[186]公私混同

 最近、中国での企業経営に関する問題点に「公私混同」をあげる方がふえています。私用電話はもちろんのこと、知らない間に家族や恋人が会社に来て本人の仕事を手伝っていたり、娘の勤務先の給湯室で母親が食事を作って娘に食べさせていた等など。日本の量販店が中国に進出し始めた頃、中国人の従業員が黙って商品を持って帰るので日本人の駐在員を増やして見張らせたという笑い話を思い出したりもします。
 私が就職した30年前も、職場では私用電話が結構問題視されていました。「残業をしているふりをして地方の実家によく電話をしている」と陰口をたたかれた同僚もいました。ところが、携帯電話が普及すると堂々と席で私用電話をする社員もふえました。「個人で電話代を払っているのだから公私混同ではない。わざわざ公衆電話へかけに行く離席時間もないのだから会社にとっても良いことだ。」という言い分です。遠距離への電話料がおしくて上司や同僚の目を盗みながら電話をしていた30年前ですが、今では携帯電話機を頻繁に買い替え、携帯電話料金を何万円も払っている人は不思議ではなくなりました。豊かになったといえばそれまでですが、個人と組織のあり方や価値観まですっかり変わってしまったような気がします。
 「会社のお金や品物を私用に使ってはいけない」という概念は徹底したものの、「職場の人間関係はプライベートには立ち入らない」という風潮になりました。昔の職場は家族のようなものであり、時には「余計なお世話」であったり、「親切があだ」になったりもしましたが、上司や同僚が悩み事の良き「相談相手」であることも多かったような気がします。ある程度個人情報を共有し、一日 8時間一緒にいる者なら異変には気付くはずで、こうした関係が心身の病気や事件の防止につながってもいたような気がします。
 今年の秋に、シンガポールのビジネス・パートナーが奥さんと12歳の息子を連れて日本にやって来ることになりました。本人の目的は出張です。「あなたとのおつきあいは長くなると思うので家族にも知っておいてもらいたい。」というものです。最低 1週間は滞在するというので、その間はほとんど仕事ができなくなるのは目に見えていますが、今から案内してあげる場所を考えるだけでも楽しいものです。これは日本流に言うならば公私混同なのでしょうが、アジアの中小企業オーナーとつきあうには家族、友人丸抱えが普通です。
 香港のビジネス・パートナーの兄弟と仕事を始めて 5年近くたちますが、彼らの子どもたちが東京へやって来たのは言うまでもなく、「知人が東京へ出張するから仕事の相談にのってあげて」「 1日観光につきあってあげて」などのリクエストはいちいち思い出せないくらいあります。彼らはいろいろな事業に投資していますので、その中に日本人が関与しているものもあります。この日本人たちを「どう評価するか」というのも最近ふえた依頼事項です。私自身は別に同じ日本人だからといってひいきはしませんので、この日本人たちにとっては煙たい、あるいは不思議な存在のようです。
 上記のシンガポールの人も香港も中国人ですが、彼らのいいところは、都合が悪くて断ってもまったく気にしないところです。また、やってあげた事はきちんと覚えていてくれ、どこかで必ずお返しがくるところが彼らなりのバランス感覚のすぐれたところだと思います。こうしてシーソーのように順繰りにバランス感覚が保たれ続ければどんどん信頼関係は強まっていきます。
 最近の日本の公私混同しない人間関係は一見平等であるかのように見え、仕事と私事を線引きすることにより気楽な面もありますが、ダイナミックな発展性には欠けるきらいがあります。それに一日の大半を費やす仕事の場が無味乾燥なものになってしまうような気がします。しかし、いったん私事を持ち込むと恨み、妬みが渦巻いてしまうのも事実でこれが日本人のウェットさとも言えます。
河口容子

[185]言語の話

 香港のビジネスパートナーと大阪から東京へ向かう新幹線の中では、通路を隔てた隣に韓国人のビジネスマンとビジネスウーマンが乗っていました。携帯に電話がかかれば、器用に韓国語と日本語を使いわけ、レポート用紙には英語がぎっしり書き込まれていました。私はビジネスパートナーに「韓国語では漢字1字に1音しかないけれど、どうして日本語にはたくさん音があるのでしょうね。」と言いました。こんな風に私たちはよく言語の違いについて話をします。「韓国は中国の影響を古くから受けているからそのルールを守っているのさ。日本の場合は中国から借りてきた言葉もあるし、固有の言語を漢字の意味で当てたり、音で当てたりと複雑な変化をしたのだと思う。」「日本人は何でも複雑にするのが好きですからね。」「僕は日本語がどうして必ず後に母音がつく発音になったのか絶対解き明かしたい。」「イタリア語に似ていますよね。日本人は本当はイタリア人なんですよ。きっと。」
 「あなたみたいに聞きながら言葉を覚えるなんて信じられない。僕はまず文法を勉強してからでないと。」ビジネスパートナーは広東語、英語、北京語をまったく同じレベルで操りますが、日本へは何十回、いや百回以上は来ているのに「こんにちは」「ありがとう」すら言ったことがありません。大阪のある会社ではオーナーの奥様が中国の方で、彼は北京語で商談をしていました。途中で、私のほうに向き直り英語で説明しようとしました。「わかってます。」と北京語で答えると皆が爆笑しました。いくらでいくつと言った繰り返しがほとんどですから普段は使わなくても聞いているうちに慣れてしまいます。
 タイの方とベトナムの方の英語が聞きづらいことがあります。これはこれらの言語は中国と同じ音調言語で、同音を調子によって違う意味に使いわけ、しかも一語が一音節です。母語の調子を英語に持ち込み、音節ごとにぷっつんぷっつんと発音されたら聞きづらくなるのも致し方ありません。不思議なものでこの理由がわかっただけで彼ら特有の英語が聞きやすくなったのです。
 一方、インドネシアの方の英語は聞きやすく、理由は元オランダ領でオランダ語の影響を受けています。ドイツ語とオランダ語は親戚みたいなものですからドイツ語を履修したことのある私には発音の法則性などがわかるからです。
 その点、日本語というのは上記の言語とはまったくタイプの違う言語です。同音異義の言葉は多々あり、また立て板に水のように話されるとどこが区切り目かすらわからない場合があります。聞きながら頭の中で書き言葉に変換しながら理解し、また文末の結果までを推測しているような気がします。外国人で日本語を学習する人は読み書きまでできないと理解度のレベルはかなり低くなるような気がします。こういう言語的特性から逆に日本人が英語を学ぶ際に読み書きが重視されたと私は勝手に推測しています。
 起業後しばらくたってこのメルマガをスタートしましたが、もう 5年半になります。唯一の自慢は毎週欠かさず書いていることです。会社員の頃は出張報告、営業週報などと嫌でも他人に見せるために時間の制約がある中で作文をしなければなりませんでしたが、自分が社長になってしまうとメモ程度ですんでしまいます。また、職業柄英語でのコミュニケーションが圧倒的に多く、そのうち日本語で一定量の文章が書けなくなってしまうのではないかという危惧があり、どんなに忙しくても具合が悪くても毎週きちんと書くようにしています。おかげさまで総配信数は30数万を越え、ホームページへ直接お越しになった方も入れればちょっとした自治体の人口です。少なくともブルネイの人口は超えました。この場を借りてご購読の御礼を申し上げます。また、ホームページとブログサイトを一体化してリニューアルをしましたのでhttp://www.tamagoya.ne.jp/mm/yoko2/b/へもぜひお立ち寄りください。
河口容子