皆様はミャンマーというとどんな印象をお持ちでしょうか。映画化された竹山道雄の小説「ビルマの竪琴」の舞台、軍事政権によるアウンサンスーチー女史の軟禁、最近では2007年の反政府デモのさなかジャーナリストの長井健司さんが射殺された所、くらいの情報しかないのではないでしょうか。
ミャンマーは旧国名をビルマといい、東南アジア諸国では一番西に位置しています。隣国は西から時計回りにバングラデシュ、インド、中国、ラオス、タイで、面積は約67万平方キロ、日本の約 1.8倍です。人口は 5,800万人弱。イギリスの統治時代は東南アジアの大国で、米の世界最大の輸出国、チークなどの木材、産油国でもありました。また、「ピジョン・ブラッド」と呼ばれる希少価値の高いルビーの産地でもあります。1988年に社会主義の計画経済を放棄し自由市場経済体制に転換しましたが、天然資源開発は自然破壊につながり、強制労働や強制移住が人権侵害とされ、米国やEUから経済制裁を受けています。
そんなミャンマーから外務省の副大臣以下のミッションが来日、都内の一流ホテルで投資セミナーが開かれました。「100年に一度の世界同時不況」などと言われている中、定員 200名を越す応募者があったとか。これには意外な驚きでした。チャイナ・プラス・ワンとして東南アジアで最も安定していると言われきたタイも2006年にはクーデター、最近は反政府運動者らによる空港占拠事件がおこりました。優等生と思われたべトナムも経済危機から脱出しようという矢先に世界同時不況がやって来、中国に並ぶ大国の新興国インドも同時テロとあっては、これから海外進出、あるいは次の進出先を考えている企業は一斉に見直しをかけているのだろうと感じました。
2008年10月31日時点でのミャンマーへの国別投資認可件数では日本は13位。お隣タイがダントツの 1位です。日本からまだまだ遠い国なのかも知れませんが、タイ、シンガポール、香港などの現地法人から出資すれば日本の統計には入らないので実態はもっと上かも知れません。その実、ミャンマーに支店を置く企業も入れれば 140社日系企業が進出しているそうです。
進出企業の事例発表がありましたが、縫製業でミャンマーの工業団地で1000人規模の工場を展開しています。同社は1980年代に韓国や中国で委託生産を始め、1990年に中国に工場を設立、1999年には国内工場を閉鎖しています。ベトナムは人件費がすぐ上がると見て通り越してミャンマーへ行ったそうですが、同時にフィリピン、バングラデシュでも工場を立ち上げており、縫製業の国際化つまり日本の空洞化を見せつけられた思いがします。同社内の比較では、「中国の半分の生産性、 3分の 1の賃金」とのこと。船で片道15日という距離は短納期の商品には適さず、輸出、輸入の申請はすべて首都のネピードへ行かねばならず、最大都市のヤンゴン(旧ラングーン)から車で7時間、輸入許可に5日間、輸出許可に4日間かかるそうです。気の短い私は聞いただけでもノイローゼになりそうですが、教育費が安いため教育水準が高く、従順、温厚で親日感情が強い国民性には惹かれるものがあります。
個人的には多くの仏教遺跡に関心を持ちました。特に11-13 世紀にミャンマー最初の王朝があった古都パガンのパゴダや寺院は2000以上、インドネシアのボロブドゥール、カンボジアのアンコールワットと並ぶ世界三大仏教遺跡だそうで、ぜひ見てみたい風景のひとつになりました。
大きな地図で見る
河口容子
[317]続 アセアンからの食彩
12月に入ると宴会、お歳暮、クリスマス、おせち料理を含め、食品関連のニュースや広告がどっとふえてきます。そんな中、恒例のアセアン諸国の食品展に行ってきました。
「待ってました」とばかりに呼び止められたのは天然フルーツ・ジュースが売りもののマレーシアの飲料メーカー。アセアン諸国へ行くとトロピカル・フルーツのフレッシュ・ジュースを存分に味わえることが本当にうれしいのですが、マレーシアはボトル・デザインも洗練されているのが強みです。マレーシア人の部長とお話をさせていただいた後「サンプルはお入り用でしょうか?」とたずねられ専門分野でもないので「いいえ、結構です。」と遠慮すると「重いから嫌なんでしょう?」と笑われました。次のブースへ移る頃「これをどうぞお持ちください。」と通訳さんがサンプルのどっさり入った紙袋を持って追いかけてきてくれました。なかなか奥ゆかしく心憎い配慮です。相手が通訳さんならこちらも断るわけにはいかないからです。
会場には通訳さんたちが商談のサポートのために配置されているのですが、私は特に必要はありません。しかしながら、彼女たちを無視して直接話しているのも何だか失礼な気がして一緒に話に加わってもらうよう工夫をしています。そのせいかベテランの通訳さんたちとはその他の展示会場でお会いするので、見知った通訳さんがイチオシの出店者を紹介してくれる事もしばしば、あるいは商談のまとめ方など逆に相談されることもあります。
ドラゴン・フルーツのリキュール。これもマレーシア産。「龍」という漢字がラベルに書かれています。アルコール度も低めで香りは豊かですが、すっきりした味わいです。このメーカーはトロピカル・フルーツ入りの豆乳もありました。日本では豆乳というと紙パックですが、こちらは PETボトルのミニサイズでかわいらしくカラフルです。
圧巻はカンボジアのダイエット・サプリ入りインスタント・コーヒー。メタボ解消用で女性用はピンクのパッケージで美肌、男性用は黒のパッケージで筋肉を鍛える成分が入っています。 1回分ずつアルミパッケージに入っており、切り口がないため簡単に開けられないのが難点ですが、印刷もデザインも結構素敵です。女性の役員が「最近はカンボジアでもダイエットやメタボを気にする人がふえています。」と言うからには豊かな層がふえているのでしょう。彼女の見事なシルクのワンピースをほめたせいか、カルシウムとビタミン D配合のチョコレート・ドリンクの粉末のサンプルまでいただきました。
自然の恵みから高付加価値化へとアセアンの食品は進化しているようです。しばらく、アセアンの食品を楽しみながらその暑さをなつかしんでいたところ、ある蔵元から手紙をいただきました。「北陸の冬の風物詩、松ノ木の雪吊り。軒下のつるし柿。初冬を感じます。このような11月11日には、蔵人が蔵入りしました。これから始まる酒造りを思うと身の引き締まる思いと同時に、蔵内が活気に満ちていることに喜びを感じます。。。」何と凛々しい、そして祈りに満ちた思い。手間暇と愛情を惜しみなく注いで自然と向き合ってもの作りをする人たちがいる、彼らこそ日本のものづくりの原点なのでしょう。世界最高水準の食品加工技術を持つ日本が手造りの良さを残し、きめ細かに進化させている所に日本の奥深さとゆかしさを感じ取りました。
河口容子
【関連記事】
[258]アセアンからの食彩