会社員時代、国際会議で絶賛された課長さんがいました。彼が米英を含む数ケ国のメンバーで大型プラントの案件について会議をした時の事です。母国語である優位性から米国人、英国人が早口でまくしたて始めると、その他の国民がついていくのに精いっぱいとなり、考える余裕がなくなります。そこで彼は「皆にわかる英語で話してください。これは国際会議なのですから。」母国語民以外は一斉に拍手をしたそうです。彼は英語が得意ですから本人が困った訳ではなく、たぶんコーディネーターとしての配慮や場の雰囲気を変えるテクニックとしての発言であったと思います。
ある国際機関主催の商談会で受付をしていた知人の女性職員が私を見るなり飛んで来たことがあります。「今日、すごく嫌なお客さんが来ましたよ。」「どんな?」「通訳は必要ですか、とお聞きしたら、きみはわしが英語できんと思っとるのか、っていきなり怒り出したんです。」「くだらない。だって、あなたは全員にそう聞いていらしたのでしょう?」「ええ、母国語でない方も多いので英語がおできになっても聞きとりにくいとおっしゃる方もいらっしゃいますので一応お聞きしております、と言ったら、ふん、と通り過ぎて会場へ行かれました。」「そんな人に限って後で騒ぎだすのでしょう?」「そうなんです。途中でこんな下手くそな英語はわしにはわからん、通訳は何をしておる、って怒鳴っていらっしゃいました。」「その方は本当に英語が話せたのかしら?」「通訳によると英語らしき言葉は一言も発していないとのことでした。」
実は私自身も会社員の頃、タイ人の英語が電話で聞き取れず、バンコックに駐在経験のある同僚に代わってもらったところ、ちゃんと話が通じているばかりか同僚も同じような言葉を話しているで「タイ語も話せたのですか?」と聞くと「あれ、英語のつもりだったんだけど。」と言われ、お互いにばつの悪い思いをしたことがあります。インドに駐在経験の長い上司はふだんはおとなしいのに英語の電話を取り上げれば瞬く間にインド人に早変わり、巻き舌の支離滅裂な早口で英語を繰り出し、語学はまさに反射神経の賜物と言えます。
現在、中国と東南アジアを中心に仕事をしていますが、国際交流が進んでいるせいか、「お国訛り」の英語を話す人が減ってきているような気がします。そんな中、日本のエアラインの機内アナウンスの英語は「伝統」なのかも知れませんが相も変わらず「お国訛り」で恥ずかしくて笑い死にしそうなことがしばしばあります。
中国人の P氏は大学で日本語を専門的に学習後日本に留学、その後日本に10年ほど住み続けており、日本人よりも美しい日本語を話す男性でした。ある日、「ツキメン」と言いだしたので私の周囲の人が「えっ?つけ麺?」「いえいえ、月の表面のことです。」「それはゲツメンと読むのですよ。」と私。「河口さん、ゲツメンでしたか?私、ずっとツキメンと思ってましたよ。ああ、恥ずかしい、どうしよう。」「大丈夫、大丈夫。日本人だって間違って覚えていてある日突然恥をかく事が 2回や 3回はありますから。」「本当ですか?河口さんもありますか?」「ありますよ。だって日本語の読み方ってきちんと法則があるわけではないし、読んで覚えただけの熟語なら発音を間違って覚えることもありますよ。」彼は朝鮮族の中国人で北京語と朝鮮語のバイリンガル。日本語は三つ目の言語です。首相を筆頭に国語力が低下している一方、 P氏のように正統な日本語を継承している外国人も増えているのはありがたいような悲しいような事です。
河口容子
【関連記事】
[191]書くことと話すことが違う日本人
[185]言語の話
[150]交渉力の極意
[135]外国語学習を楽しむ
今年の 4月から心を入れ替えて NHKのテレビで語学の勉強を始めました。まずは昨年もやった中国語です。文法は簡単と思うものの、なまじ漢字と音読みの音を知っているだけに、正しい音を覚えるのに苦労します。中国語は音調言語で、同じ音でも調子が違えば違う字すなわち違う意味になります。莫大な数の漢字を音と調子の組み合わせで特定しているとも言えますが、同音異義の言葉が多い日本語と比べると合理的な感じもします。
ちょっと覚えるとすぐ使ってみたくなる私ですが、最近は月に 1-2回、中国の公務員や企業トップの方々と次々にお会いする機会があり、挨拶や自分の名前くらいは中国語で言ってみることにしています。そうすると、結構喜んでくださいます。また、「この人はひょっとして結構中国語が理解できるのかも知れない。」とプレッシャーになるのか通訳の方も非常に慎重にお仕事をしてくださるという利点もあります。
次に韓国語です。ほんとうはアラビア語を勉強してみたかったのですが、韓国ドラマを字幕スーパーで見ているうちに、単語や簡単な言い回しは覚えてしまったので調子にのって韓国語に取り組むことにしました。ハングル文字が読めるようになった時は本当に長年の謎が解けたようで今年最大の喜びです。韓国ドラマを見ながら、日本語と同じように、固有の言葉と漢字言葉、そして外来語があるのだろうと思っていましたが、習ってみてそれも大当たりでした。漢字言葉は日本語と非常に音が近く、漢字は中国から朝鮮半島を伝わってきたという歴史を改めて感じることができます。以前、香港のビジネスパートナーが教えてくれましたが、漢字の古い音は広東語や韓国語、日本語に残っているのだそうです。
おまけにインドネシア語です。これは「アジア語楽紀行」という 5分番組ですが、バリ島を舞台に旅行者が必要なインドネシア語を学ぶことができます。たった 5分で美しい風物を見、これだけ言語を覚えられるものかと 5分の貴重さを再認識した次第です。インドネシア語はアルファベット言語ですし、文法も簡単です。 2億数千万人の話者がおり、マレーシアやブルネイで使われているマレー語とは 7-8割が一緒です。
ブルネイのホテルで朝食をとっていた時のことです。マレー風の民族服に身を包んだ小柄なウエイトレスがコーヒーを注いでくれて「日本の方ですか?」と英語でたずねました。「シュガーのことは日本語で何と言うのですか?」「あなたはインドネシアの方ですね。シュガーは砂糖です。インドネシア語の数字の1、サトゥと覚えればいいでしょう。」彼女はゆっくりと微笑みながら「砂糖、砂糖」と繰り返しながら歩いて行きました。
今更、通訳など言語のエキスパートをめざすわけでもなく、予習も復習もほとんどしません。人間は考えるツールとして必ず言語を使います。言語体系の差は考え方の差に通じるのではないかという興味が私にはあります。そして少しでも話せたり読めるるようになれば、より多くその国の文化や日常生活に触れることができます。これが私なりの語学学習の楽しさです。それにしても日語の何と複雑なことか。外国人で日本語の堪能な方を心から尊敬します。
河口容子