[141]ベールを脱いだ本当の暴動

先日、中国河北省定州市縄油村で起きた土地収用をめぐる暴動の映像がワシントンポスト経由世界で公開されました。発電所建設のための立ち退き料に不服とした農民たちを謎の集団が襲撃したというものです。映像を見て思ったのは「いつの出来事?」と思うくらいのさびれた景色、何と槍のような長い鎌まで武器として使われていることです。上海を始めとする沿岸大都市の高層ビル群や近代的な設備の映像ばかり見慣れた私たちにはその落差に背筋が凍るような衝撃でした。
中国での反日デモについては読者の皆様の記憶にも新しいと思いますし、私も 4月19日号の「反日運動と対中ビジネス」を皮切りに 3週連続で取り上げさせていただきました。実際に中国に住んでいたり、ビジネスをしている日本人にとっては本当にシリアスな問題でした。しかしながら、あの何倍、何十倍もの反政府暴動が特に内陸部で起きていることを耳にしていた私にとっては、いつ、どのようにそのニュースを見ることができるのか興味しんしんでした。ご存知のように中国では報道は統制されていますから、地方で暴動が起きたなどというニュースは絶対公式に報道されません。ところが、ほとんどの人は口コミやインターネットを通じて知っているところが社会主義国のすごさです。
意外と日本人に知らされていないのが、中国の「戸口」と呼ばれる戸籍制度です。まずは現役軍人と一般国民に分かれており、一般国民は都市戸口と農業戸口に分けられます。都市戸口は所属するところ別に、家庭戸、集団戸(機関や学校など)に分かれます。また、この都市と農村は管理が社会保険や治安の維持上、別になされており、日本のように都会で職を見つけた農民が勝手に都会に住みつくことはできないと聞いています。沿岸大都市の工場などで働いている農村出身の人たちは「民工」と呼ばれる、いわば出稼ぎです。よほど特殊な例以外は、契約期間が終わればまた農村へ戻っていかなくてはなりません。
昨年の10月 8日号「ジニ係数に注目」でも述べたように、中国の二極分化も大都市内よりは都市と農村の格差がひどい。それはこの戸籍制度に原因があると思います。上海あたりの高収入の若い女性の消費動向調査を読むとブランド商品を買ったり、ブランドに抱くイメージはほとんど日本女性と変わりません。一方、貴州省の少数民族のひとつであるミャオ族は平均年収7000円で小学校へ行けない子どももたくさんいます。中国の貧しい地域では医者に行けるのは約 1割、疫病が発生したとしても保険衛生の知識がないために感染がどんどん広がる可能性もあります。中国のうつ病患者は2600万人にのぼるとされ、そのうちの約 1割が自殺の可能性があるとのことです。これに賄賂や汚職、中央と地方行政のばらばらさとあいまいさも手伝って、暴動の起きないほうが不思議です。
日本でも放映されている「天龍八部」という中国のテレビドラマがあります。大ヒットしたコミックが原作らしいですが、香港、台湾のスターも出演する北宋時代を背景としたアクションあり、ロマンスありの時代劇です。中でも目を見張るのが雲南省に20億円かけて作ったという街のようなセットです。日本ではもはやこんなにコストをかけたテレビドラマにはお目にかかれません。このドラマと先の暴動の映像が、私にとっては中国の光と影の象徴です。
河口容子

[132]反日運動と対中ビジネス

 中国で反日運動が激化しています。 3月 3日号の「皿回しの発想」で今年は日本と中国の関係を強めるにはタイミングが悪いと中国当局が私の香港のビジネスパートナーに耳打ちをしたと書いたのを覚えておられますか?この耳打ちのおかげで私たちは日本製品の取扱いを反日運動の様子をにらみながら調整してきたので何の被害もありませんでした。その頃、この当局の発言をある日本企業に伝えたところ、内容を重くみた経営者はこの時点で関係者 1万 2千人に注意を喚起しました。規模はともかく、 1ケ月以上も前にかかる事態を当局は予測していたということになります。
 経済発展の面だけクローズ・アップされがちな中国ですが、基本は共産党独裁でマスメディアはすべて統制されています。雑誌、印刷物すべて許可なしには配布すらできません。ですから、現地ではネットや口コミがガセネタも含め非常な力を発揮します。
 最近、中国の歴史教科書が日本のテレビなどでも随分紹介されるようになりましたが、社会主義国になって歴史が浅いだけに現代史が中心となり、それも愛国主義を植えつけるために日本に侵略された歴史を徹底的に教え込むという体制を20年もやってきました。マスメディアも統制され、最近まで外国へもなかなか自由に行けなかったわけで、中国人が教科書を信じこむのは無理もないと思います。一方、日本の歴史教育というのは、文化や社会の変遷を追うことに主眼が置かれ、政治的なこと、ましてや思想などは目的外です。双方の教科書の中味もさることながら歴史教育の意味そのものがまったく違う気がします。
 一連の反日運動による損害に関しては、日本の大企業については安全対策も取れるでしょうし、多少の損害もカバーできます。また、進出時からある程度のリスクは覚悟しているはずです。ところが、中国には中小企業、個人事業主レベルまで多々進出して行っています。反日運動が続けば、事業が立ち行かなくなる所も出てくるのではないでしょうか。一方、「バスに乗り遅れるな」とばかりに十分な準備や計画もなく中国ビジネスを考えていた企業にはいい勉強の機会になっていると思います。
 暴徒化するというのは中国にとって国際社会に大きなマイナス・イメージを与えます。事実、海外のメディアのほうが論調も厳しく、日中には歴史的にいろいろ問題はあるものの、反政府運動の矛先を日本に向けているというのも十分理解しているからです。日本のみならず先進国がこぞって投資を行い、多くの中国人が外資に雇用されている現状を考えれば、暴動を起こせばますます困るのは自分たちであることを中国も認識しなければいけません。北京オリンピックや上海万博という国際社会へのデビューも間近に控えているのですから。
 日本でも中国大使館をはじめ中国関連施設に悪質ないたずらが起きています。多くの中国人が日本で学んだり、仕事をしています。彼らが嫌がらせを受けたりしないことを心から願っています。低次元の応酬をしたところで何の解決にもなりません。日本人には理性ある行動をしてほしいものです。
先日陜西省(さんせいしょう)から投資と貿易のミッションが来日しました。もう反日運動も始まっていましたし、突然の来日で告知期間が短かったにもかかわらずセミナー会場のホテルには早朝から対中ビジネスに真剣に興味を示す日本人であふれかえりました。中国人は商売上手と言いますが、日本人のほうが粘り強さでは絶対負けないと確信しました。
河口容子
【関連記事】
[125]皿回しの発想