[238]エジソン6000回のチャレンジ

 日本のあるクライアントは「エジソンは電球を発明するのに6000回失敗した、当社はそれを失敗ではなく6000回のチャレンジと呼び評価する」理念を掲げています。天才は努力なくしてあり得ず、むしろ6000回チャレンジしたいほどの関心事を持ち、チャレンジし続けられる意志の強さが「能力」の正体ではないでしょうか。この能力は誰にでも何かしらあり、スポーツ選手のように有名になり高給を得たりするのは多少の運もありますが、その能力が希少価値であるかとどうかだけです。たとえば主婦が1日3回料理をすれば1年で1000回をこえます。これを惰性でやっていればそのまま一生を送り、毎回工夫をこらしている人なら料理研究家になれるかも知れません。本当にエジソンが6000回チャレンジしたかどうかはわかりませんが、短期間では達成できない数字だけに成功には「経験」「修練」も必要ということを示唆していると思います。
 最近ニュースをにぎわせているのが(財)日本青少年研究所が行なった「高校生の意欲に関する調査~日本・アメリカ・中国・韓国の比較~」です。日本の高校生には「責任が重くなり、自分の時間がなくなるから偉くなりたくない」と言い、「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」という傾向が他国に比べ強くあらわれています。
 各国の調査対象者の属性を見ると各国とも10以上の地域を対象としており大都市ばかりではありません。米国と中国は100%国公立校へ通う生徒が対象であり、日本と韓国では 3割強が私立校の生徒です。単純な考え方かも知れませんが、日本と韓国はある程度ゆとりのある家庭の子女が多い回答結果といえます。また、成績を5階層に分けて見ると米国が「上位からか中」までが 94%、中国が 75%、日本と韓国は 62%程度であり、米国と中国に関しては優等生の回答が多いと思って比較する必要があるかも知れません。
 お国柄が表れていると思うのは人生目標。日本「たくさんの友達を持つ」米国「円満な家庭を築く」中国「お金持ちになる」韓国「自分の趣味や興味をエンジョイする」。自分の周囲がそのようで幸福そうだから自分もなりたいと思う人もいるでしょうが、だいたいは現状の裏返しが多いはずで各国の社会事情を垣間見たような気がしました。
 日本の高校生を「意欲がなくてけしからん」と嘆く大人が多いですが、確かに強い野望はないもののある意味では達観していると私は思うのです。若者らしい夢を持てない社会環境になっているとも言えます。明治、大正、昭和といった激動期には波乱万丈の人生で生き抜いたサクセス・ストーリーの持ち主を多々輩出しましたが、私の世代にはもうそんな事はほとんどあり得ません。どんな家庭に育ちどんな教育を受けたかわかれば、だいたい一生を推察できます。ただ、今と違うのは幼いうちからふるい分けがなされる「学習塾」も「お受験」もない子どもらしい生活を送れたことです。「協調性」が尊重され、むしろひとりだけ特殊な教育を受けるのは卑怯とされていたくらいです。私は東京で中流家庭の子女に多く囲まれて育ちましたが、高校は公立が当たり前でしたし、親が学資を負担できなくても実家から通える場合なら学校の成績さえ良ければアルバイトや奨学金で大学進学は可能でした。教育イコールお金という風潮もまだ希薄で、機会均等は今よりも維持されていたと思います。
 各人が6000回チャレンジできる何かを見つけ、それを発揮できる機会を与え、たとえ失敗したとしてもチャレンジしたことを評価してあげる、そんな社会が実現すれば人にも社会にも無限の可能性が広がり、活性化するのではないでしょうか。減点主義ではなく、加点主義への転換が必要です。
河口容子
【関連する記事】
[235]日本人にとって学歴とは何か