[082]日本人の外国語能力

 本来なら今週私はカンボジアにいたかも知れません。 ASEAN中央事務局主催のセミナーがプノンペンで行われ、その講師にどうかと言われたのです。もともと中央官庁の職員が行く予定になっていたのですが、急遽行けなくなり私にお鉢がまわってきたものです。 1月ほど前の話です。テーマ自体は結構こなせる人材が日本にはたくさんいるのですが、英語で 2-3日間セミナーを行えるかというと、とたんにゼロに近くなります。しかも日本と違い ASEAN諸国では講師に対する評価も非常に厳しいので失敗するわけにはいきません。私は東京で別の講演の予定がすでに入っていましたので、お断りしました。しばらくたってお決まりになった方はたぶん準備期間が少なく、さぞ大変だったことだろうと察します。
 こんな事もありました。国際会議でビジネスマンが貿易情報サイトのユーザーの立場から自分で作ったパワーポイントを使って短いプレゼンを行うというものです。 3人必要で 2人は決まったものの最後のひとりが見つからず在日カナダ人が日本代表になってしまったことがあります。
日本では専門知識と語学力は別という体制が根強く残っています。この国際化時代に専門教育なりをどうして英語で行わないのか不思議です。たとえば貿易実務などは日本語で教えられていますが、どうせ英語にして使うわけですから最初から英語で教えればいいわけです。最近はパソコンを英語で教える教室も出てきましたが、SEも英語ができれば活躍する世界がぐんとひろがります。
あいも変わらず語学講座の定番は英語、英会話ですが、その他の外国語はバリエーションがふえてきました。最近、気づいたのですが NHKではテレビ、ラジオともにアラビア語の講座がスタートしています。アルジャジーラのテレビ放送や自衛隊のイラク派遣で関心をもつ人がふえたのかも知れませんが、今回の人質事件などに関してもアラビア語のできる日本人がたくさんいれば、交渉や情報収集ももっと早くできたことと思います。

“[082]日本人の外国語能力” の続きを読む

[055]ランゲージ・プロブレム

 インドネシアの自然素材を用いたリビング用品メーカーのオーナーから相談のメールをもらいました。先日のギフトショーでインドネシア政府の貿易機関のコーナーに出展していた企業です。昨年、今年とインドネシア出張の際お世話になった貿易機関の管理職がミッションリーダーで来日しているため、挨拶に行った帰りのことです。彼のブースの日本語の表示が間違っていたのに気づき、訂正してあげたことから知りあいになりました。
 彼いわく、ブースに訪れてくれたお客さんにお礼のメールを出したところ何の反応もない、会場では「日本語さえできれば商売をしてもいい」というような事を言った人が何人かおり、日本語のできるインドネシア人を現地と日本で探したが代理店をやってもいいと言う人が見つからないのでどうしたら良いかと。彼はうまく行かないのは言葉の問題、つまりランゲージ・プロブレムだと思いこんでいるようです。私は言葉だけの問題ではない、と返事をしました。
 まず彼の会社は会場で十分にカタログを用意していませんでした。日本の来場者というのは会場で真剣に商談をして発注していくことはまずありません。だいたいカタログをもらい、質問があればして、会社に帰って情報を整理してから引合に入ります。また、もともと情報収集だけが目的で、バイヤーのふりをしている場合もあります。日本人側からしてみれば、たくさんまわったうちの聞きなれない1社が英語で礼状をくれたところで、カタログももらっていなければ何の会社だったか思い出すことすらないかも知れません。

“[055]ランゲージ・プロブレム” の続きを読む