[362]分業か兼業か

 日本の雑貨メーカーのクライアントの社長とは海外出張にも何度かお伴をさせていただきましたし、雑談もよくします。数年前こんな質問を受けました。「デザイナーにも営業をさせるべきだと思う?なかなか行きたがらないのだけれど。」「もちろん行くべきです。私は日本で一流のプロダクト・デザイナーを何人か知っていますが、皆さん異口同音にデザインは芸術ではない、売れて初めて評価されるものとおっしゃっています。また態度も模範的なビジネスマンです。顧客や消費者がどんな商品をほしがっているかは顧客と話さなければわかりません。営業という言い方に抵抗があるなら成約のノルマをつけない、あるいは営業担当者に同行してもらうなど工夫をされてはいかがでしょうか。顧客も商品企画に際して意見を聞いてもらえるのはうれしいはずです。」
 その後どうなっているかというと、デザイナーさんたちは顧客との商談もこなすし、産学協同事業で大学で教えることもあるし、ホームページのメンテナンスをしている方もあるし、香港の工場とやり取りをしながらもの作りもしている方もいらっしゃいます。ご本人たちは忙しくてもこの方が絶対楽しいはずです。なぜなら刺激がなければ良い発想は生まれて来ないからです。私のこのエッセイも前シリーズ「日本がわかる!」から数えて10年目に入りました。これは私が仕事を続けているからこそ、日々、人やもの、場所との出会いがあり、感じることが多いため自然に続いていると思っています。
 逆にこの社長に質問をしたことがあります。「社長は物流に関して考えるのがお嫌いでしょう?」実は私はここの製品を輸出向けに仕入れていたので自社倉庫で商品を管理し出荷する際の問題を実感していました。唖然とする社長に「今後物量がふえれば、物流コストの削減こそ利益につながります。外注されてはどうでしょう?自社倉庫では拡張、増員を強いられます。慣れた社員が急に辞めればガタガタになるリスクもあります。その点、専門業者にお願いすれば季節要因で物量に波があっても安定したサービスを受けられます。」このケースでは物流業者がオンラインシステムまで組んでくれ、売上がどんどん増えても物流に悩むことは一切なくなりました。
 こんな話もあります。私が会社員の頃担当していた米国企業は「良い商品を作れば商品はおのずと売れる」という事で営業担当部署は「注文受付係」として社内では評価されない所でした。「営業をかけるというのは売れないからかけるわけでしょう?私の自宅やオフィスにおそろしいほどセールスの電話がかかって来ますがすべて断ります。だって売れないからセールスをするのであって、売れるものは黙っていても売れるはずです。ほしいものは探しまわってでも買いますから。」「つまり営業担当がたくさんいるのは恥ずかしいってこと?」以後、この会社には営業と名のつく社員は「営業事務」の女性のみとなりました。
 この企業は社員30名ほど、自社でやるべき事に集中し、生産も含め国内外の外注ネットワークを作っています。その中には大手企業から退職した社員までがそれぞれの長所を生かせるように組み込まれています。韓国向けの輸出が売上の 1割を占めるようになりましたが、EU向けの市場調査、ベトナム向け輸出もスタートします。これだけ新しいチャレンジができるのはもちろん利益が出ているせいではありますが、前述のように着々と体制づくりをしてきたからこそできていると感じています。
河口容子
【関連記事】
[357]輸出戦略のススメ
[338]ゼネラリストというスペシャリスト
[331]産業構造の見直し