[363]時差のある暮らし

 国際ビジネスの世界に足を踏み入れるともう日本時間だけでは暮らせなくなくなります。常に時差を意識する、時にはいくつも重なった時間枠の中で人生を何倍も生きているような気になります。時差的には世界中のほとんどの国が日本より遅れているので相手に合わせれば残業をするのが当たり前になります。これがいずれも緊急事項の多い仕事となると 1日 2-3時間しか眠れない日々が続きます。「深夜まで起きていられない」「1日 8時間睡眠が必要だ」というタイプの方にはこういう仕事は辛くて続けられないでしょう。
 起業した際に中国や東南アジアを中心にしようと考えたのも時差対策からです。たとえば中国は 1時間、ベトナムなら 2時間の時差、この程度なら計算も簡単な上にちょっと夜更かしした、あるいは朝寝坊したレベルなので時差ボケにまではいたりません。また移動距離が近いと滞在も短くなる傾向にあるので心身ともにリズムが狂い出すまでには至らないような気がします。
 米国内は 3時間時差があります。これが案外不便で西海岸の朝 9時は東海岸の12時です。電話をしようと思っても相手が昼休みだったりします。反対に東海岸で朝一番外出前に西海岸に電話をしようと思っても会社はまだ始まっていない、というわけで、非効率かつイライラの素になります。私自身は子どもの頃から短時間しか眠らず、睡眠不足でもこたえない体質なので時差には比較的順応しやすいのですが、ニューヨークに 1週間いて14時間の時差にやっと慣れた頃にオレゴン州のポートランドへ行き、そこで 3時間の時差を味わった時にはさすがにまいりました。身体は夕方のつもり(そろそろ仕事が終わる感じ)なのにまだ太陽がさんさんと輝いているではありませんか。 1日をとんでもなく長く感じた記憶があります。
 ヨーロッパの 8時間の時差も結構くわせもので、つまり日本で会社が終わる頃あちらが始まるわけです。会社員の頃、出張先から東京の上司のスケジュールにあわせて電話をするのにアラームをセットして夜中に起きだして電話をした思い出があります。今フランスの案件をふたつかかえていますが、電話で打ち合わせをする時は、いついつの何時に電話をします、と事前に相手にメールで知らせあう事にしています。急用ならいざ知らず、それぞれの仕事のリズムにより都合の良い時間に話したほうが仕事もはかどるというものです。
 時差も慣れれば、逆利用して今これのメールを打っておけば明日朝には返事を読むことができる、相手時間に締め切り時間を合わせると時差分だけ猶予が生まれる、など何となく得をしたような気分になることもあります。
 国内にいても時差ボケの経験があります。睡眠時間が極端に短い期間がずっと続くと昼過ぎに眠くてたまらなくなります。起業してからも夜遅くまで仕事をする日が続くと居眠りをしてキーボードに頭をぶつけた事が何度もあります。さすがに最近は年齢も考えて徹夜はせず、夜 2-3時には寝て 7時に起きる「規則正しい生活」です。
 現在、羽田空港のハブ化構想が話題となっていますが、東京23区に住みながら羽田までは自宅から片道 1時間半、成田は 2時間です。外国人ビジネスマンは口ぐちに「都内での移動時間が長く、東京での仕事効率は悪い」と言います。この時間効率の悪さも国際化の遅れにつながっているような気がします。
河口容子
【関連記事】
[303]体力と耐力
[218]共感のビジネスクリエイター
[081]旅の安全
[035]アテンドの達人(1)