ニッサンプリンススカイラインの歴史を追います。
プリンス R380-Ⅰ(1966年モデル) 第2回日本グランプリにスカイラインにて参戦し善戦するも、ポルシェに完敗したことから本格的に開発を開始。1964年(昭和39年)にプリンスR380が完成。翌1965年(昭和40年 …
ニッサンプリンス R380-Ⅱ(1967年モデル) 国際記録樹立車 1967年(昭和42年)、茨城県谷田部の自動車高速試験場コースにて7つの国際記録(50km、50マイル、100km、100マイル、200km、200マイ …
車両形式(ALSID-1) ビュイック、オールズモビルさながらの張り出したアメリカンデザインがカッコイイ初代スカイライン。スタンダード(ALSIS)とデラックス(ALSID)の2グレードがあり、ともに排気量は1500cc …
車両型式BLRA-3(R21A) スカイラインスポーツクーペ(1962年) 歴代のスカイラインのなかで生産台数がわずか60台という希少なスカイライン。スタイルもひときわ異形を放つ独特の雰囲気を持つのがこのスカイラインスポ …
車両型式S54B-3 二代目スカイライン 2000GT-B(1967年) スカイライン2000GT-Bは、日本では初めてといっていい本格的なグランド・ツーリングカー。ポルシェ904GTSと優勝を争って注目を集めた第2回日 …
車両型式PGC10 ニッサンスカイライン2000GT-R(1970年モデル) 1968年7月にデビューした3代目スカイラインはいわゆるハコスカ。最初は1500cc(プリンス系エンジン)のエンジンを積むおとなしいセダンのみ …
車両型式KPGC110 ニッサンスカイライン2000GT-R(1973年モデル) 4代目のスカイラインは1972年9月に登場。通称ケンとメリーのスカイラインで親しまれた。4ドアセダンと2ドアハードトップが最初からラインナ …
車両型式HGC210 ニッサンスカイライン2000GT-ESTURBO(1980年モデル) 1977年8月に登場した5代目スカイラインが通称「ジャパン」。 長い排気ガス規制を乗り越えてパワー競争が勃発。スカイラインについ …
車両型式DR30 ニッサンスカイライン2000RS(1981年エアロ仕様) 1981年8月に登場した6代目は車両型式がR30となり、これ以降はR何型と型式で呼ばれるようになる。 これまで直列6気筒GT系と4気筒と2種類の …
車両型式HR31 ニッサンスカイライン2000GT PASSAGE(1987年モデル) 1985年8月に登場した7代目のスカイラインは通称「アール31」で親しまれる。長年親しまれた長大なL型エンジンに別れを告げ新開発のR …
車両型式BNR32 ニッサンスカイラインGT-R V・specⅡ(1994年モデル) 1989年5月に8代目のスカイライン「アール32」が登場。大きくなるスカイライン進化の中にあって始めてボディサイズが小さくなった。タイ …
車両型式BCNR33 ニッサンスカイラインGT-R ニュルブルクリンクテスト車両(1995年モデル) 1993年8月にR33(アール33)が登場する。R32で不満の声があった居住空間の狭さに対応し、大きく重くなった9代目 …
車両型式BCNR34 ニッサンスカイラインGT-R V・spec(2002年モデル) ニッサンスカイラインGT-R V・spec(2002年モデル) 1998年5月に登場するは10代目のR34(アール34)。デブのR33 …
http://tamagoya.ne.jp/driver/%E8%A9%A6%E4%B9%97%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/124350gt-8/