[334]占い通りの新しい春到来

 「あなたは占いをどう思いますか?」と聞かれ「人の心理をついたうまい商売だと思います。当たるも八卦当たらぬも八卦と言うからにはクレームはないでしょうし。」と答えると「あなたは生まれついてのビジネスマンですね。」と言われたことがあります。血液型なら4通り、星占いなら12通りなど地球上の人類がこれだけのパターンの性格や人生しかない事自体がおかしいではないですか。新聞や雑誌の占い欄などを冷静に読めばだいたい誰にでも当てはまるような事が書いてあります。
 ところが奇妙なお告げがぴったり当たることが私にはあります。2003年 7月 4日号の「インドネシアの歴史に触れる」の冒頭にある「世界遺産と関係がある」というかなり具体的なキーワードです。大胆な事を書く占い師だと感心していたところ、インドネシア出張の際、同国政府のはからいで突然世界遺産を訪れることになったのです。 2-3時間前には想像もしていなかった事でした。
 今年の運勢で「良いパートナーが現れる」というのをあちこちで見かけました。どんな人が現れるのだろう、どうせ当たらないでしょうに、と思っていたところ香港のクライアントの D氏から友人の C氏と一緒に設立するコンサルタント会社のパートナーになってほしいという突然の依頼がまいこんだのです。
 うまい話にはやすやすと乗らない性格ですので、法的な立場や責任などを確認した後、 D氏とは何件もプロジェクトをこなしたので気心は知れているものの、 C氏も同じように思ってくれているのかと聞くと、「もちろんです。新会社を代表して私がお願いしているだけですから。」という答えに加え、 C氏からも「一緒に加わっていただけると嬉しいです。私たちには明るい未来があると信じていますから。」とメールをいただきました。実は C氏とは昨年福建省晋江でのファッション・ショーで D氏の MBA時代の友人として紹介されました。お顔とお名前が一致しないほど多くの方を紹介されましたが、今から考えればそういう交流の中から彼らはパートナー候補を探していたのかも知れません。
 私の引き受けた日本人によるデザイン・コンテストのコーディネートは日本では考えられないほど準備期間が短く、相手の中国企業もまったく初めての試みで質問をしても返答に困るというありさまでした。実は誰も実現できるとは思っていなかったらしく、私は「不可能を可能にした女」として一躍有名になったようです。準備期間が短いならそれなりのメリットもあります。このプロジェクトに係わった日本人は約20名ですが、短期間のほうが多少無理をしてでもモチベーションを維持することができます。十分な期間があれば120%や150%の出来を期待されますが、短期間ならできる事だけに集中しそれを最大限に見せる工夫をすれば良いのです。これは相手にとってもコスト削減につながります。日中関係者各人の「気」を読み取り、良い流れを作る努力をしたのが成功原因だと思っています。
 それにしてもパートナーシップというのは日本人どうしでは非常に難しいものを感じます。一緒に仕事をしても縦関係のつながりを求める傾向が強く、「相手を支配する」あるいは「相手に依存する」という関係になりがちです。お互い対等な立場で仕事をするにはまず各人が独立したプロフェッショナルでない限り、相手の能力を認め尊敬することができません。また、バランス感覚、発想力や行動力を必要とします。日本人がこれらを苦手とするのは終身雇用制度が長く続いたため特定の組織や条件の中でしか通用しない能力や経験に偏っていることや分業主義による「木を見るだけで森は見なくてもすむ」習慣によるものだろうと思います。また、異性間のビジネス・パートナーシップというのもまだまだ社会的な偏見があるように感じます。日本人もこんな所から変わらなければ活力が生まれないとつくづく思います。
河口容子
【関連記事】
[321]秩序と支え合いの時代へ
[309]晋江への旅(3)男は酒飲み、女は美人
[40]インドネシアの歴史に触れる

[321]秩序と支え合いの時代へ

パンデミック(世界的流行)は新型インフルエンザではなく、不況のほうでした。日本でも11月から雇用環境が一気に悪化、それもつい最近まで花型産業であった自動車産業を中心に続出したため、よけい日本人の不安をかきたてています。私自身が会社員時代に労働組合の人事制度諮問委員をやっていた事や現職でさまざまな中小企業と接する関係上雇用問題には関心があります。このエッセイの前作「日本がわかる」シリーズは2000年10月からスタートし、当時もバブル崩壊後のリストラが続いておりました。当時の関連する記事をふたつほど下記にあげておきますが、年功序列や終身雇用が崩壊しただけで、それに代わる明確な仕組みはなく、逆にコストの調整弁としての派遣社員、契約社員が増加しただけ、という有様が浮き彫りになりました。一方、勤労者のほうも出世なんかしなくてもいい、高い賃金をもらわなくても良い、自分なりにまったり暮らせればそれで良い、というあきらめ、悪く言えば「怠惰」な姿勢が普通になってきたような気がします。
2009年は企業や勤労者がそのあり方を再考する年であってほしいと思います。自由と平等と良く言いますが、自由にすればするほど平等ではなくなり、平等を実現しようとすれば個々人が我慢を強いられる部分も多く自由ではなくなります。規制緩和により平等はどんどん失われていきました。規制緩和はしても秩序は保つ工夫をする、これは経済活動のみでなく道徳観や教育のあり方、家庭環境においても言えることではないでしょうか。
そして「支え合う」ことの再認識。2008年12月18日号「不況を生き抜く自力、地力、知力」で紹介したように仲良し同業者の集まりはワンマン(一人)企業の私にとって時にはコラボ相手にもなる強い味方です。また、2008年12月25日号「中国 不払いの伝統の考察」で触れたように私が安心して中国ビジネスができるのも香港のビジネス・パートナーやその実弟の弁護士、香港のクライアントのコンサルタント集団のおかげです。
起業をされる方は一匹狼的な個性を持つ方が多いと思いますが、決して孤独に陥らないこと。「感謝し、感謝される」ネットワークをどれだけ広げられるかが今後の生き残りの秘訣だろうと思います。それは仕事上のつながりのみでなく、家族や友人といった精神的な支柱も良いでしょう。ただし、支えてもらう一方ではなく、「支え合う」ことがポイントです。
さて、クリスマス、新年、旧正月とアジアのホリデー・シーズンたけなわですが、この期間の楽しみは各国の企業オーナーたちとの打ち合わせや雑談です。取引先、社員が休みに入ると彼らもゆっくり話す時間ができるからです。ニュージーランドにいる友人(中国系インドネシア人)に「夏のクリスマスってどんな感じなの?私は経験したことがないのだけれど。」と聞くと「ジャカルタにいた頃から夏のクリスマスしか知らないよ。でもジャカルタのほうがはるかにクリスマスっぽかったね。こちらでは人口の60%は無宗教なんだ。買い物に行くのが習慣みたいだよ。うちでは家族で教会に行ったけどね。」世界一のイスラム教徒を擁するインドネシアのほうがニュージーランドよりクリスマスがさかんとはこれ不思議。
一方、香港のビジネス・パートナーの方からは仕入先との問題、日本人担当スタッフの急な退職願いに関する相談、今年シンガポールの政府機関から民間企業の役員に転じた女性からは忙しいけれど元気でやっている様子が伝わって来ました。こんな感じで私の年末年始はいつもと変わりなく「支え合う喜び」を感じながらパソコンに向かい過ぎていきます。
河口容子