「あなたは占いをどう思いますか?」と聞かれ「人の心理をついたうまい商売だと思います。当たるも八卦当たらぬも八卦と言うからにはクレームはないでしょうし。」と答えると「あなたは生まれついてのビジネスマンですね。」と言われたことがあります。血液型なら4通り、星占いなら12通りなど地球上の人類がこれだけのパターンの性格や人生しかない事自体がおかしいではないですか。新聞や雑誌の占い欄などを冷静に読めばだいたい誰にでも当てはまるような事が書いてあります。
ところが奇妙なお告げがぴったり当たることが私にはあります。2003年 7月 4日号の「インドネシアの歴史に触れる」の冒頭にある「世界遺産と関係がある」というかなり具体的なキーワードです。大胆な事を書く占い師だと感心していたところ、インドネシア出張の際、同国政府のはからいで突然世界遺産を訪れることになったのです。 2-3時間前には想像もしていなかった事でした。
今年の運勢で「良いパートナーが現れる」というのをあちこちで見かけました。どんな人が現れるのだろう、どうせ当たらないでしょうに、と思っていたところ香港のクライアントの D氏から友人の C氏と一緒に設立するコンサルタント会社のパートナーになってほしいという突然の依頼がまいこんだのです。
うまい話にはやすやすと乗らない性格ですので、法的な立場や責任などを確認した後、 D氏とは何件もプロジェクトをこなしたので気心は知れているものの、 C氏も同じように思ってくれているのかと聞くと、「もちろんです。新会社を代表して私がお願いしているだけですから。」という答えに加え、 C氏からも「一緒に加わっていただけると嬉しいです。私たちには明るい未来があると信じていますから。」とメールをいただきました。実は C氏とは昨年福建省晋江でのファッション・ショーで D氏の MBA時代の友人として紹介されました。お顔とお名前が一致しないほど多くの方を紹介されましたが、今から考えればそういう交流の中から彼らはパートナー候補を探していたのかも知れません。
私の引き受けた日本人によるデザイン・コンテストのコーディネートは日本では考えられないほど準備期間が短く、相手の中国企業もまったく初めての試みで質問をしても返答に困るというありさまでした。実は誰も実現できるとは思っていなかったらしく、私は「不可能を可能にした女」として一躍有名になったようです。準備期間が短いならそれなりのメリットもあります。このプロジェクトに係わった日本人は約20名ですが、短期間のほうが多少無理をしてでもモチベーションを維持することができます。十分な期間があれば120%や150%の出来を期待されますが、短期間ならできる事だけに集中しそれを最大限に見せる工夫をすれば良いのです。これは相手にとってもコスト削減につながります。日中関係者各人の「気」を読み取り、良い流れを作る努力をしたのが成功原因だと思っています。
それにしてもパートナーシップというのは日本人どうしでは非常に難しいものを感じます。一緒に仕事をしても縦関係のつながりを求める傾向が強く、「相手を支配する」あるいは「相手に依存する」という関係になりがちです。お互い対等な立場で仕事をするにはまず各人が独立したプロフェッショナルでない限り、相手の能力を認め尊敬することができません。また、バランス感覚、発想力や行動力を必要とします。日本人がこれらを苦手とするのは終身雇用制度が長く続いたため特定の組織や条件の中でしか通用しない能力や経験に偏っていることや分業主義による「木を見るだけで森は見なくてもすむ」習慣によるものだろうと思います。また、異性間のビジネス・パートナーシップというのもまだまだ社会的な偏見があるように感じます。日本人もこんな所から変わらなければ活力が生まれないとつくづく思います。
河口容子
【関連記事】
[321]秩序と支え合いの時代へ
[309]晋江への旅(3)男は酒飲み、女は美人
[40]インドネシアの歴史に触れる
[333]サクラ
「ところでサクラはどうですか?そろそろ咲く頃ではないかと思うのだけれど。恥ずかしながらまだ日本でサクラを見たことがないんです。乗り物の中から散ったのを見たのが1度あるだけ。」と香港のクライアントである D氏からメールが来ました。「うちの周辺は桜がたくさんあるんですよ。咲いたら写真を送りますから、もうちょっと待っていてくださいね。」と私。「恥ずかしながら」というあたりは「日本通」であることを強調したかったのでしょう。その実、私が覚えている限り、外国人ビジネスマンの中で「チェリー・ブロッサム」ではなく、はっきりと「サクラ」と呼んだのは彼が初めてです。
2009年 4月 9日号「桜の季節」で触れたように日本人にとって桜は格別なものですが、外国人ビジネスマンたちも桜の咲く頃に出張をしたいという夢を持っているようです。ところが日本企業の多くは4月に新年度を迎え、組織変更や人事異動に忙しく、桜の季節に海外からの出張客を受け入れる余裕がなく、桜と外国人にまつわる思い出は案外ありません。
一番喜んでもらったのは会社員の頃米国法人の男性スタッフが日本に研修にやって来た時、昼休みにお弁当を持って数人でお花見に行ったときの事です。「東京のど真ん中にこんなにたくさん緑と花があるなんて」と驚き、「人生で最高のもてなし」であると言ってくれました。記念に写真も撮ったのですが、今でも皆の笑顔が桜に負けないくらい輝いて見えます。
もうひとつの思い出はこれも会社員の頃ですが、やはり米国法人の女性の部長が香港の国際会議に出席する途中東京に立ち寄り、二人で仕事が終わってからおでんを食べに行く途中見た夜桜です。散る寸前の桜でしたが彼女に見せられて良かったと言うと「これでも十分きれいだわ。桜を見ることができて良かった。ありがとう。」この2日後また二人は香港で再会し、この世の終わりかと思うほどの雷雨に見舞われました。夜桜と雷雨、この落差が忘れ難いものとなっています。
海外で見る桜も私を元気づけてくれます。初めて海外出張したのは3月ごろで米国とイギリスへ行きました。スタート地点のニューヨークでは雪も降り、ひどい風邪をひいてしまい、頭がふらふらのまま3週間ほど地球を半周するはめになりました。途中のワシントンDCのポトマック河畔の桜はまだつぼみすらつけておらず寒さに耐えている姿は咳が止まらず夜もよく眠れない私を勇気づけてくれているかのようでした。サンフランシスコのゴールデンゲートパークでは桜が咲いており毛皮のコートを着たまま思わずホットドッグでお花見をしましたし、最後のロンドンではハイドパークを車で通りがかった際ぽつんと桜らしきものを見つけ、思いがけないプレゼントをもらったような気分になりました。そして帰国時には満開の桜が私を出迎えてくれました。
北半球に分布するサクラは 800品種程度あるそうで、サクラという植物名はなく、古くはヤマザクラ、現在はソメイヨシノを指すそうです。ソメイヨシノは戦後たくさん植林されましたが、寿命は60年ほどと言われています。枯れて伐採される桜の古木を最近見かけるようになりました。日本人にとって春を告げる花、思い出の花を絶やしたくないものです。
河口容子
【関連記事】
[184]香港人と行く花冷えの大阪
[80]桜の季節
[67]春はあけぼの