毎年10%台の経済成長を続ける中国です。やっかみ半分かも知れませんが、北京オリンピックまでは高成長も持たないだろうという噂は数年前からありました。そしてチベット問題、聖火リレーへの妨害行動、四川大地震、食の安全問題、爆破テロ、ものものしい警戒体制、大気汚染問題、北京市民の光と影など、それはパンドラの箱をあけたような大騒ぎの末、つつがなく圧倒的な迫力を見せつけて北京オリンピックの開会式が行われました。
私の周りのビジネスマンたちに感想を聞くと異口同音に「お金をかけたね。」開会式の構成には賛否両論あるようですが、私はお金をかけすぎたゆえに「重くてくどい」と感じました。今はライトな感覚の時代ですから古くさい。仕事の途中で開会式を見てしまったおかげで夜中の 3時を過ぎても仕事が終わらなかったせいで余計そう感じたのかも知れません。
まず、あの9万人を収容する鳥の巣スタジアム。出入りだけでも相当時間がかかりそうですし、双眼鏡どころか望遠鏡でも持って行かなければ観客しか見えないのではないでしょうか。そして、あの千人単位のマス・ゲーム。蒸し暑い中、重い衣装をまとい、あるいは箱の中に入って、機械のように動く人間たち。これまでの練習はただごとではないと思いました。少数民族の衣装を着た子供たちが国家に忠誠を誓って国歌を歌うシーンでは思わずぞっとしました。国家の威信にかけて国民を制御するぞ、といわんばかりです。
衣装はインターナショナルなデザイナーの石岡暎子さんだそうです。私はそのことを後で知ったのですが、色合いといい、シルエットといい、日本人のデザインに違いないと即思いました。スペクタクル史劇かオペラの衣装のようです。外国人、特に西洋文明から見た中国のイメージ。なぜ、中国の昔のままのデザインではいけないのでしょう?西洋の先進国に馬鹿にされるとでも思ったのでしょうか。特に文化面においては「アジアはアジアらしく」が私には心地よく思えます。
あの絵巻物アトラクションを見れば見るほど、孔子の教え、筆、火薬の発明、西洋より先に大航海時代を迎えるなど文化や科学技術に優れ、かつて日本の先生であった国が、長く眠れる獅子の時代を経て、やっと経済大国の仲間入りをしつつあるものの、どうしてお粗末な問題が多すぎるのか情けなくなります。
開会式のかわいらしい少女の歌は「口パク」で他の少女の声であったことや巨人の足跡の形の花火の放映は昔の映像を使った、というようなニュースが後から聞こえて来ました。別に演出効果としては悪い事とは決めつけられませんが、フェアプレーのスポーツの祭典には後味の悪いものとなりました。
比較するかのように思い出したのが1998年の長野の冬季オリンピックの開会式です。善光寺の鐘とともに御柱、関取衆も紋付袴で各国の行進に加わりました。圧巻は世界のマエストロ小沢征爾がタクトを振る 5大陸一斉のベートーベンの第九。どれもこれも日本の文化の代表であり、肩肘張ることなく人間の温もりを感じる演目ばかりでした。これはバブル崩壊後とはいえ先進国、経済大国日本だったからこそ追求できたシンプルさかも知れないと今改めて感じます。
河口容子
【関連記事】
[100]やまとなでしこの正体
[2002.3.21]ソルトレークで日本がわかる
[2000.10.26]オリンピックに魔物はいません
[291]続 禍転じて
四川大地震に際し、日本の国際緊急救援隊は山崩れや余震の危険があるとして撤退せざるを得ず、生存者の救出には至りませんでした。ある中国のメディアは隊員の「自分自身は無力感と悲しさでいっぱいであり、仲間は精神的にまいり離職を決めた」というコメントを紹介しました。それに対し、中国の読者から熱い感謝や感動の言葉が寄せられ、中には「これだけみんなが勇敢で素晴らしいと思っているのに辞表は理性のない行動」というものもありました。
私自身もこの離職には不満です。「年齢的にも体力、精神力の限界」「他の仕事をしたい」というのならうなずけます。その隊員の方はおそらく誇りと自信、高い目標を持って活動にあたったに違いありません。しかし、十分な情報もないままに現地入りし、たまたま生存者を見つけられなかったのは宿命であり、残念であっても、無力感を感じて辞めるほどの事ではない。自然災害の下では人間の力など本当に取るに足らないものです。悲しくても虚しくても自分の持つ力を十分生かせたのなら立派な仕事ぶりであり、それを見た中国国民の84%が日本に好感度を持つようになったのです。これは誰もが予想もしなかった大きな成果でしょう。日の丸を背負う以上、他国の救援隊には負けたくないという気持ちも理解できますし、帰国すれば成果をあれこれ批評する人間が周囲にいるのかも知れませんが、これだけ多くの中国国民の心を引き寄せたのはゆるぎのない事実です。
救援隊に代わり、医療チームが現地入りしましたが、活動場所をめぐって難航、大切な時間を無駄にしてしまいました。ロシアの医療チームはもともと非常事態省を持つだけに 1日 300人の治療が可能な移動病院をチャーター機で送りこみました。チームが到着した時点では活動場所は双方協議の上決まっていたそうです。ドイツやイタリアは移動病院を医薬品とともにそのまま委譲するうです。確かに医師、看護師の調達が現地で可能であるなら、そのほうが被災者にとっても意思の疎通がスムーズなはずです。日本の更なる国際化にはまだまだ学ぶべき点がある気がしました。
核施設の安全性への懸念をいち早く指摘したのは欧米各国です。彼らは大所高所から物を見るのに長けています。復興援助までも視野に入れているに違いありません。日本人はせっかちで「目先の事にばかり気を取られ」結果「その場しのぎ」を連発してしまいます。これを線でつなぐととてもおかしな事になるのが、ガソリン税であったり、年金問題であったり、後期高齢者医療制度にたどりつくのではないでしょうか。
四川では病院スタッフが過労死したそうですが、日本では過労を原因に自殺した人が81人いたというニュースが流れました。本当に過労すれば死んでしまうのだから、何も早まって自ら死ぬことはないでしょう。人間万事塞翁が馬で、辛く嫌な事があってもいずれ幸に変わるかも知れないのです。それを信じて少しでも前向きに努力を続けるのが美しい人生なのではないでしょうか。中国では地震発生後 200時間くらいたっても 100歳に近い高齢者が救助されています。この気の長さ、メンタルの強さこそ、今日本人に必要なものです。
河口容子
【関連記事】
[290]禍転じて
[251]外国人と仕事をする
[238]エジソン6000回のチャレンジ
[174]アジアの道義心
サクラジロウことだま放浪記[5]人間万事、塞翁が馬