[122]すべての道は中国に通ず

 先日、台湾に中国本土から初めて旅客機が乗り入れたというニュースをやっていました。政治的には緊張の続く台湾と中国本土ですが、中国本土でビジネスをしている台湾人は家族を含めると 100万人と聞きます。彼らは今まで香港やマカオ、あるいは日本を経由して中国本土へ行かねばなりませんでした。2002年度の対中投資額を見ても台湾は日本より 6億ドルほど多いので、ビジネス面では良きパートナーどうしで、旧正月の帰省のためのチャーター便とはいえ今後の定期便運行への布石となることでしょう。
 中国の沿岸部が発展した理由として交通の便というのがまずあげられるでしょうが、現在中国政府ではスーパー・ハイウェイ計画に着手し始めました。北京から武漢を通り香港につながるハイウェイ、上海と香港を結ぶハイウェイ、雲南省の昆明からシンガポールまで結ぶハイウェイ、香港と四川省成都を結ぶハイウェイなどです。黄河、揚子江、珠江など大河に沿った地図で見ると左右に広がる伝統的な交通網とは違い、縦方向の交通網を作るという壮大な計画です。このスケールに比べると日本の道路公団の民営化問題は何だか次元が低すぎるように思えます。

“[122]すべての道は中国に通ず” の続きを読む

[116]中国で暗躍する横領社員たち

 大手日系メーカーが中国本土の現地法人を従業員に乗っ取られ、香港法人の日本人所長も共謀した疑いがある、という事件が起きています。中国本土の法人を乗っ取られただけでなく、もうひとりの香港人エンジニアに顧客情報や製造に係わる機密情報まで持ち出され、日本のメーカーのライバル企業になってしまったというおまけつきです。本社の被害は約 2億円、それにこのライバル法人との競争で毎年損失を計上する可能性もあるといいます。信用した社員に任せきるという日本企業のリスクマネジメントの盲点と成長すさまじく「何でもあり」状態の中国ならではの事件とも言えます。
 香港の中小企業連合会によると本土で展開する 5万 5千社の企業のうち10%が社員に横領をされているということです。中国と香港を往来するプロの横領社員のブラックリストができたというニュースも聞きました。もともと香港は中小企業が多く、また転職社会でもあり、社員による横領の話はよく耳にしました。従い、同族での経営が多く、他人である社員には重要な仕事は任せません。たとえば、私の香港パートナーの会社でも商品サンプルはパートナー自身が倉庫に鍵をかけて保管しています。ボスが不在のときに社員がサンプルを持って商談などはできません。何とも非効率的な話なのです。私の会社に送金をする際は私がサインした請求書を送れば彼らの銀行が送金手続きをしてくれます。社員が銀行に送金依頼の用紙を記入するなんてこともありません。私自身はパートナーとの決済に関しては英語の帳簿を日本で保存していますのでいざとなれば私がその帳簿を彼らに開示してチェックができるシステムにしています。社員より外国人の私を信用しているわけで笑いを通り越して寒いものがあります。そんな香港人でも上記の被害にあっているわけですから、お人よし日本企業は注意に注意を重ねてもまだ足らないくらいです。

“[116]中国で暗躍する横領社員たち” の続きを読む