[138]アジアでひとつだけの花

先日トークショーでインテリアグッズの会社を経営している知人の女性がテーブルの上に飾られたバラを見て「バラは西洋のものだと皆さんは思いこんでいるでしょうが、アジアの原種がヨーロッパにわたり園芸品種として改良されてきたものです。」と言いました。さっそく調べてみたところ、日本にもハマナス、ノイバラ、テリノイバラという原種(野生バラ)があり、中国のコウシンバラをはじめアジアの原種が18世紀末から19世紀初頭にヨーロッパに渡った結果、現在のバラになったわけです。花のみでなくヨーロッパを魅了したのはアジアのシルクや陶器、香辛料などです。現代では西洋がグローバル・スタンダードになっているような気がしますが、その原点はアジアにあることを彼女の発言は思いおこさせてくれました。そういえば世界の四大文明に欧米はありません。
アセアン諸国でそれぞれの文化を生かしたリビンググッズが世界の注目を浴びています。日本でも何度かアジア雑貨ブームはありましたが、一時市場にあふれたチープな土産物風の製品とは違い、洗練された高級品、あるいは工業デザイン的にすぐれた製品が続々紹介されるようになっています。
読者の皆様は10のアセアン諸国の国名と場所がおわかりでしょうか?ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、これらの国々は大陸の国もあれば島国もあり、言語もさまざま、宗教も仏教、ヒンズー教、キリスト教、イスラム教があり、民族も少数民族を入れると基本的には多民族国家、政治体制も王国から社会主義国まであります。日本の 5倍の国土に 2億人を超す大国インドネシアもあれば、三重県の広さに30数万人の人口という小国ブルネイまで、一人あたり GDPでは一番上のシンガポールと下のカンボジアでは実に70倍以上の格差があります。また、歴史的背景も乾燥地帯が多く住める国土が少ない中国からの南下(インドシナ)や人口の増加により東西に拡大したインド(インドネシア)や西洋の植民地支配(シンガポール、ブルネイ、マレーシア、ミャンマーは英国、カンボジア、ベトナム、ラオスはフランス、インドネシアはオランダ、フィリピンはスペインと米国の影響を受け、多彩な文化を誇っています。また、家具に使われるチーク、マホガニー、ラタン、ウオーターヒヤシンスを始めとする天然素材の宝庫でもあります。
最近、アセアン諸国の日本離れが起こっていることは2005年 3月16日号の「アセアンから始まる春」でも触れましたが、どうも中国へ顔を向け出したようです。もともとアセアンの北側は中国との国境であり、アセアン諸国でビジネスを多く牛耳っているのは華人たちです。中国の台頭とともに危機感を持つ日本人は多いようですが、私自身はあまり気にしていません。今現役で働いている日本人は日本がアジアで一番であることが当然という意識になっており、その地位を追われる立場として何となく不安になるのだと思うのです。しかしながら、長い歴史から見れば、急に中国やアセアン諸国が生まれたわけでもなく、それぞれの歴史や人々の暮らしがずっとあった訳です。むしろ彼らの文化の伝達地点の東端が日本でした。その事実を無視したり蔑視してきた日本人こそ反省しなければいけないと思います。日中関係も重要ですが、大切なのはアジアの一員として日本がこれからどうこれらの国々とつきあっていくかです。幸い、アジア人は違いを融和させる感性を持っています。日本も含めアジア各国がそれぞれアジアでひとつだけの花になれればいいと思います。

河口容子

[137]香港人と大阪を旅する

 香港のビジネスパートナーの会社のスタッフ Aさんが急遽大阪に買い付けに出張して来ることになり、私も久しぶりに 3泊 4日で大阪に行って来ました。 Aさんは35歳の男性ですが、 2月に大阪の親戚のところへ遊びに来たというだけで日本への出張は初めてです。彼は夜にホテル着、私は翌朝東京から移動し落ち合うというパターンとなり、取引先の近くのホテルを予約したので関空からの移動のしかたやホテルの地図をメールで教え、それをプリントアウトしておき、いざとなればそれを見せて誰かに聞くようにと伝えておきました。香港人の場合は英語ができる上に、漢字が読めますので、看板を識別できるという点では他の外国人よりかなり有利です。また、小さいところで住所さえ聞けばどこへでも行ける香港と同じように思いこんでいる人が多く、結構勇敢にどこへでもひとりで出かけて行きます。
  Aさんとは初対面です。福建省の生まれで、大学を卒業後香港にやって来て、インターネットのホームページ作成会社を起業した頑張り屋さんというのは聞いていました。ビジネスパートナーは心配だったのか事前にこっそりメールをくれ「彼は英語の読み書きは問題がないけれど、話すのは苦手なので我慢してほしい。わからなかったら筆談で。」ビジネスパートナーの兄弟は英国のパスポートを保有しており、兄弟げんかも英語でしているほどのネイティブ並みの英語力です。正直なところ、香港人で高学歴、政府関係者、企業経営者のレベルでも彼らほどの美しくボキャブラリーが豊富な英語を話す人たちはあまりいません。彼らの英語力と比較されると Aさんも気の毒です。しかしながら、出張で意志の疎通が思うようにできないというのは、見えないうちに疲労が蓄積しますし、不安の種にもなります。私は Aさんに日本語の挨拶のマニュアルを作ってあげ、また私自身は中国語のフレーズや単語をふだん書きとめているノートを持参しました。
 ビジネスパートナーからは過去に何人も知人や取引先の人を紹介されましたが、いつも私のことを「几帳面で小うるさい」とご丁寧に事前に宣伝しておいてくれます。そうすれば、「礼儀正しく接し、いい加減な事を言わない」という配慮からだそうです。 Aさんもノーネクタイではありましたが、ワイシャツにスーツ姿、手土産いっぱいという優等生の姿で現れました。
 取引先の 1社は典型的なファミリー・ビジネスでしたが、30代前半の社長が 6年ほど中国で仕事をしていた経験があり、奥さんも中国の方でしたので、思いがけず中国語を交えての商談が可能となりました。横で聞いている私もいつしか中国語での数字はばっちりです。他の取引先でも皆さんありったけの英語や中国語をならべたてて親切にユーモラスに対応してくださり、大阪人の真骨頂を発揮といった感じでした。ちなみに私も小学校時代に1年半甲子園に住んでいましたし、父は広島、母は和歌山の出身ですので奇妙な関西弁は得意です。
 和食好きの Aさんには、「ウエルカム・ディナー」ということで初日会席料理をごちそうしてあげましたが、器や盛り付けはアートのようだと大喜びでした。あとは一般のサラリーマンがふだん食べるものを紹介してあげるのが私の方針ですので、昼は定食屋さんや喫茶店での軽食、夜はそんなにぜいたくではないお店でのしゃぶしゃぶや焼肉というメニューでした。中国人の男性はまめですので、仕事に行くときは荷物を持ってくれますし、手が汚れれば自動的にティッシュを出してくれます。しゃぶしゃぶも焼肉も全部作ってくれますので、アテンドの対象としては世界一楽です。
 焼肉屋さんで韓国冷麺を頼みましたが、器の中に氷が浮かんでいるのを発見した Aさん「これは氷ですか?」とびっくり。香港にも韓国料理はあるけれどもこんなのは見たことがないと言うのです。「中国人は冷たいご飯や麺を食べないからでしょう?」と私。 Aさんは冷麺も結構気に入ったようです。次回は冷やし中華にチャレンジしてもらう事にしましょう。
河口容子