ベトナム・グッズ展へ行きました。会場である国際機関の展示場が移転したので見学、そしてベトナム大使館やベトナムの貿易促進機関の方々へのご挨拶をかねてです。先日送別会をした S商務官と後任の M商務官とも会いました。 M商務官は2005年以降ハノイか東京で年に 1-2回お会いするので気心の知れた間柄です。大阪の H商務領事とも久しぶりに会いました。大使館でも指折りの日本語の名手です。「河口さん、私を覚えていますか?」「もちろんです。2005年には大変お世話になり、ありがとうございました。」そこへ T商務参事官が夫人を伴って現れました。
2007年 9月13日号に出てくるハノイ駐日代表事務所の V所長とも久しぶりです。ハノイのキャリアウーマン Nさんの会社のブースの世話をしていましたが、後で聞けば彼女たちはハノイ貿易大学のクラスメートだそうです。今回来日できない Nさんが Vさんに商談の代行を依頼したのだとか。ベトナムならではの女性エグゼクティブどうしによる連携プレーでしょう。
シューズ・メーカーのブースに日本人女性がいました。生粋のベトナム企業に日本女性が勤務しているとは信じがたいのでいきさつを聞いてみると彼女はホーチミンで 1年間日本語教師をした経験があり、その際この企業の社長と知り合ったそうです。こちらも「今回は来日できないのでお願いします」という話になったようで、従業員 1万数千人の企業の社長が知人の日本女性に依頼をする、日本女性のほうも喜んで引き受けるというフレキシビリティや人間どうしの信頼関係がいかにもアセアン的でうらやましくさえありました。
この日本女性からいただいたベトナムのブランド品雑誌を展示場の受付の女性に見せると、「何、何、見せて」と来場客の日本女性がやって来ました。「すご~い、ヨーロッパのファッション雑誌と何ら変わらないじゃない。」そこからアセアン諸国の話に突入します。受付嬢は流行の盛り髪とスーツの袖口のフリルを揺らせながらフィリピンでカメラをひったくられ15分も相手ともみ合いになった話をします。「それでも相手は筋骨隆々で腕に入れ墨をしていたので最後は負けちゃった。」スレンダーな若マダム風の彼女にそんなパワーと勇気があったとは。。。
負けじとばかり、来場客の女性が話しだします。彼女は年に 5回はベトナムへ行くそうですが、カメラケースを首にかけていたのをひったくられ、カメラが中に入っていなかったためひったくりが道路にケースをたたきつけ、バイクでその場を立ち去りました。「私が太っているから走れないと思ったのか、のろのろ運転なの。頭に来たから後ろからバイクを蹴り倒しちゃった。後ろに乗せていた女性もろとも道路に転がり落ちたわ。」恐るべし、日本女性。彼女のおかげでひったくりが日本女性をニ度と狙わないと良いのですが。
知らない人どうしで話が盛り上がるのはアセアン好きならでは。また、アセアンの女性たちが気丈な働き者であるのと同じく、アセアンに係わりある日本女性たちも実に強い。そういう私はどこへ行ってもひったくりどころか、ものがなくなった経験も一度もありません。成田の税関では何も言わないのに「ご出張ですか?お疲れ様です。」と言っていただく事が非常に多いです。何事もないのに慣れ過ぎていてそのうちまとめてひどい目に遭うのではと常に気を抜かないせいからかも知れません。
河口容子
【関連記事】
[336]桜に寄せて
[254]在日ベトナム人の目
[331]産業構造の見直し
先週号でふれたベトナム大使館の S商務官との雑談の中に日本の自動車産業の落ち込みという話題がありました。世界に冠たる日本の自動車産業はアジアの新興国にとって憧れでもあります。「私が子供の頃、日本は資源がないから、材料を輸入し加工して輸出することで儲けると習いました。ところがいつしか日本は何でもかんでも輸入するようになり、輸出の大切さを忘れてしまったようです。」と私が言うと「でもこの世界同時不況が日本にとっても産業構造を見直す良い機会になるのではないでしょうか。」とS商務官。
この後、帰ってから調べたところ GDPに対する輸出や輸入の比率を輸出依存率、輸入依存率というのですが、日本はいずれも10%以下で先進国の中でも最も低い部類です。シンガポールや香港は輸出入とも 100%を超えるのでこれぞ貿易立国です。となれば自動車産業の輸出が落ち込んだところで日本経済に影響はないはずですが、日本の自動車産業は部品の国内調達率が高く、裾野の末端の所まで影響をもろに被ってしまうからのようです。そしてこの産業で働いている人が利用するレストランにいたるまで不況が及ぶ、まさに「親ガメこけたら皆こける」方式の構図の弱点が露呈してしまったわけです。
貿易に頼らず GDPを伸ばすには物価を上げる、公共投資をふやす、消費活動をさかんにするなどがありますが、いささか無理があり、やはり外部利益の獲得に精を出すのが得策と言えます。バブルの頃、日本は豊かな国家であるにも拘らず原料輸入ばかりで製品輸入が少ないと欧米に叩かれ、官民を挙げて製品輸入に力を入れました。総合商社で社内キャンペーンと当時の通産省の輸入促進の窓口との折衝をを担当していたので忘れもしません。その後、ブランドブームもありました。今では個人輸入、小口輸入と小規模なレベルまで輸入業務は裾野が広がっています。
輸出と輸入は逆の手順かと言うと、ポイントはまったく違うところにあります。輸入は法律で禁止されている商品以外はお金さえあれば何とかなります。ところが輸出は海外の市場へ売りこみ、かつ海外企業から代金を回収する必要があるため、海外で競争力のある特定の商品を扱う特定の企業しか輸出をやっていません。「輸出」という言葉を理解できても「輸入」と比べ身近に感じない日本人が多いのはそのせいだと思います。
政府としてはここ数年は特に輸入の奨励はやめて輸出に切り替えています。日本の農産物や日本酒の輸出などもその成果です。私も香港向けに日本酒を輸出していますが、 720ml瓶が 1-2万円の商品でも難なく売れる市場です。鹿児島の焼酎メーカーなどは自社でコンテナ単位で各国に輸出もしています。
私の会社の売上のほとんどは海外のクライアントからの入金です。「外国人の肩を持つコンサルタントなんて国賊」とおっしゃった方がありますが、勘違いもはなはだしく、外貨の獲得にわずかばかり貢献をしていると自負しております。モノの輸出ではなくサービス(役務)の輸出となりますが、日本人は輸出できるノウハウや技能をたくさん持ちながら生かしきれていないのも国内ばかり向いて海外で仕事をするという発想に乏しいからでしょう。
小泉首相の頃から観光立国をめざし、特に豊かになったアジアの人たちが日本にたくさん訪れるようになりましたが、英語や中国語で応対ができる施設の比率はまだまた低い。また、日本市場はピンからキリまで実に幅広い品ぞろえの商品があふれているのに、たとえばネット通販にしても海外発送をしてくれる所は数えるばかりです。
国際化、それは面倒で困難な事かも知れません。時にはリスクを背負うかも知れないし、非効率的な部分もあるかも知れません。でも、挑戦せずして前進はなし、私は日々そう思って仕事をしています。
河口容子
【関連記事】
[330]春の別れ
[327]日本人の価値観
[316]粉ミルクと幻の酒