[030]戦争が残すもの

 イラクの少年アリ君は爆撃により両手と家族全員を失いました。これから長い一生引きずるであろう心の痛みを思うと悲しくてたまりません。また、負傷したイラク兵の看護をする米兵の姿を見て戦争の矛盾を感じざるを得なかった人がいるでしょうか。
 イラクでは多くの市民が犠牲になりました。反対に戦死する米兵もまだ若い低所得層の人が多いと聞きます。「フセインは独裁者、国民を自由にするために戦う」というスローガンは理解できなくもありません。いつの世にも多くの幸福を得るにはいくらかの犠牲は必要とします。(時には一握りの人の幸福のために多くの犠牲を必要とした時代もありましたが。)しかし、個人のレベルで考えると一人の死やハンデを背負うような重症はあまりにも重く、家族にも長く影をおとすものとなります。
 私の実家はもともと貿易商で終戦までは中国から中近東に至るまで40ヶ所ほどのオフィスと工場を持っていましたが敗戦によりすべてを失いました。天津のオフィスだけでも当時東京都の年間予算ほどの資産があったそうです。新宿にあった家は日本の政府に接収され、祖母は広島で被爆し1963年に62歳で白血病で亡くなりました。戦争というのはあらゆる国家権力が人の命も財産も惜しみなく奪うものです。私の父も1964年に40歳になったばかりで亡くなっています。今思えば、お坊ちゃん育ちだった父にとっては学徒出陣、そして戦後の苦労が耐えきれなかったのかも知れません。その後も会社の倒産と戦争を知らない私にも辛い戦後は容赦なく続きました。

“[030]戦争が残すもの” の続きを読む