ベトナムのホーチミン市とその郊外のビンズオン省にクライアントと一緒に行って来ました。私の出張の準備はまず留守中母が買い物に行かなくてすむように食材をはじめ消耗品を買い整えることから始まります。出張のスケジュールの組み立て、航空券やホテルの予約、客先とのアポイント取り、これはもちろん私の仕事です。
今回の心配な点は同行するクライアントの担当者が3月に骨盤を骨折し松葉杖が必要なことです。いくら旅慣れている方とはいえ、ベトナムは初めてです。「あの時行かなければ良かった。」などと後々まで悔やまれる事態に陥っては私としても大変申し訳ないことです。突然思いついたのは、松葉杖は長尺物ですし武器にもなり得るので機内持ち込みの事前申請がいるのではないかということです。案の定、旅行代理店も「よくぞ、聞いてくださった。」という感じでした。ご本人も念のため医師の診断書を用意されましたし、この事前申請のおかげでチェックインもスムーズでしたし、ベトナムでは優先搭乗までさせてもらえました。
今回行ったのは韓国系のぬいぐるみ工場の J社と P社です。クライアントはぬいぐるみを扱っているわけではありませんが、ぬいぐるみの技術が必要な製品群です。中国で数社提携工場を持っていますが、コストの上昇や一極集中を避けてベトナムでの生産を考えているのです。 J社というのは2008年 3月13日号「続 夢を紡ぐ人たち」に出てくる韓国人女性の工場です。直前にお母様が危篤でソウルに帰国されたのでしばらく会えないと思っていましたが、元気にホーチミンシティのホテルまで出迎えてくれました。彼女は毎月10日ほどをベトナムで過ごしますが、ご主人は大手日本企業に勤務する韓国人で出張が多く、中学生のお嬢さんも札幌の名門ミッションスクールに通っているので家族ばらばらです。家族内のコミュニケーションだけでも大変なのに、従業員のひとりひとりに声をかけ、きちんとお昼の給食を食べているかチェックする愛情深さには彼女の偉大さを感じました。
聞けば、ホーチミン周辺に韓国系のぬいぐるみ工場は 7-8社あり、皆仲が良くお互いに下請けをしあっているそうです。これが韓国の中小企業が続々とベトナムに単独で進出できるひとつの理由でしょう。彼女のように定住せず、ベトナムに定期的に通いながら仕事をするケースも含めると10数万人の韓国人がベトナムにいるそうです。
J社が設立後 1年も経過していないせいか、近代的な設備を持っているのに比べ、 P社は型紙作りの得意な韓国人社長が家族で定住して設立した工場。アセアンに良く見られる中小の工場でアットホームな雰囲気です。ぬいぐるみ製造そのものは衰退産業です。世界的に子どもはゲーム機などのおもちゃに流れ、ぬいぐるみの太宗はプロモーション・グッズとしての需要です。プロモーション・グッズのビジネスは大量受注は見込めるものの納期が短く、価格も厳しい。工場にとってはかなり辛くて競争も激しいビジネスです。日本では特殊なものを除いては絶滅したといってもよい産業です。だのになぜ韓国人は海外へ出て行ってまでその仕事を続けるのでしょうか。両社ともに韓国にもはや本社はありません。完全に国際化しています。彼らがいるからこそ高品質の商品を作ってもらえるので有難いことですが、日本人の国際化の遅れを感じざるを得ませんでした。
商談も順調にすすみ、 J社には韓国料理、 P社にはベトナム料理をごちそうになりました。 J社の韓国人男性スタッフは乾杯のあと横を向いてビールのジョッキを飲み干した(韓国では目上の前では面と向かってお酒は飲まないのが礼儀)ので「今時の若い方はもう横を向いて飲まないと聞いたことがありますが」と言うと女性社長は「彼は躾がいい人ですよ。」そういえば初対面の挨拶でも右手首に左手をきちんと添えていたし、スモーカーなのに私たちの前では絶対吸いませんでした。こういう若い人のマナーの良さはビジネス面では特にすがすがしく好印象を与えるものです。
P社の Sさんが「ベトナムにはワニの料理がありますけれど」と言うので「ワニの肉なんて食べたくありません。ワニならハンドバックのほうが好きです。」と答えると皆さん大笑い。ベトナム女性管理職の Dさんがメニュー選びから食べ方までを伝授してくれましたが、 Sさんは香草が苦手。英語と韓国語を操りながらコリアンダーをお皿から箸でつまみ出すのに大忙しでした。
会社員時代はなぜか韓国とはあまりご縁がありませんでしたが、これで私の2006年9月7日号「トインビーの予測」の世界の一員になれた気分です。
河口容子
【関連記事】
[280]続 夢を紡ぐ人たち
[272]中国の輸出規制策と日本の中小企業
[203]トインビーの予測
[152]ベトナム ナショナルデーを祝う
9月 2日はベトナム社会民主共和国のナショナルデーです。これは1945年のベトナム 8月革命のあとホーチミンが 9月 2日ハノイ市の大広場でベトナム民主共和国の独立宣言を行なったことにちなんでいます。今年は60周年記念でもあり、都内某一流ホテルで駐日ベトナム大使主催によるパーティが盛大に催されました。
チュー・トアン・カップ大使や大使夫人を中心とするホスト側がレシービング・ラインを作り、ゲストはその前を並んで順に挨拶をしながら会場に入って行くのですが、私の前に急に横入りする人物がいました。見ると王毅駐日中国大使でした。なるほど VIPは横入りOKらしいと変に納得。ややあって私の番になり、ベトナム大使に「このたびはお招きありがとうございます。お目にかかれて光栄でございます。月末にハノイにセミナーの講師でまいります。」と挨拶をするとやさしそうな大使は「それはありがたい事です。」とご自分の名刺をくださいました。大使夫人は髪をシニョンにまとめ、黒のベルベットのアオザイ姿でしたが、ベトナムの方としてはふっくらめで、アオザイなんて華奢な人しか似合わないだろうと思っていた私には目からうろこのエレガントなマダムでした。
会場に入れば、女子十二楽坊ならぬベトナムの民族楽器を使った美女たちと男性ひとりの演奏がステージから聞こえてきます。多くの方が思わず携帯電話をかざしてパシャリ、パシャリと写真を撮ったほどの愛らしさでした。
パーティは両国国歌でスタート。ベトナム国家は進軍歌ですから君が代とは対照的な雰囲気のものです。もちろん会場の日本人はほとんど歌えません。来賓の挨拶は川口前外相、乾杯の音頭は外務省藪中審議官という格の高さで、ベトナムにとり、投資額ナンバー1国家は日本というつながりの深さをあらためて感じました。ベトナムも世界一日本語話者の多い国をめざして教育を行なっているそうです。ドミンゴ・ L・シアゾン駐日フィリピン大使のお姿もありました。
一方、会場を見渡すとお子さん連れの女性もいれば、和服姿の女性も。日本女性のアオザイ姿もかなり見られました。しかしながら、いつも問題だと思うのは立食でのマナーです。日本人というのはなぜか食事を取ると移動せずに近くで食べることやおしゃべりに夢中になり、これからお料理を取ろうとする人のじゃまをしてしまうことです。ベトナム名物生春巻きの前には一時数十人が行列を作りました。そこへ堂々と横入りをした女性もいました。また、テーブルの向こう側(ホテルの従業員が入る側)に入り込み、お皿いっぱいに春巻を取り、ホテルの従業員に注意された男性もいました。食べたあとのお皿を置くスペースもなく、これはホテル側のサービスのしかたにもうひと工夫あっても良いのではないかと感じました。
駐在武官の方が非常に多かったことも特徴で、韓国の方もオーストラリアの方もいらっしゃいました。金モールのついた礼服の方や略章を制服に所狭しとつけておられる方ありで、日本のこのようなパーティであまり軍服姿を見ることはないだけに印象に残りました。テロ警戒でガードマンがわりに主催者が意図的に招待されたのでしょうか?だとすればベトナム人は非常に賢いと思います。あるは私の深読みのしすぎでしょうか。
河口容子
【関連記事】
[282]日越ベトナムフォーラムにて