先日、マレーシアの通産大臣による「マレーシアでのビジネス機会」というセミナーに行って来ました。場所は帝国テル、梅雨明けしたとたんにやって来た猛暑の中、何と630人がつめかけ、その人数にまずは圧倒されました。この数は昨年10月同じホテルで開催された香港貿易発展局ピーター・ウー理事長による「対中ビジネスのパートナーとしての香港」というセミナーの来場者数を80人ほど上回ります。日本人にとってなじみの深さから言ってもマレーシアより香港でしょうし、中国というホットなテーマをかかえていたにも拘らず、マレーシアにこれだけの視線がそそがれるのはどうしてなのでしょうか。
まずはスイスのIMD(国際経営開発研究所)が毎年発表する国際競争力のランキングで、人口 2000万人以上の国については米、豪、カナダについでマレーシアが堂々第4位です。日本は11位、次に中国本土が続き、実は日本は台湾やタイよりランキングは下です。今年からこの人口 2000万人でグループ分けされるようになりましたが 2000万人以下のグループではフィンランド、シンガポール、デンマーク、香港の順で、まさにアジアの時代です。
あとで調べてわかったことですが、今年 10月に退陣するマハティール首相の後継者アブドュラ副首相の来日があり、そのあとJETROの主催するマレーシアに関するセミナーがあり、そしてこの合計 80人にもなる貿易投資ミッションが来日しているわけです。そして配布資料がきちんと作成されていること。この用意周到さがこの国のエネルギーを感じます。昨年、マレーシアで講演をしましたが、その時の資料作りといい、今年に入ってからアセアン諸国の集まった会議においてもマレーシア・チームの配布する資料はデザインも美々しくまさに「余裕」を感じさせました。
アセアンの国から -1-
3月 5日から20日まで、ある国際機関の仕事でマレーシア、インドネシア、フィリピンに出張しました。日本のニュースは新聞や衛星放送で見ることはできるのですが、周囲の景色が違うせいか何となく実感がありませんでした。3週にわたり、アセアンの国々から感じた日本について書かせていただこうと思います。
まず、最初の訪問国マレーシアでの初日の仕事はホテルで政府機関が主催するセミナーの講師です。マレーシアには早くから家電・エレクトロニクス産業が進出したので大丈夫だろうと思い、事務局に対し、パワーポイントやインターネットの画面を大型スクリーンに投影する設備の依頼をしてみました。ぶっつけ本番できちんと作動したのにはうれしい驚きでした。
多民族融合国家だけあって、マレー系、中国系、インド系とさまざまな中小企業からの参加者があり、モスレムのベールをかぶった民族衣装の女性たちもまざっていました。セミナーは進行も含めすべて英語、渡される資料もすべて英語です。質疑応答の時間になると次々に質問が飛んできます。英語の上手下手より、とにかくコミュニケートしようとする努力と熱意がひしひしと伝わってきました。日本でこのようなセミナーを開催してもまず言語的にむずかしいでしょう。「国際化」と言いつつ、英語教育すら追いついていないのが日本の現状です。
私は日本人の性格、デリケートさ(悪く言えばあいまいさ)や手早い(悪く言えばせっかち)という部分は、四季の変化に常に対応していなければならないという気候条件のせいだと思っています。赤道付近の国々は、四季の変化もなく、年中昼と夜の時間の長さも同じです。しかも夕暮れなど、日本ではしだいに暮れていく微妙な空の色の変化を楽しめますが、こちらではどすんと黒い幕をおろされたようにあっという間に夜になってしまいます。朝日にしてもぐんぐん昇っていくのが肉眼で見えます。これが地球の自転のスピードです。また、日本では記憶も季節を告げる花や木の葉、風、空気感といった自然の移ろいとともにあり、逆にここではそれがありません。この単調さの繰り返しの中で生活している人々が大らかで多少大雑把になるのも自然のなせるわざでしょう。
事務局の政府機関の女性管理職にたずねたところ、洋服をテーラーに仕立てさせ1ケ月も待つこともあるとか。これでは日本では着る機会を失うこともあり得ます。逆に彼女には、日本は家が狭いのにどうやってそんなにたくさんの物を収納するのか、という質問を受けてしまいました。
一家に子ども 4人が普通というのも未来のパワーを感じさせられました。そのせいか、子ども用品の売り場がやたらと目につきます。日本は子どもが多い時代にはこのような工業製品がなく、工業製品が出回るような時代には少子化になっていたため、このような光景は初めて見る気がしました。
日本人が四季に追い回されている間に、彼らはゆっくり長い目で着々と準備をすすめている、そんなたくましさと怖さを同時に感じました。
2002.03.28
河口容子