[186]公私混同

 最近、中国での企業経営に関する問題点に「公私混同」をあげる方がふえています。私用電話はもちろんのこと、知らない間に家族や恋人が会社に来て本人の仕事を手伝っていたり、娘の勤務先の給湯室で母親が食事を作って娘に食べさせていた等など。日本の量販店が中国に進出し始めた頃、中国人の従業員が黙って商品を持って帰るので日本人の駐在員を増やして見張らせたという笑い話を思い出したりもします。
 私が就職した30年前も、職場では私用電話が結構問題視されていました。「残業をしているふりをして地方の実家によく電話をしている」と陰口をたたかれた同僚もいました。ところが、携帯電話が普及すると堂々と席で私用電話をする社員もふえました。「個人で電話代を払っているのだから公私混同ではない。わざわざ公衆電話へかけに行く離席時間もないのだから会社にとっても良いことだ。」という言い分です。遠距離への電話料がおしくて上司や同僚の目を盗みながら電話をしていた30年前ですが、今では携帯電話機を頻繁に買い替え、携帯電話料金を何万円も払っている人は不思議ではなくなりました。豊かになったといえばそれまでですが、個人と組織のあり方や価値観まですっかり変わってしまったような気がします。
 「会社のお金や品物を私用に使ってはいけない」という概念は徹底したものの、「職場の人間関係はプライベートには立ち入らない」という風潮になりました。昔の職場は家族のようなものであり、時には「余計なお世話」であったり、「親切があだ」になったりもしましたが、上司や同僚が悩み事の良き「相談相手」であることも多かったような気がします。ある程度個人情報を共有し、一日 8時間一緒にいる者なら異変には気付くはずで、こうした関係が心身の病気や事件の防止につながってもいたような気がします。
 今年の秋に、シンガポールのビジネス・パートナーが奥さんと12歳の息子を連れて日本にやって来ることになりました。本人の目的は出張です。「あなたとのおつきあいは長くなると思うので家族にも知っておいてもらいたい。」というものです。最低 1週間は滞在するというので、その間はほとんど仕事ができなくなるのは目に見えていますが、今から案内してあげる場所を考えるだけでも楽しいものです。これは日本流に言うならば公私混同なのでしょうが、アジアの中小企業オーナーとつきあうには家族、友人丸抱えが普通です。
 香港のビジネス・パートナーの兄弟と仕事を始めて 5年近くたちますが、彼らの子どもたちが東京へやって来たのは言うまでもなく、「知人が東京へ出張するから仕事の相談にのってあげて」「 1日観光につきあってあげて」などのリクエストはいちいち思い出せないくらいあります。彼らはいろいろな事業に投資していますので、その中に日本人が関与しているものもあります。この日本人たちを「どう評価するか」というのも最近ふえた依頼事項です。私自身は別に同じ日本人だからといってひいきはしませんので、この日本人たちにとっては煙たい、あるいは不思議な存在のようです。
 上記のシンガポールの人も香港も中国人ですが、彼らのいいところは、都合が悪くて断ってもまったく気にしないところです。また、やってあげた事はきちんと覚えていてくれ、どこかで必ずお返しがくるところが彼らなりのバランス感覚のすぐれたところだと思います。こうしてシーソーのように順繰りにバランス感覚が保たれ続ければどんどん信頼関係は強まっていきます。
 最近の日本の公私混同しない人間関係は一見平等であるかのように見え、仕事と私事を線引きすることにより気楽な面もありますが、ダイナミックな発展性には欠けるきらいがあります。それに一日の大半を費やす仕事の場が無味乾燥なものになってしまうような気がします。しかし、いったん私事を持ち込むと恨み、妬みが渦巻いてしまうのも事実でこれが日本人のウェットさとも言えます。
河口容子