[360]ビジネスも「友愛」

 2009年 8月21日号「フランス人と盆休み」に出て来るフランス人女性コーディネーター Aさんとは意気投合してフランスの宝飾品メーカーの日本進出のお手伝いを一緒に行うことになりました。 Aさんは自分の会社を持っていますし、この宝飾品メーカーの社長も女性で女性社長のトリオで仕事を進めるという珍しい展開になりました。一方、 Aさんと一緒にお会いしたパリ在住の日本人男性コンサルタント Nさんには私の日本のクライアントのEU市場開拓のお願いすることになり、何となく知り合った Nさんと Aさんですが、これで3人とも名実ともに仕事仲間として強い絆で結ばれることになりました。3人で2案件獲得できたのも「友愛」、お互い引く所は引き、3人で最大効果を出すようサポートしあい、またクライアントへの配慮をしたからこその成果です。一人でも自社利益を優先する人がいれば、1件も成約していなかったはずです。
 一方、日本のクライアントのベトナム輸出のきっかけは2009年 7月17日号「心の伝わるメール術」に出て来るベトナム大使館の元商務官だった S氏が尽力してくれました。中国進出については私の香港のビジネス・パートナーが「コピー商品対策が問題だけれど、かつて取り扱って製品をよく知っているし、何てったって中国は世界最大の市場だから私がやるしかないね。」とやる気まんまんです。そのほか、この香港のビジネス・パートナーとは輸出案件が続々成約しています。いずれも知る人ぞ知る世界でオンリー・ワンの商品ばかりです。
 シルバーウィークに日本の公的機関に管理職として勤務する女性の友人があるデザイン学校主催のファッションショーに連れて行ってくれたのですが、何と二人とも見かけによらずミシンで縫うのが大好き。並んで来賓席に座って縫物談義に花を咲かせました。「ところでこんな不況なのにどうしてそんなに仕事があるの?やっぱり今まで地道に堅実なビジネスを続けてきたからでしょうね。」と彼女。「私のやっているのは普通の会社では逆立ちしてもコストに合わないような話ばかりだから。その代わり相手は選ばせてもらいますよ。新しいビジネスを立ち上げる苦労は納得できない限りやれませんから。」
 ここ 7-8年売り込みというのは一切やったことがありません。特に母が病気をして以来、満杯に仕事を取らないようにしています。欲がなくお人よしに見えるのか、暇そうに見えるのか、ありがたい事にクライアント、知人、友人がお仕事をどんどん作り出してくれるのです。起業1年目はほとんど仕事がなく、詐欺商法やストーカーまがいの電話に悩まされオフィスでひとりぽろぽろ泣いていたのが嘘のようです。
 特に実感しているのは中小企業のパートナー選びは冒頭で述べたような人間関係が大切ということです。信頼しあえること、多少の問題が起きても許しあえる関係構築が必要です。大企業は体力がありますので利益優先でかなりの荒技も使えますが、中小企業はひとたび騒動に巻き込まれると全精力を使い果たしかねないからです。
 メインバンクの法人担当者からも「最近、良い話は一切聞かないのにすごいですね。」実は引合は山ほどあるのです。日本、海外と中小企業は国際化に必死ですが、大企業に比べ、資金はもとより経験、ノウハウ、人材にも恵まれていません。リーズナブルな価格で親身にフレキシブルにサポートしてあげる企業や人材がまだまだ不足していると痛感します。
河口容子
【関連記事】
[354]フランス人と盆休み
[349]心の伝わるメール術
[346]積み重ね
[303]体力と耐力

[346]積み重ね

 「今年で起業10年目だってね。早いものだね。あなたは相手の事をよく考えて何でもひとつひとつ積み上げて行くから続いたんだと思う。その点、僕はひとりよがりだったと思う。」と会社員の頃からの知人の S氏が電話をくれました。同氏は機械メーカーに就職して、どうしても MBAの勉強がしたくて退職し大学院に進学、その後流通業を転々としています。また、その間、コンサルタント会社を 2回設立し、 2回とも失敗しています。
 実は起業のとき、S氏の失敗経験が参考になると考えました。S氏は非常に頭の良い方ですが、男性としてはかなり依存心の強いタイプです。資本金の一部も友人が出してくれ、会社設立の手続きから経理業務も友人任せでした。おまけに「報酬を払ってください」と言う事ができない性格、頼まれれば何となく仕事を始めて途中で頓挫する、という繰り返しだったようです。
 2009年 6月11日号「ビジネス・スキーム その2」で書いたようにビジネスには必ず5W2Hがあるのですが、「これは面白そうだ」と思うだけですぐ暴走してしまう性格のようです。こういう方は結構よくいらっしゃるのですが、何をどこまでやってくれるのか、何ができないのか、非常にわかりにくく、ひとたび熱中してしまうと質問にも答えてくれません。お任せしておけば名人芸で終わらせてくれるなら良いのですが、迷人となり途中で自爆されてはたまったものではありません。
 奇しくも同時期に香港のD氏から同じことを言われました。「あなたの一番良い点は相手のために一生懸命に努力を続けることです。」医師が患者の命を預かるほどではなくても、コンサルタントはクライアントの大切な資産や経営者や従業員とその家族の生活を守らなければなりません。うまく行って当たり前の世界です。最初から無理と思うものは堂々とお断りをします。気分を悪くされる方もあるでしょうが、私にとっても自分の仕事をなくしてでも辞めてほしいという気持ちをどうか理解していただきたいといつも思っています。逆に「何でもできます」と言うコンサルタントには要注意です。単にお金目当てか、広く浅くフォローできるだけで専門性に乏しい危険性があります。
 先日、日本では久しぶりに「進化する対中ビジネス」というテーマで講演をやらせていただきました。主催者がベンチャー企業グループだったため聴講された方も若い起業家が多く、日本も捨てたものではない、と感じました。ただ同時に「仕事がない」と騒ぐ同年代の方々より起業家たちのほうがはるかに苦労をしているとも思えます。やはり、仕事を創り上げるには経験が必要だからです。何事も体力やアイデアだけでは勝負できません。日本には悪習もたくさんありますが乗り越えられないものと乗り越えられるものの見極め、これも経験によるものです。彼らも失敗を良い経験として積み上げて行ってほしいものです。
 「好きこそものの上手なれ」と言いますが、総合商社の仕事も今の仕事も私は好きですが、専門性や方向性については他人の意見のおかげです。幸い私の周辺にはストレートな物言いの方が多く、私の長所や短所を明確に指摘してくれました。特に長所は自分でも気づいていない事も多く、自分の「好き嫌い」だけではここまでさまざまな仕事にチャレンジして来れなかったと感謝をしています。他人の評価があって初めて仕事が成り立つわけですから、今後も冷静に他人の声に耳を傾けていくつもりです。
河口容子
【関連記事】
[344]ビジネス・スキーム その2
[341]10年目にして思うこと
[314]私のChangeとYes, we can