[164]続 アセアン横丁の人々

 今年の 3月16日号に「アセアンから始まる春」というテーマで書かせていただいたのですが、ここのところ私の周囲はアセアンづいて、2004年 9月18日号「アセアン横丁の人々」風に続編を書いてみようと思います。まずは先週取り上げた BIMP-EAGAのセミナーでは、主催者の国際機関の部長をしているブルネイ人女性とまず挨拶。彼女はブルネイの政府機関からの出向ですが、 7人いるお子さんのうち 3人とメイドを帯同して東京に駐在しています。何とこの 3人は人も羨む某有名私立高のインターナショナルスクールに通っていますが、この春からひとり某有名私大に通うことになったとか。「まあ、優秀なお子様なんですね。」と言うとにやっと笑い、「下の二人はどうしようかしらね。」と普通の母親の顔に戻りました。
 このセミナーでは、マレーシア工業開発庁の東京所長ともばったり。華人ですが、先日オフィスをお訪ねしたばかりです。「その後中小企業開発庁からは連絡がありましたか?」「ラマダン明けの休暇が終わり、オフィスに戻ったとの連絡がありただけです。」同所長は中小企業開発庁の反応の遅さに一瞬困った顔をし、コーヒー・ブレイクのコーナーでサラワク州の州計画局の局長を紹介してくれました。「こちらはミス・カワグチ、えーとファースト・ネームはヨーコでしたよね?」所長は実に素晴らしい記憶力の持ち主です。
 セミナーの週には、家具の国際見本市もありました。 9月にベトナムでお世話になった政府機関の担当者がベトナム・ミッションを引き連れてやって来ました。ベトナムのコーナーにお客さんが多かったので上機嫌です。 9月の思い出話やベトナムも原油高で物価が上がったとか、座りこんでえんえんと話してしまいました。彼はまだ若いのですが、ずっと日本語でビジネス関係の雑談ができるほどの達人です。もちろん英語も堪能です。私がいくら頑張っても「こんにちは」と「ありがとう」しかベトナム語を覚えられないのとは大違いです。
 ブルネイからは20代の政府機関職員が来日していました。こちらも昨年、私が同国でセミナーを行なったときお世話になりました。最終日に終了証をひとりひとり私から渡すのですが、大柄な彼女がかわいらしい色合いの民族服に眼鏡をかけ修了証を銀色のトレイにのせて私の横にかしこまって立っていたのが印象に残っています。私のターコイズ・ブルーのコートを見て「わぁ、すごい色」「青空みたいでしょう?」私はブルネイの青空を思い出しました。「じゃ、私はすごい曇り空。」彼女は自分のチャコール・グレーのジャケットを見下ろして笑いました。食品展のときにもいらしていたわね。」「今は日本の担当をしているんです。いつも同じ顔ばかりでごめんなさい。」「じゃあ、日本の専門家だから、講演もできるわね。」「そのうち、できたらいいですね。」と彼女はうれしそうに歩いて行きました。
 私のある取引先は製品の70-80%を現在中国生産(契約工場)に頼っているのですが、 2-3年以内にベトナム生産に切り替えたいということでベトナムの商社と商談を開始しました。中国とは一味違った取り組みができるかも知れません。もうひとつの取引先は私の紹介したフィリピンのバッグ・メーカーで製品を作ろうとしています。こちらも中国に間接投資をした工場を持っているのですが、アセアンのメーカーも押さえておきたいようです。このフィリピンのメーカーを日本の展示会にデビューさせたのは私です。オーナーの奥さんが自分でデザインもするのですが、 2年ほど挑戦して落選、私が工房を視察に行った時はたしか 3度目の挑戦で、今回落ちるともう応募もできない、と不安そうな顔をしていたのを覚えています。努力のあとがうかがわれる商品をたくさん見せてもらいました。情にほだされたわけではないのですが、彼女を日本に呼んでもっと勉強させてあげたいと心のどこかで思ったのも事実です。
河口容子

[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA

 読者の皆さんは BIMP-EAGAをご存知でしょうか。ビムピアーガ、最初の 4文字はブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンの国名の頭文字を取っており、後の 4文字はEast ASEAN Growth Area、つまり東アセアン成長地域という意味です。先日、東京でBIMP-EAGAへの投資セミナーが開催されました。
アセアン諸国は、政治体制、言語、民族、宗教、人口、面積と実に多様で、経済発展にもかなりばらつきがあります。今脚光を浴びているのは「大メコン経済圏」というベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーというインドシナ 4ケ国にタイと中国をあわせたメコン川流域の開発です。
一方、 BIMP?EAGAはブルネイ(ボルネオ島にあります)、インドネシアのカリマンタン、マルク等、マレーシアのサバ、サラワク等、フィリピンのミンダナオ、パラワン等の島嶼地域で合計人口は約5,750万人、合計面積は約160万平方キロ(日本の4倍以上)です。1992年にフィリピンのラモス大統領により4ケ国により共同開発構想が提案されましたが、1990年代後半の経済危機により停滞し、2003年10月の首脳会議で運輸、観光、産業の 3分野を優先分野として再活性化することで合意されました。豊かな森林資源(域内の 60%が森林)、鉱物資源(石油、天然ガス)、漁業資源という自然の恵み豊かな地域で、農業が基礎産業(米、ココナッツ、パームオイル、ゴム等)です。大メコン経済圏を大陸のアセアンとするならば、 BIMP-EAGAは島のアセアンで、個人的には南の島への憧れからどうしても後者のほうに魅かれてしまいます。
 通常、国別ないしは一国の行政区分ごとに投資セミナーは行われますが、このセミナーは 4ケ国の政府担当者が講師として集まりました。アセアン諸国はその多様性ゆえに、EUのようにまとまらないと言われて来ましたが、BIMP-EAGA についてはテーマごとにリーダー国が決められており、運輸とインフラの開発はブルネイ、天然資源開発はインドネシア、観光開発はマレーシア、中小企業の育成はフィリピンとそれぞれの国の特徴を生かしたリーダーシップの下、多国籍チームで活動を行なっています。
 セミナーでは BIMP-EAGAに投資をした日本企業の経営者による講演もありました。多国籍展開をしている電子部品メーカーはマレーシアのクチン(サラワク州)に工場を作り、マレーシア人2,200人を雇用し、24時間操業を行なっています。女子サッカーチームがクチンで強いのがご自慢のようです。熱帯雨林と電子部品、ちょっと想像を超える組み合わせではありませんか?もう 1社、こちらは鹿児島県のさつま揚げと冷凍食品の会社ですが、安全な食を求めてミンダナオ島ダバオに会社を設立しました。この企業は地元との連帯と発展を願い、10年間で東京ドーム2000個分の植林を行なう計画です。
 日本国内ではあらゆる点でリスクを避けたがる傾向が目立ち、いかに楽をしてお金を稼ぐか、また拝金主義に満ち満ちています。それに比べ、まだ開発途上の地域で、工場を立ち上げるのは並大抵なことではありません。その勇気と努力に私は心から拍手を送ります。そして、熱帯雨林に癒される彼らを羨ましくもあります。
河口容子