[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA

 読者の皆さんは BIMP-EAGAをご存知でしょうか。ビムピアーガ、最初の 4文字はブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンの国名の頭文字を取っており、後の 4文字はEast ASEAN Growth Area、つまり東アセアン成長地域という意味です。先日、東京でBIMP-EAGAへの投資セミナーが開催されました。
アセアン諸国は、政治体制、言語、民族、宗教、人口、面積と実に多様で、経済発展にもかなりばらつきがあります。今脚光を浴びているのは「大メコン経済圏」というベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーというインドシナ 4ケ国にタイと中国をあわせたメコン川流域の開発です。
一方、 BIMP?EAGAはブルネイ(ボルネオ島にあります)、インドネシアのカリマンタン、マルク等、マレーシアのサバ、サラワク等、フィリピンのミンダナオ、パラワン等の島嶼地域で合計人口は約5,750万人、合計面積は約160万平方キロ(日本の4倍以上)です。1992年にフィリピンのラモス大統領により4ケ国により共同開発構想が提案されましたが、1990年代後半の経済危機により停滞し、2003年10月の首脳会議で運輸、観光、産業の 3分野を優先分野として再活性化することで合意されました。豊かな森林資源(域内の 60%が森林)、鉱物資源(石油、天然ガス)、漁業資源という自然の恵み豊かな地域で、農業が基礎産業(米、ココナッツ、パームオイル、ゴム等)です。大メコン経済圏を大陸のアセアンとするならば、 BIMP-EAGAは島のアセアンで、個人的には南の島への憧れからどうしても後者のほうに魅かれてしまいます。
 通常、国別ないしは一国の行政区分ごとに投資セミナーは行われますが、このセミナーは 4ケ国の政府担当者が講師として集まりました。アセアン諸国はその多様性ゆえに、EUのようにまとまらないと言われて来ましたが、BIMP-EAGA についてはテーマごとにリーダー国が決められており、運輸とインフラの開発はブルネイ、天然資源開発はインドネシア、観光開発はマレーシア、中小企業の育成はフィリピンとそれぞれの国の特徴を生かしたリーダーシップの下、多国籍チームで活動を行なっています。
 セミナーでは BIMP-EAGAに投資をした日本企業の経営者による講演もありました。多国籍展開をしている電子部品メーカーはマレーシアのクチン(サラワク州)に工場を作り、マレーシア人2,200人を雇用し、24時間操業を行なっています。女子サッカーチームがクチンで強いのがご自慢のようです。熱帯雨林と電子部品、ちょっと想像を超える組み合わせではありませんか?もう 1社、こちらは鹿児島県のさつま揚げと冷凍食品の会社ですが、安全な食を求めてミンダナオ島ダバオに会社を設立しました。この企業は地元との連帯と発展を願い、10年間で東京ドーム2000個分の植林を行なう計画です。
 日本国内ではあらゆる点でリスクを避けたがる傾向が目立ち、いかに楽をしてお金を稼ぐか、また拝金主義に満ち満ちています。それに比べ、まだ開発途上の地域で、工場を立ち上げるのは並大抵なことではありません。その勇気と努力に私は心から拍手を送ります。そして、熱帯雨林に癒される彼らを羨ましくもあります。
河口容子