[127]アセアンから始まる春

 東大寺二月堂のお水取りは古都奈良に春を告げる行事ですが、私にとっての春はアセアン諸国との外交、貿易、投資、観光の関係者が一同に会するパーティから始まります。今年は 3月の初旬、銀座の某ホテルで開催されました。ここはクロークがバンケット・ルームの階下にあり、冬装束を預けてから静々とエスカレーターで受付に上がって行く間合いに心地よい緊張感を感じます。小寒い日でしたが、例年のごとく大勢の参加者であふれかえり、乾杯のグラスを上げたときはアセアン諸国の暑さを思わせたほどでした。
 アセアン関係のパーティでは、イスラム教国のマレーシア、インドネシア、ブルネイに配慮をして豚肉を使った料理は排除されます。アルコール類も普通のパーティよりは控えめの感じです。立食ですが、日本人はスピーチが終わり「お食事をどうぞ。」と言われたとたん、料理の並んでいる所へ行列をすぐ作ります。実は逆の方向からも料理は取れるのですが、どうも誰かの後に並ぶのが好きのようです。料理を自分のお皿に取っても近場のテーブルを占有してしまうので、あとから料理を取りに来る人たちの邪魔です。パーティ会場を俯瞰するとゆっくり料理が取れ、静かに話せる場所はいくらでもあるのです。全体が見えない日本人の悪さがここでも露呈します。
 私自身はアセアン諸国で日本で行なわれる見本市のために出展業者や商品の選定、日本市場への売り込み方法のアドバイスなどを雑貨を中心にやらせていただいてきましたが、最近はどうも「日本離れ」の傾向があるようです。理由としては「最も難しい市場」、つまり「価格はより安く、品質はより良く」と無理な要求をする、その割に発注量が少ない、継続的な発注に結びつきにくい、などです。アセアン諸国の商品は日本では夏場商品が多く、ゴールデンウィークあたりから暑い日が続く年ならまだしも、夏は商機として意外と短く、売る側にとっては最大公約数的な品揃えになってしまいがちです。

“[127]アセアンから始まる春” の続きを読む

[113]ブルネイの甍(いらか)

 ブルネイの民家に興味を持つようになったのは今年の 1月同国にある総合商社の駐在員事務所長のお宅に招待されて以来です。自宅に工房がある企業などは訪問したことがありますが、オフィシャルなスペースで商談を行なったり、お茶やお菓子をいただくだけで日常生活を窺い知ることはできませんでした。磨かれた石や陶器タイルの床材になっていることが多く、日本のように玄関で靴を脱いでおじゃますることもありました。足の裏から伝わるその素材の冷たさが何とも心地よく、暑い国ならではの習慣だと思いました。水を流して洗い出せるのも衛生面で良いというのを誰かから聞いた覚えもあります。
 総合商社の所長や店長宅というのはどこにあろうとお客さんを招いての接待の場でもありますから一般住宅より広くて豪華というのは通り相場ですが、このブルネイの所長宅はまず玄関ホールは吹き抜けになっており、絨毯が敷かれ優美な弧を描いた広い階段が現れます。このホールだけでも十分 20-30人のビュッフェパーティはできそうです。庭にはプールが見え、そのむこうにはメイドさんたちの住む地中海風の長屋の別棟もあります。

“[113]ブルネイの甍(いらか)” の続きを読む