田中外相更迭劇

  3月に海外出張を予定している私を悩ませているのが、田中外相、野上次官更迭問題です。外国人に説明するには難易度が高そうな話です。

 このバトルの発端は東京で開催されたアフガン復興会議に特定の NGO団体を出席させなかったのは鈴木議員のさしがねかどうかというものです。登場人物は外務省の次官や局長といますが、会話を聞いている人が何人かいるはずで、当の NGO団体の代表は「名前が出た」と明言しています。こんな子どもでもできそうな真相解明ができず、言い合いのまま衆院の予算委員会まで中断させることになってしまいました。

 一連の騒動は実に多くの問題点を示唆しています。まずは NGOの出席を認めなかったのは鈴木議員のさしがねによるものなのかどうか。もしそうだとしたら、鈴木議員になぜそういう権限があるのか、外交のプロたる事務方が言うことを聞かざるを得ないのはなぜか。次に外務省という組織は大臣には何も相談せず判断行動していたのかどうか。もしそうならそれは田中大臣だからなのか、長引く政局の不安定で大臣というポストをなめているのか。最後に嘘かどうかなぜ解明できないのか。解明すると何が起こるのか。

おそらく、誰が嘘をついているかは国民が推測するところと合致しているものの、嘘をついている方の人数が多すぎるのと、田中外相にも過去更迭の危機は何度もあり、そこを突かれると本末転倒の更なる茶番劇が税金を費やしてエンドレスに行われるという危惧から小泉首相は役者を全員ステージからひきずり降ろしたのではないかと思います。ただし、事の発端から見ると結果は奇妙に映るし、いちいち問題点をつぶしていったら予算が成立しないどころか失脚という中での苦渋の選択であったと思います。

やはり基本的に問題なのは外務省の体質であり、民間企業であれだけ多数の処分者を出し、社員一丸となって社長に反抗し、その社長も要人との面談をすっぽかすし、遅れるし、嫌なところには行かないというのでは、とっくの昔に社会的に抹殺されているはずです。税金という収入が入って来るから存続させてもらえるだけで自分たちが偉いからではないと外務省の人々には多いに反省していただきたいと思います。当事者の意識なくして改革はむずかしいものです。

米国同時多発テロ事件でのニューヨーク総領事館の対応は非難轟々で、ニューヨーク在住の緒方貞子氏のところですら安否の確認はなかったとご本人が事件後にインタビューで答えておられます。私自身も米国のある都市の日本商工会の文化交流プロジェクトで来日した米国人おふたりを連れて外務省を訪問し
たことがあります。驚いたことに英語での説明をいただけず、専門用語の羅列に通訳に四苦八苦した嫌な思い出があります。同じ日に訪問した文部省の方がはるかに客をもてなし、自分たちも学ぶという態度に好感が持てました。

いずれにせよ、今回の更迭劇でわかった事は、政治家も官僚も自分たちの都合で動いており、国民の方には向いていない事です。最終的にはこんな政治家に票を投じ、税金も言われるままに払う国民に責任が問われるのでしょうが。

2002.02.14

河口容子

ホンネとタテマエ、嘘とお世辞

 「人間って本当のことを言うと怒られるんですね。」と知人の30才を少し過ぎた女性が冗談まじりに言いました。田中外相が参院選の応援演説に行って態度がよろしくないと戒告処分を受けたニュースのことです。私の目から見れば田中外相は頼まれて行きたくないのに行かざるを得なかったに違いなく、またプライドの高い彼女は行かざるを得ない自分の境遇に腹を立て、知りもしない人物の応援をするという理不尽さにキレていたのでしょう。人気のある彼女が親しげに応援に行けば候補者は当選する確実も当然高くなります。そういう選挙のあり方にも抵抗があったのではないかと思え、複雑な心境を覗かせてもらった気がします。彼女の態度は社会的立場から考えれば子供じみており、正直といえばそれまでです。ここにホンネとタテマエの使いわけのむずかしさを感じました。

 大なり小なり、こういう迷いは誰にもあるもので、私などは、ほとんどの披露宴のご招待などホンネから言えば行きたくありません。結婚は本人同士が幸福であれば形式などはどうでもいいと思っているからです。また、そういう形式に多額のお金や大勢の人の時間を費やすのは無駄という考えもあります。ただ、結婚する本人が自分の部下などであれば上司が出席しなければ他の出席者に誤解を招いて迷惑をかけるであろうし、人数あわせに出てあげなければ失礼という場合もあります。その辺は臨機応変に判断し、出席すると決めたならば用意周到精一杯臨むことにしています。自分の本心に対しては嘘をついたことになりますが、他人を喜ばせてあげるのも大人の役割ですし、場数を踏むということはそれなりに学ぶこともたくさんあります。

 上の例のように自分の存在意義が多少なりともある場合はタテマエ路線で行くべきでしょうし、自分の都合だけで選べるようなケースはホンネで割り切ることにしています。たとえば、食事や飲み会に誘われたが、メンバーに興味がない、その日は忙しいなどの場合です。誘ってくださった方には申し訳ないと思うものの、いちいち気にしていたら身がいくつあっても足らず、また疲れた顔をして嫌々つきあっているのもかえって迷惑な気もするので自分の優先順位だけで判断しています。

 そしてホンネとタテマエと言えば対になって嘘とお世辞というのが私には浮かんできます。この両方は行き過ぎは不快感を伴いますが、社会生活を円滑にするスパイスでもあります。ある宝石商におもしろいエピソードを教わりました。とんでもなく太い指の女性が指輪を買いに来たそうです。「私の指って太いから恥ずかしいわ。」否定をすれば明かに嘘つきとなってしまうほどの指であったそうです。その宝石商はすばやくこう切り替えしました。「お幸せそうな指をなさっていらっしゃいますね。」お世辞ではあるけれど見えすいたえげつなさがない、感覚的でおしゃれな表現がいつまでも忘れられません。

 一般的に外国人は褒め上手です。リップ・サービスという言葉があるように他人を快くさせるのはエチケットという精神があるのかも知れません。一方、日本では無口で実直な人間の方が評価されがちですが、「お世辞のひとつもいえない」という表現で社交性のなさを指摘したりもしますので快適なお世辞が言える、つまり美しい嘘をつくセンスはますます必要なようです。

2001.08.16

河口容子