私が会社員になって初めての1977年のお正月、新年の挨拶で本部長に言われたことを今でも忘れません。「1年たってその前の1年にくらべ何か新しくできるようになった事がいくつあるか言えるように毎日を送りなさい。」当時その本部長は50歳のなかば近く、眠る暇もないほど忙しい人であっただけに、指を折りながら新しくできるようになった事を話す本部長に「さすが出世をする人は違う」と尊敬と驚きを覚えました。
24年の会社員生活で「仕事がつまらないから辞めたい」と思ったことは幸い一度もありませんでした。後年気づいたのですが、何にでも興味が持てる性格のおかげでしょう。簿記の概念のなかった私は伝票もよくわかりませんでした。これはきっと「学べ」というめぐり合わせだと思い、通信教育で勉強し商業簿記2 級まで何とか取りました。入社したときは船舶を輸出する部署に配属されましたので、同期の男性が上司にもらった船舶工学の本をこっそりコピーさせてもらい暇さえあればその本をながめていました。そのうち造船工学専攻の先輩が図を描いて教えてくれたりするようになり、たちまち新造船の英文契約書をチェックするのは私の仕事になってしまいました。契約書の中に船の仕様が入るからです。事情があって私しか営業に行けない案件があり、上司や先輩に教えてもらいながら、1 年近くかかって海洋構造物で12億円の契約ができたということもありました。バイヤーはレバノン在住のギリシア人、向け地はサウジアラビアでしたが、大学を出たての女性がよくそんな荒業ができたものだと未だに不思議です。人や案件とのめぐり合わせの力に他なりません。
[065]年末の船積み
輸出をする者にとって年末の船積みというとせわしなさとともになんだか優越感を感じます。年内必着の貨物で欧米向は航海日数が約 1月もしくはそれ以上ですので12月に入ってからは船積みはしません。税関も年末年始はお休み。アジア向けであっても輸出通関でトラブルを起こさない、書類も万全、スケジュールどおりに貨物をさばけるベテランたちだけが腕を競うかのように登場する季節だからです。輸出の売上は通常 B/L(船荷証券)の日付をもって計上するので、年末を売上とともに過ごせるという誇りもあります。たとえば即納してもらえる商品でなければ正月明けに発注をして 1月中に船積みをするのは至難の技です。そして 2月は短い。 3月決算の会社なら12月に船積みがあるのとないのでは決算まで影響してくるからです。
経験のない方は、宅配便を大量に遠い所へ送るような感覚でとらえている方もあるでしょうが、輸出の場合、船積書類を細かく正確に作成するという職人芸的な仕事を必要とします。そして世界一厳しい日本の税関による輸出通関もクリアしなければなりません。現在、輸出申告は通関業者にある端末からデータを税関に送って申告します。ある一定の比率で書類審査というのがあり、税関に船積み書類一式を通関士が持参しチェックを受けなければなりません。また、更に現物検査といって輸出貨物の現物をカートンをあけてチェックされることもあります。