[187]続 名刺の文化

 シンガポールのリサーチ・コンサルタント会社の日本オフィスをお引き受けすることになったのは前にも何度か書きましたが、香港企業の日本オフィスに次いで大袈裟に言えば第三の起業、何かと一からやらねばならない事があります。今回はセールス・プロモーションを始めた段階で想像以上に反応がよく、会社案内や和文ホームページがあとから追いつくといった感じで一番後回しになったのが自分の名刺でした。今はデジタル・データさえあれば、名刺は簡単に作れます。ところがシンガポールで使っている名刺は地色がエンジ色で名前はクリーム色で浮き上がっており、エンブレム調のロゴマークは黄色という濃厚な感じのデザインで、これには頭をかかえてしまいました。
公的機関や上場企業のメーカーに持って行くにはこの名刺はちょっと抵抗があります。かなり前のエッセイになりますが、2001年 1月 5日号「名刺の文化」で触れたように、日本では名刺は「人」そのものです。極端に好き嫌いが出るような色使いやデザインは極力避けねばなりません。業種的にも知的で上品な感じにまとめるべきだと判断しました。白地に黒の文字に変え、コーポレートカラーのエンジ色は社名と下のほうにある帯に使い、ロゴマークは少し色調の違う黄色でほのかに目立つ感じにとジャパン・ヴァージョンを作ったのです。いわばサッカーのホームとアウェイのユニフォームみたいなもので、「こっちのほうがクール(カッコ良い)じゃない?」とシンガポールに問い合わせたところ「イッツ・クール!」と返事が来ました。どうも海外の名刺はだんだん宣伝カードのように目立つか、デザインとしての完成度を追うようになっているようです。
 以前、中国の企業経営者であり、全人代代表(国会議員)をされている方の名刺をいただきました。見開きになっていて表紙には大きく「全人代代表」と書いてあります。表紙をあけると顔写真までついているではないですか。その下に役職が列記されているというデザインでした。表紙には一切連絡先が明記されていませんので、いいただいた側としては非常に使い勝手が悪いものです。名刺というよりプチ履歴書をもらったような感じです。
 私の香港のビジネス・パートナーも最近この見開きタイプの名刺を持っています。いろいろな事業をやっていますので普通の名刺では書ききれないというのもよくわかりますが、ひょっとして中国では見開き名刺がステータス・シンボルとなっているのかも知れません。日本の場合は、いくつも肩書きを持っている人は何枚も名刺を持っていて臨機応変に使い分けますが、このほうが「どこの誰」と話しているのか明確になり、また余計な詮索や勘違いをされなくて私は好きですが、持ち歩く際には不便です。
 私もこの香港の会社の名刺(見開きではなく 1枚の表裏の名刺ですが)を持っていますが、こちらはアクセントに群青色とオレンジが使われており、香港人の好む色合いです。広東語表記のため繁体字(香港や台湾で使われている日本の旧字に近い漢字)で日本の印刷屋さんにはご迷惑をおかけしました。
自分自身の会社の名刺は、創業以来自分で名刺のデザインを選べること自体がうれしくていろいろなデザインに挑戦してみました。国内外の政府機関の仕事が増えるようになってからはごくシンプルなものに落ち着いています。唯一のこだわりは地色を「さくら色」にしていることです。淡いベージュに近いピンクでけばけばしさはありません。どのように保存されてもすぐ見つけることができますし、女性的な優しいイメージ、日本を代表する花「さくら」の名前がついた色だからです。こういう細かいこだわりには自分の中にある「日本人」を強く感じます。
河口容子
過去記事(2001.01.05)名刺の文化