香港のクライアント D氏が奥さんと一緒に東京にやって来ました。奥さんはバリバリのキャリアウーマンというご夫婦で年に 1-2回必ず日本にやって来ます。 D氏は滞在中の半日くらいを私とのミーティングに充てますが、その間奥さんは買い物ざんまいです。香港人としては珍しくおっとりと礼儀正しく、ビジネスの手際もあかぬけている D氏を支えているのはきっと奥さんの知性や行動力、理解と励ましに違いありません。
六本木ヒルズにあるホテルに泊まっている彼らを訪問した際のことです。駐車場からロビーへどう行くかわからずドアマンにたずねようとしたのですが日本語が出て来ません。どうやら頭はすっかり英語モードになっていたようです。しかたがないので英語でたずねました。ドアマンは私をアジア系の外国人と思ったのでしょう。丁重に10数メートル一緒に歩いて案内してくれました。
ロビーで待っていた D氏に「ああ恥ずかしい」とこの事を話すと「大丈夫ですよ。絶対日本人に見えませんから。」「じゃあ、どこの国の人に見えます?香港人?」「香港人じゃないなあ。インターナショナル・アジアン。」おかげでアジアのどこの国に行っても適当に同化して安全です。実家が貿易商であったため外国人と取引するのは当たり前、私の家には日本人と外国人を区別する習慣はありませんでした。そんな環境に加え、親族を見渡すと典型的なお雛様顔もあれば、アセアンっぽい顔、西洋人的な顔と種々雑多で、その遺伝子がまざっているとすればインターナショナル・アジアンに見えても不思議ではありません。
お土産マニアの D氏は香港で春節(中国の旧正月)に食べるというココナツ・ジュースの入ったババロア状のケーキを持って来てくれました。話の途中で咳が止まらなくなった D氏にマスクとトローチを買いに行き「はい、プレゼントです。」と渡すと「ケーキとの交換みたいだね。何かクリスマスみたい。いつもしゃべり過ぎてのどが痛くなるんだ。」と大笑い。
D氏は中国のこれから株式上場をしようとする中小企業のための総合コンサルタント会社を金融コンサルタントの友人と新たに作りました。なぜ上場予定の会社をターゲットにするかと言うとまず財務状況を把握でき支払能力をチェックできます。株式上場には不安要素を掘り起こし問題解決が必要です。コンサルタント費用を惜しむわけにはいきません。もちろん、日本からの技術支援、デザイン支援などはすべて私がコーディネートすることになっているらしく、頼んだ覚えもないのでまさに目パチクリです。どうやら昨年 9月の晋江でのデザイン支援がトライアルだったらしく、私自身も D氏のコンサルタント仲間にもすっかり気に入られてしまったようです。春には啓蒙のためのセミナーの講師にというお話までいただきました。
いただくお話に共感できれば損得はあまり関係なく徹底的に努力をするのが私のやり方です。その結果、いろいろな形で新しいお仕事が展開していきます。「自分探し」という言葉をよく耳にしますが、自分が自分についてわかるのは「好き嫌い」や「やる気があるかないか」だけで、潜在能力や使命については社会とのかかわりあいの中で他人が見つけ、育ててくれている、そんな気がする今日この頃です。
河口容子
[271]年賀状は文化
家庭では年々クリスマスのデコレーションが華やかになるのに比べ、伝統的なお正月風景はどんどん失われていきます。今はお正月でなくてもきれいな服装、おいしい食べ物などに取り囲まれているので「楽しみに待つ価値」が減ったのかも知れません。そんなライフスタイルの変化の中でインターネットの発達で存亡が危ないと一時思われた年賀状が意外と残っているのはなぜでしょうか。新聞によれば元旦に配達された年賀状は20億枚とか、平均すると国民の 1人 1人が20枚弱ずつの年賀状を受け取る勘定になります。
2004年12月16日号「季節の挨拶」でも年賀状の良さについて触れましたが、年賀状は日本独特の文化になっていると思います。昔の年始まわり、つまり新年の挨拶にお宅を訪問するかわりに年賀状を使うようになったのが始まりで、お年玉つき年賀はがきが発売されたのは1949年ということですから戦後の長い平和が育んだ文化ともいえます。お年玉つき年賀はがきが通信手段としての本来の機能をはたすと同時に「くじ」になっていて、宝くじのように買った人が当たるのではなく、もらった人が当たるシステムも「福のプレゼント」として長続きしている理由だと思います。
各国の季節の挨拶状(クリスマス、新年、旧正月など)と比べての大きな違いは「はがき」という形式です。はがきは差出人にとって費やす時間も費用もミニマムですみます。企業の広告を兼ねたものから家族写真入りのプライベートなものまではがき 1面に実にさまざまなメッセージをこめることが可能です。また、受取人にとってもはがきゆえに家族や職場で回覧することができるという利便性は封書であるカードに比べて非常にメリットがあります。サイズが定形であるためそのまま保存して住所録がわりにしている方も多いことでしょう。元旦に配達できるよう年末に出状したものを郵便局がプールしておいてくれるのもユニークなサービスといえます。
年末に「あけましておめでとう」と書くのは嘘っぽくてただの虚礼にすぎないという方がいらっしゃいますが、これは差出人側からの一方的な発想にすぎず、受取人がお正月に挨拶を受けられるように事前に準備をするという配慮と考えればまったく不思議ではないと私は思います。
私のような年齢になると年賀状だけのおつきあいの方がふえます。20数年前の上司、先輩、数回しかお会いしたことがない方など、お互いに几帳面な性格なのかえんえんと年賀状の交換が続いています。70代、80代になられている方も多くお元気で毎年私の事を思い出してくださることを大変ありがたく、懐かしく拝読しています。現役中は困るほど年賀状は多かったのに、リタイアすると年賀状も年々減って不安になる、とおっしゃった方がいらっしゃいます。目先の利益だけのつきあいが多い日本人のドライさを象徴していると言えますが、リタイア後の社会との係わり合いかたの鏡とも言えるのではないでしょうか。
1月 2日にベトナムの政府機関の長官から年賀カードをいただきました。ベトナムの太宗は日本と同じ大乗仏教徒ですからクリスマスカードではありません。おそらく元旦ごろに着くよう緻密に計算して投函されたのでしょう。私はベトナムのかたがたには和紙風の紙に日本の伝統的なお正月モチーフが描がかれた年賀状を用意し、切手も和風のものを選んで送ってみたのですが、どのように思われたのか機会があれば聞いてみたい気がします。
河口容子
【関連記事】
[173]アジアのホリデー・シーズン
[129]人間関係
[117]季節の挨拶