[313]マナーブームと可愛げ

 香港向けの新しい案件のコラボを小中学校の同級生 F氏にお願いしました。初めて出会ってから半世紀近くの時を超えて一緒に仕事ができるとは不思議なめぐり合わせと思われるかも知れませんが、私の同級生たちは社会人になっても一緒に仕事をするケースが結構あります。 F氏が最近好きな言葉は某全国紙で評論家が書いていた「可愛げにまさる長所はない」というものです。そして可愛げは天性のもので、乏しい人は「律儀」を目指せば良い、律儀なら努力で身につけられる、との事です。
 いつの間にか「可愛げがある人」「律儀な人」という表現は死語に近いような日本になってしまいました。「可愛げ」とはルックスやしぐさがかわいいというのではなく性格や心がけを指して言うもので、通常同等か目下を評して言うのではないかと思います。確かにルックスもマナーも能力も完璧であっても可愛げがない人なら魅力はないし、多少のミスや欠点があろうとも可愛げがある人は見捨てられない気がします。
 そんな矢先にニュージーランドに住む中国系インドネシア人の B氏から久しぶりにメールを受け取りました。(同氏については過去のエッセイで何度かふれております。下の[関連記事]をご覧ください。)東京の株価が急落した報道を受け、「たくさん株式を保有していないといいけれど。」と心配してくれたようです。 B氏と知り合ったのは1995年で私はまだ会社員、彼はジャカルタにある取引先の役員でした。能力、ルックス、マナーと三拍子そろっているものの、やはり可愛げが圧倒的にまさっています。
 彼は複雑な家庭環境に育ったので「気を見るに敏」です。要は相手の気持ちを察する能力が人並みはずれてすぐれているのです。ジャカルタで私が落ち込んでいたり、ちょっと疲れていたりすると、気分転換ができるような素敵なレストランやショッピングへ黙って連れて行ってくれます。お互いに仕事で忙しくて会えなくても何時に起きたか、何時に寝たか、何を食べたか、どこへ行ったか、元気かとうるさいほどにホテルに電話をくれます。「私は子どもじゃないから大丈夫」と冗談で怒った事もあります。そんなに気を使われては倒れてしまうのではないかと心配したからです。それでも「永遠の友達って約束したでしょう?僕は友達をずっと大切にする主義なんだ。」とあくまで律儀さを譲りません。
 そして感謝の心を忘れないのも彼の美徳です。何年前の事だろうとよく覚えていて「あの時はありがとう」と誰かれなく言っています。そしてどんなに遠く離れていてもいつも気遣ってくれている、そんな暖かさに包まれた気持ちにさせてくれる、これが彼の「可愛げ」の原点だと思います。
 香港のビジネス・パートナーの兄弟、投資家と弁護士という理論家であり社会的地位も高い彼らが、私に時には弱音を吐いたり、八当たりしたりをするのも心を許しているからであり、忙しいにもかかわらず身辺で起きたことなどをメールで教えてくれるのも「可愛げ」があると言えましょう。
 晋江に一緒に行った香港のクライアントの D氏は滞在中ありとあらゆる知人に私のことを「日本の親友」として紹介してまわってくれました。彼は夜中までよく会議をしていたので睡眠不足で疲労困憊にもかかわらずです。 D氏ほど即メールに返事をくれる人を見たことがありません。少しでも返事が遅れると「申し訳ない。」とか「すぐ返事を出せなかった自分が情けなくなる。」というような一言が必ず書いてあります。常に相手を思いやる D氏もなかなか「可愛げのある」人と感じています。
 マナー本やマナーのコラムがブームですが、確かにマナーをわきまえている事は大人として必要であるものの、いくら形式を整えたところで中味がなければ仕方がない、ぜひマナー本でも「可愛いげ」や「律儀さ」について教えてほしいと思う今日この頃です。
河口容子
【関連記事】
[257]続 華僑のDNA
[142]華僑のDNA
[129]人間関係
[105]変わりゆく華人社会

[300]クリエイターたちの暑い夏(祝 300号) 

今私の仕事場はスポーツウェア、シューズ、バッグのデザイン画であふれています。2008年 6月19日号でふれた中国の某スポーツ用品メーカー主催の日本人若手デザイナーによるコンテストのための作品が集まって来ているからです。各デザイナーたちによるコメント、まとめ役のプロダクト・デザイナーのH先生による講評を英訳する作業があるからです。また、コーディネーターとしての総評も書かねばなりません。
応募者は指名方式で17名、作品点数約 100。社会人の比率が若干多いですが、彼らはそれぞれの職場で仕事をしながら自由時間に創作活動をしてくれ、また学生たちも夏休み前の課題に追われながらの力作ぞろいです。私自身もこうやって毎週エッセイを書いて今回 300回、前シリーズの「日本がわかる!」を入れれば 400本書いたことになります。他に仕事でクライアント企業のブログや公的機関のサイトにコラムを執筆しておりますが、いくら好きで書くのが速いと自負していても重なると孤独な作業だけにかなり消耗してしまいます。幸い私の場合はテーマさえ決まればネタはいくらでもありますが、デザインの場合はまさに産みの苦しみ、 1枚 1枚のスケッチからそれぞれの苦悩や喜びが伝わってきます。
デザインを学ぶ学生たちはとても忙しいそうです。次から次へと課題に追われアルバイトをする暇もないと聞いたことがあります。また、最近産学連携がブームで当初私のプロジェクトも著名な2校に学校ぐるみで対応していただく事をお願いしたのですが、時間が迫っていること、多くの企業からオファーが出ておりすべて応じきれないとの回答を得ました。たまたま私の日本のクライアントが産学連携している関東の大学を紹介してくれデザイン専攻の学生6名全員が参加してくれました。これは2008年7月10日「梅雨の晴れ間のような」で書いたとおりです。
若手デザイナーへ海外で活躍するチャンスを作るのもこのプロジェクトの目的でした。景気の後退、消費不況が続くなか、国内でのデザイナーの需要は減っているのではないか、と危惧したからです。50代のH先生にうかがうと、昔は大手企業を何回か動いて独立というのが王道だったようですが、今は定年までしがみつくしか方法はなく、その就職といっても社内にデザイナーを雇用できる企業は限られています。せっかくデザインを学びながらもデザイン職にはつけないというケースも多いようです。
狭き門であっても好きだからデザインを学ぶ、チャレンジする、若者らしいこういう姿にとても好感が持てます。だんだん、一攫千金、なるべく楽をして儲けよう、手段はどうでもお金を儲ければ偉い、という老若男女が増え事件ばかりおこしてくれる現代だからよけいそう思うのかも知れません。
今後、全作品からメーカー側で10点が絞りこまれ、サンプル制作に入ります。選ばれたデザイナーのプレゼンテーション・ビデオの制作もしなければなりません。すべてのスケッチとサンプルは 9月末に行なわれる中国のメーカーの全国販売代理店会議でファッションショーも交えながら披露されます。もちろん商品化となればデザインが買い取られます。
北京オリンピックで中国にも大きなスポーツ・ブームがやってきそうです。欧米の著名ブランドはすでに日本市場ではなく中国市場に注力しているようです。中国のメーカーも凡庸なデザインで安いだけでは生き残れなくなったのです。さて、私たちはこの中国メーカーを大きく変身させられるのかどうか、日本の若手デザイナーたちの中国市場への登竜門となるのか、自称ビジネス・クリエイターの私も含め、暑い夏が続きます。
河口容子