[279]動き出すブルネイ

 東京のホテルで開かれたブルネイ投資セミナーへ行ってきました。冬空に翻るブルネイ国旗はなぜか似つかわしくありません。いつも冬場に開催されるのは、緑したたる熱帯雨林の動画を見せて参加者の関心をさらに募らせる意図なのか、はたまた、ブルネイからのダト・ハムディラ第一次資源産業省副大臣一行が天然の寒さを味わってみたかったのかよくわかりません。ブルネイは石油、天然ガスの約 9割を日本に輸出しています。日本から見れば石油、天然ガスの11%をこの三重県サイズの小国に依存しています。直行便が飛んでいない事もあってか一般の日本人の認識と感謝もいまひとつと感じます。実はブルネイの王家はずっと日本とは良好な関係を保っており、旧日本軍の給油地でもありました。特に旧海軍関係の方々の中には「戦艦の停泊するブルネイ」を懐かしむ方もおられます。
 ブルネイのボルキア国王は世界一のお金持ちで知られていますが、イスラム教の最高指導者であり、首相でもあります。「独裁者」と言えばそれまでですが、人口は40万人(うち10万人が外国人労働者)、税金はほとんどなく、教育、医療はほぼ無料、おまけに自然災害もない、という極めて天国に近い国です。日本で人口40万人規模の自治体はいくらでもありますが、こんな暮らしは絶対あり得ず、いくら石油のおかげとはいえ、ボルキア国王の手腕とストレスは想像を超えるものがあります。英国空軍で鍛えた飛行機の操縦とポロでうさ晴らしていると聞いたことがあります。
 石油資源は未来永劫にあるわけではなく、早くから石油に代わる新産業興しが模索されています。私自身は手工芸品のマーケティングについて3日間セミナーを開いたことがありますが、香港のビジネスパートナーも水産業に関する講演を行なったことがあるらしく、不思議なご縁でつながっているのに改めて驚いたことがありました。また、前ブルネイ大使が現在和歌山県知事であることからブルネイと和歌山県との文化、教育、エコツーリズムでの交流が始まっています。私の母は和歌山県の出身なので、ますますブルネイから目が離せません。
 2010年には日本企業の投資によるメタノール・プラントが稼動の予定です。産油国であり、アジアのど真ん中に位置し、需要が高まるアジア市場と北米の西海岸までカバーできるのが強みだそうです。その他には水産業、これも熱帯雨林の中で汚染のない環境、自然災害がない、過去に抗生物質が使われていないというのが強み。イスラム教徒は「ハラル」という教義に則って処理された食品を食べなければいけませんが、厳格なイスラム教国であり清潔なブルネイでのハラル加工は地球で10億人を超えるイスラム教徒へのビジネスにつながると考えているようです。日本の方はあまりご覧になったことがないかも知れませんがハラル食品にはすべて「ハラル認定」のラベルが貼られています。
 何せ今までは石油依存体質だったため、大きな企業がほとんどなく国民の6-7割は公務員でした。当然のことながら一定以上の学力はあるものの、意欲には欠けていた気がします。日本が大好きな国王ゆえ、産業を興し、次代のブルネイの基礎づくりを日本企業に期待していることは間違いありません。動き出すブルネイがどう変わるのか興味しんしんです。
河口容子
【関連記事】
[175]こんな世の中だからブルネイに行ってみよう
[104]ブルネイ密かに人気上昇中

[276]春の雪、南への回帰

 中国は経済活動に支障が出るほどの何年ぶりかの大雪。中国人にとって待ちに待った旧正月(春節)を目前にしてのまさに春の雪です。香港のビジネスパートナーは私財を投じて貴州省の少数民族の保護活動にこの1年ばかり専念していますが、その貴州省でも10数人死者が出たとのニュースを聞き、心配になりました。何せ、その少数民族の地域は形状は違うものの白川郷と奈良の神社仏閣を足したような建物が点在する山間の集落で、省都の貴陽から車で 6-7時間と聞いていたからです。IP電話のチャットで「大雪との報道ですが、そちらに被害はありませんか?」とたずねたところ「心配してくれてありがとう。2週間、交通機関も通信も遮断されたよ。僕は大丈夫だけれどスタッフや住民たちが心配。」との事でした。
 一方、ベトナムにある韓国系工場の韓国人担当者はベトナムのテト(旧正月)の間は韓国のテグ市にいるからと連絡をくれました。緊急用にと携帯電話の番号を教えてくれましたが、私のIP電話のIDを教え、これなら電話も無料だし、チャットもできるからと言うと、すぐ用意ができたのか先方から「こんにちは」とチャットが入って来ました。「こんにちは。そちらは寒いのですか?」と私。「ええ、雪が降っています。」温暖化という言葉が嘘のように今年の北東アジアは雪が多いようです。
 こんな会話をやり取りしてから出かけたのはアセアン諸国のギフトグッズの商談会です。墨絵色の冬景色の街から熱帯の色合いの中に飛び込むとそこはもう南の国で思わず笑みがこぼれます。ここ数年、チープでかわいいというアジア雑貨ブームが一段落したかの感がありましたが、商談会場にはまた熱気が戻ってきました。カンボジアやラオスの布ものなど、決して安くはない商品が人気を集めていました。タイ、ベトナムにしてもデザイン、品質ともにブラッシュアップされた商品たちが並んでいました。各国の経済成長とともになぜかアジアくささが抜け、旧宗主国のヨーロッパ人好みの品の良さ、ほどよくコントロールされたデザインと色あいを持つものがふえたようです。日本の業者も中国製一辺倒からより付加価値を求めて、また文化や歴史の香る商品を求めてアセアンの商品へ戻って来ているようです。思えば、自然素材を使い手で作るものは「究極のエコ商品」でもあります。
 懐かしい出会いはブルネイの女性起業家です。1年ぶりくらいでしょうか。彼女とはブルネイで2度、東京で3度会ったことになりますが、いつも真面目な話をしているにもかかわらず漫才コンビのようになってしまい、思わず周囲の人たちに爆笑されてしまうことがあります。「誰か私たちの写真を撮って」という彼女に「僕が」「私が」と各国のブースからかけ寄ってきてくれるのはアセアンならではの光景です。彼女のオリジナルの刺繍は絶妙な色バランスといい、特にイスラム的な抽象柄のデザインの良さにいつも思わず見とれるのですが、それもそのはず、日本のグッドデザイン賞の受賞者でもあるのです。帰国後、彼女の参考にと思い、いろいろアドバイスのメールを送ったところ、「本来はアドバイスをいただいた事のそれぞれをチェックしてからお返事をすべきなのでしょうが、うれしくてたまらないので先にお礼を書きます。」とすぐ返事が来ました。刺繍の天才、猛烈な勉強家でもありますが、この天真爛漫なところも彼女の魅力のひとつです。
河口容子
【関連記事】
[204]アセアン横丁のにぎわい
[193]夢を紡ぐ人たち
[130]アセアンのグッドデザイン