなデザインに挑戦してみました。国内外の政府機関の仕事が増えるようになってからはごくシンプルなものに落ち着いています。唯一のこだわりは地色を「さくら色」にしていることです。淡いベージュに近いピンクでけばけばしさはありません。どのように保存されてもすぐ見つけることができますし、女性的な優しいイメージ、日本を代表する花「さくら」の名前がついた色だからです。こういう細かいこだわりには自分の中にある「日本人」を強く感じます。
河口容子
過去記事(2001.01.05)名刺の文化