[131]祈りのひととき

4月 8日にバチカンで史上最大規模とも言われたローマ法王ヨハネ・パウロ 2世の葬儀が行なわれました。私自身は信者ではありませんが、カトリックの大学を卒業しており、バチカンは身近な存在でもあり、法王は平和の推進者として国連よりも頼りにしていましたので、危篤の知らせの時点から CNNのライブの報道を追っていました。
 カトリック精神から最も影響を受けた言葉は「使命」です。法王はパーキンソン病と闘いながら、歩けなくなっても亡くなる直前まで皆に祝福を与え続けてくれました。痛々しくもありましたが、高齢者や病に苦しむ人々にとってどれだけ勇気を与えてくれたことでしょう。
 人間にはそれぞれ使命があると思います。「世界でひとつだけの花」は自分の使命をまっとうせよ、ということだと思いますし、「自分探し」というちょっと身勝手な表現も「自分の使命を知る」ことなのではないでしょうか。使命を持って生かされている自分がわかれば、安易にに他人を殺したり、自分をも殺してしまうことはないはずです。
 それにしてもバチカンに法王にお別れを告げに来た人の多かったこと。中には観光客や物見遊山の人も含まれていることでしょうが、国籍、老若男女を問わず、祈りを捧げた光景は一生忘れられないものとなりました。喪失感で泣きながら、そして感謝と永遠の命への出発を送るために湧き上がった大きな拍手。
 宗派を問わず、私自身は祈りのある場所が好きです。祈りのひとときだけ、愛と感謝の念でいっぱいになるからです。毎日仏壇に手を合わせますし、墓参にも年 6-7回は行きます。数年前、ジャカルタから華人の友人が観光で東京にやって来ました。ふだんの彼女は会社経営者で働き者ですが、かなりお茶目な人間でもあります。熱心なカトリック信者でもある意外な面を知っている私は「観光ガイドに出ていない所」と母校に隣接する教会に連れて行きました。彼女は黙って祈っていましたが、教会内での記念撮影を依頼され、「静かな祈りの時をありがとう。これで気分が落ち着いたわ。」と言ってくれました。

“[131]祈りのひととき” の続きを読む

[129]人間関係

 先日、国際ビジネスのコンサルタントばかり集まった会合で、中国から日本に帰化した女性のコンサルタントと知り合いました。彼女は北京で政府機関の部長をしていた経験がありますが、昔の部下が今は出世しているため、彼女はいろいろ便宜を図ってもらえ仕事がしやすいと言っていました。何と行けば車も貸してもらえるそうです。もちろん、彼女は有能で素晴らしい性格の持ち主であることは確かです。しかし、日本で、たとえば10年前に退職した部長が仕事で古巣へ現れたとしてもこんな風に迎えてくれるでしょうか。よほどの有名人でない限り、あるいはよほと義理人情に厚い組織でない限り、邪魔者扱いされるだけです。
 日本人のおつきあいというのは、学友、会社の人、近所の人、子どもの親同士など、必要にせまられて儀礼的につながっているケースが多いような気がします。この「必要」がなくなる時、つまり卒業したり、退職したり、引越したりすると、親しかったのが嘘のように疎遠になることがほとんどです。そして一度疎遠になってしまうとなかなか元の関係には戻れないものです。また、病気をしたり、困っていると、友人と称していた人たちも知らぬ間に消え、逆に調子がいいと親しくもないのに昔からのの友人のような顔をしている人まで出てきます。この現象を見て、日本人のおつきあいは損得勘定で成り立っており、きわめて自己中心的な国民だと思うことがあります。

“[129]人間関係” の続きを読む